◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎
これから始める家づくりですが、どんな家を建てたいかイメージはできていますか?2階建ての一軒家意外にも、家には様々なタイプがあります。
まずはクレバリーホームがオススメしている5つの家タイプをご紹介します。
タイプ⒈ 狭小住宅
『狭小住宅』とは、約15〜20坪以下の土地に建てられた狭く小さな家のことで、延床面積約70平米の一戸建てのことを指す場合もあります。海外ではタイニーハウスとも呼ばれています。定義は特に決まっていないのですが、狭い土地に建つ家のことを総称して狭小住宅といいます。
限られた敷地をいかに有効に使うか、どうやって部屋数を確保するか、開放感を感じられる空間にするにはどうするか。これらは設計テクニックに大きく左右されます。
クレバリーホーム東京は、10cmのスペースも無駄にせず敷地を活かし切ります。綿密な設計力があるからこそできる技です。
狭小の施工事例
- 【耐火木造建築】敷地15.69坪|延床31.55坪!
防音室を設けた音楽家のお家
(台東区) - 【趣味部屋のある木造2階建て住宅】敷地27.67坪|延床38.19坪
趣味部屋+暮らしやすさを効率的に活かしたお家(江東区)
(江東区) - 【木造3階建てZEH住宅】敷地20.09坪|延床35.70坪
アトリエ+住居の東京ゼロエミ住宅水準のZEH(太陽光+蓄電池)住宅
(港区) - 【3階建て狭小住宅】敷地13.27坪|延床21.23坪!
お施主様こだわりの音響計画を実現
(品川区)
タイプ⒉ 3階建て住宅
東京のように、狭小地や変形敷地に住宅を建てる場合にオススメなのが3階建て住宅です。ある土地を暮らしに合わせてどう活かしていくかを考えた時、3階建ての家がいい!という方も多いです。
騒音や日当たり、家の周りの交通量や風通しなどを把握した上で、その土地にピッタリな3階建ての家は、居住スペースも広くなり家への満足度が大きくアップしますよ。
通常の住宅とは異なり、3階建て住宅には適した生活動線の設計が必要です。設計段階でしっかりと計画を立てておきましょう。
3階建て住宅だから木造建築は諦めなければならない…ということはありません。木造でも、鉄骨と木造を組み合わせた混構造でも3階建て住宅は建てられます。設計の自由度が上がるので、鉄骨に比べると費用を抑えることができます。
3階建ての施工事例
- 【木造耐火3階建て二世帯住宅】敷地12.17坪|延床27.74坪
ロフト+ルーフバルコニー付きの高さを最大限活かしたお家
(墨田区) - 【分離型 三世帯住宅】敷地36.57坪|延床68.37坪
三世帯それぞれの個性が広がるお家
(港区) - 【耐火木造建築】敷地15.69坪|延床31.55坪!
防音室を設けた音楽家のお家
(台東区) - 【木造3階建てZEH住宅】敷地20.09坪|延床35.70坪
アトリエ+住居の東京ゼロエミ住宅水準のZEH(太陽光+蓄電池)住宅
(港区)
タイプ⒊ 二世帯住宅
今は必要ないと思っていても、暮らし方はどう変化するかわかりません。そんな時に、暮らし方を自由に変化できるのが二世帯住宅です。二世帯住宅と言っても、完全同居型もあれば室内の一部だけ共有するものまで、様々なタイプがあります。世代、生活リズム、価値観…。様々なものが大きく違う親世代と子世代が、楽しく暮らしていけるような工夫ができるのがポイントです。
意見の相違や生活していく上で生じる小さなズレ…。これらを最小限に抑えられるような家をクレバリーホーム東京は提案しています。トラブルになりかねない騒音を防ぐための防音配管の標準装備、いずれ必要になる費用がリーズナブルなホームエレベーターの設置など、暮らしやすさを求めた設備が充実しています。満足しているお客様の声も数多く頂いているんですよ。
25坪からでももちろん大丈夫です。二世帯住宅なら40坪ほどは必要なのでは…と思っていませんか?実際に、東京でそれだけの土地を確保するのは難しいです。だからといって諦めないでください。クレバリーホーム東京は、25坪を二世帯住宅が建つかどうかのボーダーラインとしています。
二世帯の施工事例
- 【木造耐火3階建て二世帯住宅】敷地12.17坪|延床27.74坪
ロフト+ルーフバルコニー付きの高さを最大限活かしたお家
(墨田区) - 【3階建て2世帯住宅】敷地45坪|延床56坪
木のぬくもりに包まれるお家
(世田谷区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区) - 【店舗併用の二世帯住宅】敷地12.95坪|延床43.16坪!
料理人経験のあるクライアントと創ったこだわり住宅
(江東区)
タイプ⒋ 地下室付き住宅
地下室付き住宅を建てられるのは一部の人だけ…と思っていませんか?東京のような狭小地が多い場所だからこそ、地下室付き住宅は重宝します。クレバリーホーム東京がつくる地下室は、珪藻土や漆喰、エコカラットなど調湿材だけでなく、標準装備の水取り不要ルームドライヤーも併設しています。そのため、常に快適環境を保ちます。しっかりと対策をするので、地中からの漏水等による湿気も気になりません。
軟弱地盤でも大丈夫です!敷地の条件や利用方法にあわせて、5つの異なる工法を使い分けて地下室づくりは進めていきます。また、地下室は地震対策にもとても有効です。震災が増えている昨今、地下室のある家は大きな安心材料ですよね。
温度や湿度変化の少なさを活かしたワインセラーや食品庫、防音性の高さを活かしたシアタールームや音楽スタジオ、トレーニングルーム、書斎、広々とした収納スペース…。 それぞれの家族にあった使い方で楽しんでいただけるのが地下室なのです。
地下室の施工事例
- 【半地下活用賃貸住宅】敷地21.27坪|延床58.69坪!
縦の空間拡張&メンテナンス性にもこだわった工夫が満載
(中央区) - 【半地下の駐車場】敷地42.08坪|延床40.64坪!
土地探しからご相談いただいていたからこその大胆提案
(練馬区) - 【地下室と半地下でビルトインガレージ】敷地16.15坪|延床37.25坪!
部屋の高さ、建具・家具配置までギリギリを極めた家
(品川区) - 【木造5層住宅を実現】敷地24.22坪|延床57.48坪!
間口が狭く、奥行きが深い。木造吹抜け付きの地下室、1〜3階、屋上の5層住宅
(品川区)
タイプ⒌ 屋上付き住宅
東京の狭い土地では広々とした庭が造れない…。そんな悩みも屋上付き住宅なら解決です。たとえ敷地が10坪でも、屋上でガーデニングやバーベキューを楽しむことができます。洗濯物もたっぷり干せますよ。
屋上設置には費用がかかりそう…と思っていませんか?クレバリーホーム東京の造る家は、屋上設置費用と屋根を造る費用はほぼ同じです。なので、躊躇なく屋上を設置していただけます。家の中とはちょっと違う、開放感あふれるプライベートな空間を日常的に満喫することができますよ。
屋上を設置するとなると断熱効果も気になるところですが、クレバリーホーム東京が手掛ける屋上は、防水層とセラミックボードを敷くことで高断熱効果を実現しています。また、屋上防水はなんと30年保証です。家を建てて数十年たっても、ずっと保証が付いているのは安心ですね。
屋上の施工事例
- 【3階建て狭小住宅】敷地19.77坪|延床38.66坪!
住みやすい快適な動線を目指したお家
(新宿区) - 【地下室・屋上のある3階建て狭小住宅】敷地13.47坪|延床28.13坪!
土地を縦に最大活用した狭小のお家
(江東区) - 【分離型住宅】敷地21.19坪|延床42.15坪!
祖父母と暮らす屋上つき3階建て
(墨田区) - 【屋上つき木造4階建て】敷地29.03坪|延床72.63坪!
東京の地下鉄出口直上に建つ10cmも無駄にしない家
(台東区)
◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎
家のタイプが決まったら、家づくりの準備スタートです!
ステップ⒈ 資金計画
資金計画を建てる時に大切なことが2点あります。
・自己資金の把握
まずは家族がどのくらいの資産を持ち、家づくりに使うことができるのかを把握しましょう。いくら頭金が用意できるかがわかれば、住宅ローンをどのくらい組む必要があるのかなどを把握することができます。
いくら自己資金を頭金として多く使えたとしても、すべてを家づくりに回しては、病気や怪我などがあった際に生活が立ち行かなくなってしまいます。半年~1年分ぐらいの生活費は預貯金として手元に残しておくようにしましょう。
・希望の家の費用を把握
家の本体価格だけでなく、電気工事やガス工事、外構費用などの付帯費用がどのくらいかかるのか、税金や引越し費用などの諸費用がどのくらいかかるのかを把握しましょう。
諸費用は、家の建築と同時に現金で支払うことになります。消費税や印紙税、固定資産税などの各種税金、登記の際にかかる登録免許税、司法書士へ支払う登記手数料、保証会社などを利用する場合にかかるローン保証料、火災保険料などなど、さまざまなものがあります。いつどのくらい必要になるのかはしっかりと確認しておくと良いでしょう。
家づくりの総費用は、本体価格が70~80%、付帯工事費が15~20%、諸費用が5~10%と一般的にいわれています。余裕を持った資金計画を立てましょう。
ステップ⒉ 土地探し
どこに家を建てて暮らすかは、その後の家族の人生を大きく左右します。どこでどんな暮らしをしたいのか、土地探しに譲れない条件は何かなど、以下の基準も参考にしながら探してみましょう。
・通勤や通学の利便性
通勤や通学にかかる時間、交通機関や路線の本数はどうか確認
・最寄駅へのアクセス
通勤や通学などで使う最寄駅までは徒歩何分か、始発や終電の時間、バスの運行本数などの利便性を確認
・生活環境
スーパーやコンビニ、大型ショッピングセンターが近くにあるか、病院や銀行、郵便局などの公共施設は近くにあるかを確認
・進学先
子どもの将来を左右する学校はどんな校風か、校区はどうなっているかを確認
・エリア環境
開発から時間が経った高齢者が多いエリアか、これから再開発が進むのか、街並みはどうかを確認
ステップ⒊ デザインを決める
家に求めるデザインは、建てる人や住む人によって『らしさ』が大きく変わってきます。
家づくりの打ち合わせの中で、その人がどんな家を建てたいのかは知ることができますが、まずはご家族で相談し、どんなデザインにしたいのかを考えてみましょう。
・外観
金属系サイディングにするのか、レンガにするのか、など。総タイル張りにすることで高級感溢れる外観に。
・窓の配置と数
外観デザインと室内のデザインを踏まえて、窓の配置と数を決定。南に大きな窓があれば効率的に採光が可能に。
・色選び
白やベージュで、落ち着いた明るい雰囲気に。黒やグレーで、スタイリッシュで大人な雰囲気に。
希望やイメージを踏まえながら、そこに住み手の個性を加味し、限りある予算の中で喜ばれるデザインを実現いたします。
◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎
家づくりの準備ができたら、家づくりの流れを確認してみましょう。
お客様にお問い合わせをいただいたのち、打ち合わせや敷地調査をし、契約を交わした後に着工という流れになります。
詳しい流れがをご紹介しているので、こちらもご覧ください。
家づくりを始める時、わからないことの方がたくさんありますよね。不安に思うことも多いでしょう。そんな時は、私たちクレバリーホーム東京のスタッフがお客様に寄り添ってサポートさせて頂きます。
土地を探している、予算内で家づくりをしたい、建築実例をもとにデザインを決めていきたい…。様々なご要望に、お答えします。まずはお問い合わせください。
WEBからお問い合わせの方には、QUOカードをプレゼントしております。ご一緒に楽しい家づくりを始めましょう!