目に優しい照明、熟睡できる照明って?

お家には欠かせない【照明】。

夜にお部屋を明るくしてくれるだけでなく、様々な種類の照明は
ライフスタイルに合わせたお部屋の雰囲気づくりにも大きく貢献してくれます。

2Fイメージ04

ところで「暗いところで本を読むと目が悪くなる」
「部屋が暗いと視力が落ちる」といった話を聞いたことはないでしょうか?

以前はまことしやかに流れていた、そういったうわさは実は間違いで、
「明るすぎる」「明暗のバランスが悪い」「UV」などが
目の負担になっていることが分かってきました。

さらに、光の強さは人の生活リズムにも大きく影響をしているんです。

 

そこで今回は睡眠と照明の関係についてご紹介します。

IMG_6122ex)オフィス:照度750Lx

オフィスのように光が均一で昼間のように明るいお部屋は仕事や勉強、
家計簿をつけたりなど書斎や勉強スペースなどにはもってこいのですが、
実は、就寝前にこの強い光のある環境にいると、眠りが浅くなって熟睡できないんです。

 

明るさは照度(Lx:ルクス)で示すことができます。

お部屋で家族団らんを過ごすのであれば150~300Lx、
読書をするのであれば300~750Lx、
細かな作業を行うのであれば1000Lx以上の照度があるといいとされています。

 

しかし、睡眠前に500Lx以上の光を見ると、
安眠のためのホルモンの分泌が減ってしまうんです!

 

そのため、就寝前はある程度明るさを抑えた空間を作ることが大切です。

_DSC0736ex)寝室:照度100Lx

例えば、寝室に間接照明を取り入れると光源が直接目に入らず、明るさも抑えられます。

_MG_0088ex)LDK夜間:照度300Lx

また、家族みんなが集まるリビングをお子さんの勉強時間は明るく、
就寝前には光源を抑えて少し暗めにといった調光の出来る照明を取り入れたりなど
様々な工夫を凝らすことで、熟睡できる環境を作ることができます。

こういった工夫をもっと知りたいという方は是非私達にご相談ください!

クレバリーホーム東京には、地元東京の家作りに特化した住まいの知恵が満載です。