お掃除ロボットの寝床も意外と場所が必要です!
こんにちは(^-^*)/
東京新築注文住宅を考えるときにみなさん気になるのが収納のポイント!
今日はタイトルの通り、「お掃除ロボット」に焦点を当てながら
お掃除道具収納について、オーナー様宅の実例をみながらご紹介いたします♪
さて、こちらS様邸の光を沢山取入れた、素敵なリビング!
実はもうここにお掃除道具がいるのですが皆さまお分かりになりますか?
そうです、ここ(赤い丸の所)なんです!
お掃除ロボットは自動で床を掃除して、自動で充電器まで帰ってきてくれる
機能があり、充電器本体は言わばお掃除ロボットの”寝床”なのです。
愛用中の皆さまはご存知の通り、床に近いコンセントの側に充電器本体を置くのが一般的ですので、
意外と「お掃除ロボットの寝床をどこに置くか?」を購入の際悩まれたのではないでしょうか?
ラックの下にうまく収納される方、またそのまま出して置いておかれる選択をされる方もいる所、
今回のS様邸では、新築計画に組み込み、「ベンチ収納の一部をお掃除ロボットの寝床にする」
という方法を実現されました(*゚∀゚)=3
※写真のお掃除ロボは大きさの目安として紙で作ったものです。
こうしておくことで、一番お掃除ロボットに活躍して欲しいリビングに、
すっきりと収納しておける上に、お客様が来ても気にならない(*´∀`)b!
お掃除用具の収納計画は、一番使いたい場所=一番人目に付く場所(リビングなど)の場合が多く、
愛用の掃除道具に合わせて「出しておくべきか」「しまうべきか」を検討するのが◎です(。・`ω・。)q♪