【カラーコーディネート】基本となる3つの色とは?

お家の雰囲気を作る、内装のカラーコーディネート。
色にはそれぞれ効果があるのをご存知でしょうか?

お好きな色を組み合わせたコーディネートも素敵ですが
色の果たす役割を踏まえたうえで配色を考えれば、お部屋はもっと魅力的に!

ietore
お部屋の配色を決める際に重要なことは、
「どこに、どんな色を、どれくらいの割合で配置するか」です。

 

今回は、内装の配色を決める上で重要な3つの色についてご紹介します。
まず1つ目は、お部屋の印象を決める「アソートカラー(強調色)」。

3F寝室A05

その空間の中で印象付けたい色をアソートカラーと呼びます。
これは、おもに椅子やテーブル、収納やカーテンなど目につきやすい物の色です。
割合としては全体の25%くらいの配分です。

 

2つ目は、アソートカラーを引き立てるための「ベーシックカラー(基調職)」。

3F寝室B03

これは主に床・壁・天井などのお部屋の大部分を占める色です。
割合としては約70%もの比率を占めるため、
アソートカラーの背景としてお部屋の雰囲気を作ります。

模様替えをするにしても、床や天井など後から変更しにくい場所なので
あまり個性的なものを選択してしまうと、飽きが来てしまうことも……

 

3F寝室A02

クロスなどは全面を柄物にするのではなく、壁の1面など範囲を抑えることで、
アクセントクロスとしてお部屋を広く感じる視覚効果を発揮したり、
お部屋の印象をメリハリのあるものにしてくれます。

 

そして3つ目は、お部屋に変化をつけるための「アクセントカラー(強調色)」

2Fイメージ01

アクセントカラーは、単調な空間にならないように変化をつけたり
雰囲気を引き締めるために使うため、印象に残りやすいよう、
アソートカラーとは異なる色味がおすすめです。

あくまでアクセントなので、割合としては5%くらい。
カーテンの留め具や観賞用植物、クッションや写真等の小物がこれにあたります。

 

それでは、実際の施工例をもとにそれぞれの配色を見てみましょう!

_DSC2184

こちらの玄関では、
アソートカラーに、クロスのアクセント部分の淡い飴色。
ベーシックカラーに、クロスの白や床タイルのベージュ。
アクセントカラーに、植物の濃いグリーンや玄関戸のオリーブグリーン。

アソートカラー、ベーシックカラーの色合いを淡く、
アクセントカラーを濃い配色にすることでメリハリのある空間を演出しつつ
中間色を使用することで優しい雰囲気を醸し出すことが出来ました。

 

次回からは色の持つ効果や実際の施工事例を見ていきます。
どうぞ、お楽しみに♪

【新居を素敵にコーディネート】
青色の持つ効果とは?(←Click!)
緑色の持つ効果とは?(←Click!)
白色の持つ効果とは?(←Click!)
オレンジ色の持つ効果とは?(←Click!)
赤色の持つ効果とは?(←Click!)
茶色の持つ効果とは?(←Click!)
グレーの持つ効果とは?(←Click!)