【プロに聞く】注文住宅で失敗・後悔しないための5つの心得

注文住宅を計画する上で、押さえておきたいポイント、建築会社の選び方を開設させて頂きます。

今回は、まさに今から東京で注文住宅を考えようかしらと思っている方向け。
注文住宅建築会社選びの失敗・後悔しないための心得をクレバリーホーム東京より、5つのポイントでお伝えいたします。

ポイント①:家づくりスケジュール~ライフプランと予算プラン~
ポイント②:建築「途中」の現場を見る意義
ポイント③:新築住宅の広さイメージが出来ている?~設計相談の活用~
ポイント④:「リアルサイズ」のお宅訪問がオススメポイント
ポイント⑤:出来ればオーナー様宅を見せてもらおう!
ポイント①:家づくりスケジュール~ライフプランと予算プラン~

 

さて、「家が古くなった」「今のお家が手狭になった」「住む人数が変わった」……いろいろな理由で皆様の新築計画はスタートします。
でも!ここで一度立ち止まって家族会議をして頂く事が、成功のポイントです。

まず、楽しくお家づくりを進める為に「どんなお家で暮らしたいか♪」を家族で話してみてください。
「広く明るいリビングのあるお家が良い」
「キッチンを中心にみんなで料理できるお家が良い」
「プライベートを大切にしあえるお家が良い」
「地下のシアタールームでみんなが遊べるお家が良い」
など、家族によって暮らしたいお家の形は様々。
家族みんなを守る新しいお家でどんな生活をしてみたいか、みんなでイメージしあう事で、みんなが大切に思う優先順位が分かってきます。

建築……特に「注文住宅建築」は家族の想いをたくさん実現させるための手段です。
いろいろな素敵な計画や、プランを見る中、目移りもして当然ですので、迷ったときに最初の想いに立ち戻れるよう「コンセプト」を決めて家づくりをされるとよいでしょう。

 

さて次に、そんな夢の新築注文住宅は、一生に一度あるかないかの大きな買い物ですので、最初のうちから「ライフプラン」と「予算プラン(資金計画)」の目安を付けておくことが大切です

夢いっぱいの新築計画を安心して計画していくためにも、
・ライフプランで大きな出費はどれくらいに予想できるか?
・自分たちは最大いくら借入ができるか?
等、どこの会社で建築するにせよ・また検討の上で今は見送るという判断をするにせよ、夢のお家で生活を営んでいくために、自分たちの希望予算と、自分たちの最大予算の目安を建てていて損はありません!

815fe0f9e6da14ee985c88b195b3a92b_s

注文住宅の検討の際では、坪単価で検討するより「建築総予算」で検討をされているご家族の方が、うまく予算での計画となっている事が多いと聞きます。
それは、建築費用の予算の中に「水道」「ガス」などのライフラインに係る費用が入っているかいないかが会社によって違うためです。その為、それらライフラインを抜いた「坪単価」で検討してしまっていた場合には、せっかく煮詰まってプランを考えたけど、現実的には予算不足だった……というケースも。
「建築総予算」で検討をしていくことで、そんな失敗を事前に防ぎましょう。

また、注文住宅の建築自身、一般的には建築会社との打ち合わせを始めてから半年~1年は平均的にかかるものです。
出来れば、いつまでに建築会社を決めるのか?スタートの段階で目標をたてておくと、家族全員がその予定を目指して足並みをそろえる事ができますね。
勿論、状況に応じて柔軟にスケジュールを立直して、無理なく楽しく計画を進めましょう。

618019d28fad1ce2c7079ec146ab1c9f_s

「どんなふうに建てていけば……?」
とお悩みの方は、一度建築会社に相談するのも手ですよ。
また、クレバリーホーム東京では、建築に関する様々なお悩みにお答えするイベントも定期的に開催しておりますので、ご活用いただければとも思います。
イベントページはこちらから

 

ポイント②:建築「途中」の現場を見る意義
さて、注文住宅を作る上で、どんな皆様にも確認してみて頂きたいのは、建築途中の実際の現場です。
建築会社選定を始めると、プランやインテリアイメージなど色々な検討材料もありますが、安心して永く住むために、実際モノづくりの現場を見せてもらう事も一緒に考えていきたいことです。例えば、担当者に「建築現場を見せてください」と尋ねたときに、不正当な理由で断る会社さんは何か見せたくない理由があるのかもしれません。 建築中はどうしても、近隣住民の皆様にご迷惑がかかるものですので、できるだけ配慮をした建築がされているか、モデルハウスだけでなくぜひその目で建築現場を見学する機会を大切にすることをお勧めします。

DSC_0326

クレバリーホーム東京でもそうですが、定期的な現場見学会の開催を行っている会社さんの見学会に参加してみると、敷地に対してどのようにお家が建っていくかよりイメージがわきますし、それぞれの会社の構造についても知ることが出来ます。
イベントページはこちらから
ポイント③:新築住宅の広さイメージが出来ている?~設計相談の活用~
「家の間取りをどうしようか……?」とご検討の際、「何となく4人家族だから4LDK?」と「注文住宅」でお考えのアナタ。その計画、危険かもしれません。
もちろん、既に完成している建売住宅検討の方では、そもそも部屋数が足りないと住みにくくなってしまうので、部屋数も大切に考えるのは当然です。
ですが、注文住宅の場合は「オーダーメイド」がその特徴です。
「どう使うのか」「どういう暮らしをしたいか」に重きを置くのが成功のポイントなのです。
例えば、4人家族がご夫婦と小学生のお子様2人だった場合でも「暮らしたい」想いによってオススメのプランが異なります。

しっかり「個室がある暮らしがしたい」場合は、それぞれ広さを持った個室がベスト。
ですが、お子様にそれぞれに個室を用意するのではなく、「今のうちは広めの空間でお子様を遊ばせてあげる暮らしがしたい」場合は、大きくなったから分けられるよう考えた、大きな子供部屋を1つ用意してあげるのも素敵な計画です。 もしくは、リビングを遊んだ勉強できるフリースペース分広くして、お子様にはそれぞれ最低限寝ることが出来る個室を用意してあげるというのも素敵な計画でしょう。

_MG_6172
特に「狭小敷地」と呼ばれる30坪以下の敷地で計画される方がほとんどの東京都内では、譲り受けた土地・もともと住んでいる土地・やっと見つかった土地等「限りある土地」を「どう暮らしたいか」を中心に検討してくれる建築会社かどうか、プラン依頼をしてみてたしかめてみることも、最大限に活かすことが注文住宅成功のカギです。

10㎝も無駄にしない設計を目指しているクレバリーホーム東京もご検討のひとつにして頂きたいところでありますが、まずは第三者目線でプランに関する様々なお悩みにお答えするイベントも定期的に開催しておりますので、ご活用いただければと思います。
ポイント④:「リアルサイズ」のお宅訪問がオススメポイント
注文住宅の失敗例でよく声が上がるのは「想像より狭すぎた・広すぎた」というリアルサイズのイメージが付いておらず計画に失敗してしまったというご意見です。
なるべく、リアルなイメージを持つために、素敵な大きいモデルハウスの見学だけでなく、リアルサイズの街角モデルや、等身大モデルハウスの見学も合わせてして頂く事がおすすめです。
見学までにはメジャーなどを購入して、今使っているものがどれくらいの大きさか、比べてみるとよりイメージしやすくなります。

P1080659

ちなみに、東京で多い「2世帯住宅の計画」では、サイズのイメージのすり合わせが成功のコツ。
子世帯と親世帯では、キッチン一つとっても大きさが違う事がほとんどです。
これから2世帯を始めようとする際は、サイズのイメージも使い勝手のイメージも含めて、お互いの今の生活を確認しておくことで、「お互いのプランに対するイメージが大きく違っていた」を防ぐことが出来ます。

 

ポイント⑤:出来ればオーナー様宅を見せてもらおう!
また、モデルハウスだけではなく、大きさが近いお家に住んでいるお友達や、ご親族のお家を見学させてもらう事も大変いいことです。
実際「このご家族はどう使っている?」を確認することで、自分たちの住まいづくりのアイディアにもつながります。
さらに、建築会社の選定という点でもおススメなのが
「ホームオーナー様(すでに、その建築会社で施工し終って住んでらっしゃるお客様)」のお家をご案内してもらうという事です。
もし検討中の建築会社で建てた方のお家に伺えれば、
・あなたが建てたときどんな様子だったか?
・失敗したことは何かあるか?
・成功したことは何かあるか?
など、よりリアルなお話を聞く事も出来るでしょう。
(また、検討中の建築会社さんの中で、不正当な理由で断る会社さんに警戒をすることもできますね。)

_MG_0111

 

 

 

KAN_5061

5つのポイント、いかがでしたか?
繰り返しになりますが、注文住宅は家族の想いをたくさん実現させるためのお家の建て方です。
ぜひ、素敵な暮らしを手に入れる為に、ご家族のお家への想いを今一度考えてみてくださいませ。