多層階住宅には欠かせない『階段』を明るく開放的にする工夫とは?
東京に建てる新築計画では
お土地を有効に無駄なく活用することに着目した
2階、3階、4階などの多層階構造の住まいが多くみられます。
そういった多層階構造の住まいには欠かせない階段。
ある工夫を行うことで、同じ広さでもより広く開放的に見せることができるんです!
今回はその工夫のうちの1つ、
『蹴込み板(けこみいた)』の無い階段についてご紹介いたします。
こちらが蹴込み板の無い階段。(スケルトン階段、シースルー階段とも言います。)
階段で足を乗せる部分を『踏板(ふみいた)』といいますが、
『蹴込み板』とは、その踏板と踏板の間を垂直につなぐ板を言います。
例えば、『蹴込み板』の無い階段にすると
本来縦方向に視線が抜ける階段で、水平方向にも視線が抜けるため、
階段という広さに限りある空間でも、
同じ広さでより開放感のある空間に仕上げることができます。
また、蹴込み板の無い階段を作る際に、
スチールなどの丈夫な素材を使い、構造をシンプルに作ることで、
圧迫感を感じさせないだけでなく、
スタイリッシュなインテリアの一部としても!
階段計画1つとっても、お家の印象は大きく変わってきます。
細部までこだわった理想の住まいを東京にとお考えの方は、
是非クレバリーホームへご相談ください♪