素敵な小さい家を実現するためには?
東京に夢のマイホーム
素敵な小さい家を実現するためには?
東京に夢のマイホーム
都内に新築計画をお考えの皆様。
30坪以下のお家は小さい家といわれがちですが、東京では多く見られるお家なんです。
むしろ、暮らし始めてからの費用面などを考えて、あえて30坪以下に抑えた「小さい家」を求められている方も少なくないんです。
今回は、そういった「小さな家」について、限られた広さを無駄なく活用した工夫満載の事例と、建築をするに当たり気をつけたいポイントを、1章から3章に分けてご紹介します。
第1章 小さい家のメリット・デメリット
小さい家と言ってもどんなところが良いのか悪いのかは、良くわかりにくいですよね。
そこで、実際に小さな家で暮らし始めた方や、今住んでいる小さな家でお困りの方のお話をまとめてみました。
小さな家のメリット
・部屋がコンパクトなので冷暖房の光熱費が少なくて済む
・忙しい毎日でも、必要なスペースが限られているのでお掃除が楽
・新築時、可変性のあるお部屋にすれば子供の独立時に必要以上の余剰スペースに成りにくい
・将来的な家のメンテナンス費が抑えられる
・小さい分建築費が抑えられるので、内装や設備などをこだわれる
・家族の距離が近くなる為コミュニケーションがとれ、子供にも目が行き届く
・高齢になっても暮らしやすいコンパクトなお家
小さな家のデメリット
・しっかりとした収納計画を立てていないとモノがあふれる
・家族が増えると生活スペースが手狭に
・家づくりの要望のすべてを満たすことが難しく、優先順位が必要に
・住むスペースを優先にしたため、大好きな庭いじりができない
小さなお家を建てる際には、「空間をどのようにして無駄なく活用するのか」「将来の家族構成・暮らし方を想定した間取りになっているか」といった点が考慮されているのかがメリットの多い家・デメリットの多い家の大きな分かれ目となります。
長く暮らす家だからこそ、メリット一杯の素敵なお家になるよう、建築計画をしっかりと行いましょう。
次章では、小さな家の建築に際して、無駄のない空間活用の仕方や将来の暮らしのことを考えた施工工夫を実例とともにご紹介します。
第2章 理想の住まいを実現! ~小さな家の実例紹介~
それではさっそく30坪以下の小さな家の例をご紹介します。
例1) 【建坪11坪】目から鱗の収納工夫満載の家!
文京区S様邸 敷地面積:44.36㎡(13.41坪) 延べ床面積:77.83㎡(23.54坪)
こちらのお家は、敷地に面した道路が道幅の広い大きな道路だったため、建物の高さを制限する「斜線制限」という規制がかからず、約13坪の敷地目一杯にお家を建てることが出来ました。
そのお家を更に暮らしやすく、少しの無駄も作らないよう収納スペースにも工夫を盛り込みました。
収納の工夫1つ目は、適材適所の細やかな造作収納を設置したことです。
例えば、玄関周りの収納。
こちらのお家では、靴をしまうための収納を通常の靴棚ではなく、シューズクローゼットにすることで靴だけでなく家の中には持ち込みたくない、外用のアイテムなどもすっきり収納できるようにしています。
更に、玄関に壁面に埋め込むタイプのスリッパ収納を作り、
通常デッドスペースになってしまう3角形の隙間も棚を作ることで
空間を余すことなく活用しました。
このほかにも、洗濯室収納や
キッチンの冷蔵庫上の収納など
適材適所の収納満載です。
収納の工夫2つ目は、収納力を更にアップさせる床下収納の活用です。
クローゼットやお部屋の床の下に収納を作ることで間取りを狭めることなく収納力をアップさせることができます。
ただし、床下収納を作る際は注意が必要です。構造体にも関わってくるため、新築計画早期での計画が必要になります。また作ると下階の天井が収納分低くなるため、1Fの床に作られる場合が多いです。
老後のことも考えた住まい計画!
また、こちらのお家では、更に老後の暮らしも考えた住まい作りの工夫を行っています。
今、まだまだ元気な状態ではあまり想像しにくいかもしれませんが、突然の病気や老後の足腰の筋力の低下が起きた時など、車いすでの生活を考えた住まい設計をされる方って実は多いんですよ。
こちらのお家では、その工夫の1つとして、玄関ポーチの高さを約40cm(だいたい膝の高さ位)と大分高めに作りました。
これは、車で玄関脇に横付けした際に車からお家の中にそのまま車いすで移動できるようにという工夫です。
さらに、ホームエレベーターを設置することで、車いすでの生活になっても1階から3階各階に行けるようにしています。
この他にも、介護のことを考えて、
トイレでの補助がしやすく、車いすでも通り抜けできるように、便座前の空間を広く、またドアを2つする工夫をされたお家もあるんですよ。
例2) 【間口2.6m】二の字型キッチンで理想の対面キッチンを実現!
墨田区T様邸 敷地面積:44.36㎡(13.41坪) 延べ床面積:㎡(坪)
こちらのお家は、敷地の間口が3m65cm、奥に向かって長い長方形のお土地。更に防火地域での建築のため、耐火性能が高い住宅「木造耐火住宅」の建築でした。
建築に当たり、奥様が強く希望されつつも、実現が難しいとあきらめられていた「対面式キッチン」は一般的に都内戸建で多く使われているものが2m55cm。限界ギリギリに設計しても建物の間口が2m62cmのため、実現は難しい課題となり立ちふさがりました。
そこで、奥様の夢の対面キッチンを叶えたのが二の字型キッチンで理想の対面キッチンを実現です。
通常のキッチンでは通路が確保できず、またL字型のキッチンも採用したくないということで、こちらのお家では、キッチンのシンクとコンロがセパレートされた二の字型の対面キッチンを設置することで課題を解決いたしました。
これから長く暮らすことになる家だからこそ、日々使う場所の設備や間取りにはこだわりたいですよね。
既存の製品では理想の住まいが実現できない場合、家に合わせて用意するのも一つの手段です。
(設備の特注は各メーカーで対応可能かという問題もありますので、気になる方は是非ご相談ください。)
また、ご紹介した例のような空間活用や理想の住まいを実現する工夫に加えて、お部屋をより広く感じさせたり、より高さがあるように感じさせてくれる「視覚効果」を活用するとさらに小さな家の暮らしやすさはアップします!
小さなお家をお考えの方に、ぜひ取り入れてほしい「視覚効果」についての例はこちらをご覧ください♪
お部屋を広く見せるために、 活用したい視覚効果【part 1】(←Click!)
お部屋を広く見せるために、 活用したい視覚効果【part 2】(←Click!)
第3章 小さな家計画 ~見落としがちなポイントとは~
小さい家を建てる際、「少しでもお部屋を広くしたい!」「使い勝手の良い空間にしたい!」といった声をお聞きします。
色々な会社に見積もりや設計依頼をして、出来上がった図面をみてどのお家が良いかを見比べる際、お家の間取りや広さばかりに目を取られてはいないでしょうか?
東京に建てられる小さな家は住宅密集地に多く、隣家との距離もとても近い場合が多く見られます。家の図面を見る際、ついつい見落としがちな家の外も確認するべき重要なポイントなんです!
例えば、エアコンの室外機の場合。
新築当初にエアコンを設置しても、10年もすれば買い替えのタイミングですよね。
この室外機、バルコニーなどではなく隣家に面する壁面に設置した場合、道路に面する位置から奥まった場所に室外機を配置し、道路から室外機のまでの空間に雨どいなどを設置してしまうと交換のたびに搬入経路確保のため、障害となる雨どいなどを取り除かなくてはいけなくなります。
比較的簡単に外すことのできる雨樋(あまどい)なら多少の手間で済みますが、これがキッチンやトイレの排水管の場合、外す作業は大掛かりになり、生活にも支障が出てきてしまいます。
家の設備交換や家そのもののメンテナンスのためにも、お家の外にあるものの位置関係はとても重要です。
このほかにも小さな家の建築には、土地選びや助成金の活用、設計上の工夫から実際の施工まで、様々なポイントがいっぱいあります。
都内で「理想の住まいづくりを失敗したくない!」という方は東京23区での施工にこだわり、住まいづくりのノウハウ満載のクレバリーホーム東京にぜひご相談ください♪