クレバリーホーム東京の厳しい検査基準について【強度試験編】

東京で新築のマイホームをお考えの方には是非知っていただきたい、お家を支える基礎の質。

中でも、重要な基礎を形作る
コンクリートの品質』とクレバリーホーム東京の『厳しい検査基準』について、
以前ご紹介した【スランプ試験編】(←Click!)に引き続き、
強度試験についてご紹介します。

 

強度試験とは、スランプ試験の際に採取したコンクリート、
P1090755
これを28日間保管し、固まった状態の強度をチェックするものです。

 

プレゼンテーション4
こちらが、コンクリートの強度を図る計測器です。

プレゼンテーション3
このように計測器にセットして、圧力をかけ、
どれくらいの圧力まで耐えることができるかを計測していきます。

 

さて、コンクリートの強度の基準は3種類あります。
設計基準強度」<「品質基準強度」<「呼び強度」の順で高い強度が必要です。

設計基準強度』とは、基準となる強度のことです。

品質基準強度』とは、机上の数値である『設計基準強度』に
コンクリート品質のばらつき施工管理等を考慮して
さらに基準を引き上げた強度のことです。

呼び強度』とは、『品質基準強度』に気温変化、強度のばらつきなども考慮に入れ、
さらに基準を引き上げた強度のことです。

 

お施主様にこれから長く住んでいただく新築だからこそ
自信をもってお渡しできる新築の住まい作りのために、
より条件の厳しい「呼び強度」での検査を行っています。
3階建住宅など、多層階住宅の新築もクレバリーホームなら安心です。

 

次回は、コンクリートの骨組みになる「鉄筋」との関係の深い
塩分濃度試験』についてご紹介します!
コンクリートの品質検査【塩分濃度試験】Click!