【家事動線で効率アップ!】
洗濯の為の使い勝手のいい間取り工夫
毎日の家事の中でご家族の人数が多いほど大変になっていく洗濯。
使い勝手のいい洗濯スペースのための『3つ+αのポイント』(←Click!)
では、洗濯をしてから干すまでの効率のいい住まいを作るための
家事動線の工夫についてご紹介しました。
今回は、洗濯物を干して乾かした後、取り込みから畳んで仕舞うまでの
効率のいい家事動線づくりのポイントをご紹介します!
まずは、乾かした後、取り込みから畳むまでのポイントを見ていきましょう。
こちらのお家では、2階物干し用バルコニーの手前に
洗濯をメインとした家事スペースとして使える小さなお部屋を作りました。
家事動線を考える上で、注目頂きたいポイントは2つ。
【ポイント① 造作机】
家事用の小部屋なので居室と異なり、
お部屋はコンパクトに、欲しいものに手が届くサイズ感に作られています。
そのため、壁面いっぱいに空間を無駄なく使うことのできる造作机を設置。
また、机の広さも高さも自由に設計できる造作机なら
まさに“私サイズ”のオーダーメイドも可能です!
空間の有効活用と作業効率アップでまさに一石二鳥のおすすめ工夫です。
【ポイント② 屋内物干し】
屋内物干しは作り付けにすることで、市販のものに比べ耐荷重性がアップ!
取り込んですぐのお洗濯ものも床に直置きせずに済み、
さらに、アイロンをかけた後のシャツやブラウスもハンガーにかけて干しておけば、
たたみジワも防止出来ておすすめです。
そして、夏になるとやってくるゲリラ豪雨など
突然雨が降ってきてしまった際も、緊急避難先 兼 屋内物干しとして
運搬距離も短く大活躍です。
次に畳んでから仕舞うまでのポイントを見てみましょう。
こちらのお家では、小部屋の隣に衣類の収納スペースを設置。
『洗濯物乾燥』→『アイロンがけ・畳む』→『収納』が
短い動線でコンパクトにまとまるため、家事効率も大幅にアップです!
また、こちらのお家では、1つの大きな収納に
ご家族みんなの衣類をまとめる工夫を行っているため、
仕舞う作業効率も大幅にアップです!
さて、今回ご紹介した事例は、
ご参加いただいた皆様からご好評を頂いております『バス見学会』にて
実際にご見学いただくことができます。
写真には写しきれない細かな工夫や
他のお部屋との位置関係など、使いやすさの工夫を
是非ご自身の目で見て体感してみてください!
最新のイベント開催情報はこちらから♪(←Click!)