猫ちゃんに嬉しいキャットウォーク作り【防音性 昇降音】

東京で愛猫と暮らす理想の住まいを計画中の皆様。

今回はキャットウォークを作るポイントのうち
【防音性~昇降音~】についてご紹介いたします。

(このほかにもキャットウォーク作りのポイント
【キャットウォークの幅】(←Click!)、
階段の段差(←Click!)
防音性~走行音~(←Click!)
についてもご紹介しておりますので気になる項目をクリックしてみてください♪)

 

IMG_0488 HCIMI_0046_2
駅やデパートで階段とエスカレーターの両方があると
ついつい、楽なエスカレーターに乗ってしまうという方は多いのではないでしょうか?

実は、個体差もありますが猫ちゃんは、
人が面倒だと感じる上下移動の運動が好きな子が多いんです!

だからこそ、猫ちゃんがキャットウォークへの階段でも思いっきり遊べるように
階段の防音計画も事前にしっかりと立てておくことをお勧めいたします。
IMG_6153o_TP_V4_2
さて、キャットウォーク自体を作る際は頑丈な素材で上部に作りますが、
硬い丈夫な素材では音の吸収率が悪く、猫ちゃんの上り下りする音が気になることも……

階段の防音性を高める工夫の1つ目は、防音素材のシートを階段面に設置すること。
キャットウォーク 画像3
階段自体を吸音素材の物で作るのではなく、取り換え可能なシートにすることで
万が一汚れてしまっても、新しいものに交換が出来るのでオススメです。
消臭機能を併せ持つものにすれば、更に一石二鳥ですね!

 

そして、工夫の2つ目は直線的な階段を作らないこと。
前回ご紹介した【防音性~走行音~】でも少し触れましたが、
猫ちゃんは直線的な通路などを見ると全速力で駆け出したくなる『疾走衝動』を持ちます。
キャットウォーク 画像
そのため、猫ちゃんの勢いのいい駆け下り・駆け上りを防止したい場合は
階段に切り返しを作ったり、直線的な移動をしない階段にして
自然と足が止まるようにする工夫がオススメです。