狭小住宅のリビングを快適な空間にする方法
狭小住宅のリビングは、周囲の建物に遮られて、陽射しや風が取り込めない環境にあることが少なくありません。日当たりや風通しの為に、リビングに大きな窓をつけてしまえば、外からの視線が気になって、カーテンやブラインドを閉めたままの生活になる恐れもあります。その為、狭小住宅のリビングでは、窓と、吹き抜けやスキップフロア、シースルー階段の組み合わせ方が、室内環境に大きな影響を与えます。
トップライトやハイサイドライトで明るく風通しの良いリビングにする
最も採光量を増やせる窓は、トップライトです。天井に設置するので、隣家や道路からの視線も心配ありません。プライバシーをしっかりと確保できます。頭より高い位置につけるハイサイドライトは、外部からの視線を遮りつつ、長時間陽射しを取り込めます。また、空気の流れは、高い位置から低い位置へ動くので、ハイサイドライトの対面の壁に、ローサイドライトがあると、風通しがよくなります。
吹き抜けを採用して明るく開放的な雰囲気のリビングを演出する
吹き抜けは、3階で採り込んだ光を、2階、3階に届けます。リビングが1階にあっても、吹き抜けとトップライトの組み合わせで、明るいリビングが実現します。シースルー階段と組み合わせると、より多くの光と風が家中に拡がります。
スキップフロアで緩い区切りをつけ視線の抜けを作る
家の中に段差で区切りをつけるスキップフロアを採用すると、間仕切壁がなくなるため、空間が横に広がり、光が届きにくい家の奥まで陽射しが届きます。同時に間仕切壁に視線が遮られない為、広々とした印象が生まれます。
リビングに吹き抜けとスキップフロアを採用する際に注意するべきポイント
吹き抜けとスキップフロアには、陽射しと風通しが良くなる良さがありますが、問題点もあります。問題点への対策が必要です。
リビングの室温維持ができる断熱・気密性を備える
吹き抜けとスキップフロアを採用すると、家の中の空間が繋がるので、光と風を採りこみやすくなる一方、冷暖房が効きにくくなります。冷暖房が効きにくくなれば、冬は寒い思いをし、夏は暑さに耐えなくてはなりません。当然、光熱費も嵩みます。そうならないためには、吹き抜けやスキップフロアを採用しても、効率よく冷暖房が働く、断熱・気密性の高さが必要です。
狭小住宅の狭さを活用できる空調の方法を考える
断熱・気密性と同時に考えたいことが空調の方法です。スキップフロアや吹き抜けによって空間が拡がっていても、一般的な住宅より住宅全体の面積が小さいことは、狭小住宅のメリットです。家全体を暖めるという考え方に基づいて、家の空気を循環させる間取りにすること、最小限のエネルギーで、家の中の温度を均一に維持できます。
「参考になるコラム」
『狭い家』と聞くと、マイナスなイメージを持ってしまう方もいるのではないでしょうか。どうせ家を建てるなら広い家がいい、と思う方もいるでしょう。では実際に、狭い家は住みにくい家なのか、狭い家の特徴について紹介していきます。
コラム 狭い家の間取りの考え方│狭小住宅を快適空間にするコツ
狭小住宅のリビングを家族の暮らし方にあう空間にする要素
ワンフロアを、全てリビングにすることの多い狭小住宅では、リビングとダイニングの並べ方によって、居心地の良さ、使い勝手が変わります。リビングと、ダイニングの並べ方を考える時に大切なことは、家族構成や家族の暮らし方にあった並べ方にすることです。家族構成や、家族の暮らし方にあった並べ方について考えてみましょう。
子供部屋のない狭小住宅のリビングにはおもちゃが溢れる
近年、家族の家での過ごし方の中で、最も多いタイプです。リビングが家の中心にあり、家族は、そこで、それぞれ自分のやりたいことをして過ごします。このようなリビングの使い方をする家族にとって、リビングは、物が溢れる場所になってしまいがちです。学校や仕事から帰宅した家族は、いったん自分の部屋に、荷物を置きに行くことをせず、脱いだ上着や、バッグをリビングに持ち込み、置きっぱなしにするかもしれません。
加えて、小さな子供がいる場合には、子供はリビングで遊ぶので、子供のおもちゃがあちこちに散らばります。狭小住宅では床面積に制限があり、子供部屋を設けられない間取りも少なくありません。
その為、「誰もがリビングで過ごす時間が長い家族」「子供部屋がない狭小住宅」のリビングは、意識して片付けなくても、自然に片付く部屋にしなくてはなりません。意識して片付けなくても、自然に片付く部屋とは、適切な収納スペースがある部屋です。リビング内に、家族が使える、ウォークインタイプのクローゼットがあれば、リビング内は、常にすっきりさせられます。
内部は、上着やコートをかけられるパイプ、小さな子供にも手が届く位置にあるおもちゃ用の棚、次の日に持って出る書類などを仮置きする棚など、家族の暮らしに合わせて作ります。ウォークスルータイプにすると、両手に荷物を持っていても、楽に出入りできるので、より便利です。小さな子供でも、出入りしやすいので、自分で片づける習慣が身に付きます。
狭小住宅のリビングからの視線を調整する
ワンフロアをLDKとして使う場合、リビングからの視界に、ダイニングとキッチンが入ります。ダイニングや、キッチンの生活感を見せたくない、来客の際には、リビングを客間として使いたいというような場合には、リビングからの視線を調整する必要があります。
具体的には、スキップフロアや、シースルー階段を活用する方法が挙げられます。狭小住宅の場合、視界に入らないようにと、間仕切壁を作ってしまうと、非常に圧迫感のある空間になってしまいます。その為、できるだけ間仕切壁を使わない間取りを考えなくてはならないのです。
スキップフロアを採り入れる
スキップフロアは、床に段差をつけて、間仕切壁を使わずに、部屋を区切る方法です。リビングとダイニング・キッチンを、段差で区切り、リビングからの視線が、ダイニングとキッチンに届かないようにできます。間仕切壁で区切るのに比べて、空間は広がっているので、視線の抜け感はなくなりません。スキップフロアの下の部分は、収納スペースとしても、有効活用でき、片づけやすいリビングにもなります。
シースルー階段を採り入れる
シースルー階段は、蹴込板のない階段です。踏板と桁だけで構成されています。光や風を遮らないので、狭小住宅では、良く採用されるタイプの階段です。この階段を、リビングと、ダイニング・キッチンの間に設置するという考え方もあります。間仕切壁のように、視線を全て遮断するわけではないので、空間に圧迫感が生まれることはありません。それでも、リビングからキッチンへの視線は、緩やかに遮られます。
あえて区切らない場合は、キッチン奥の収納を工夫
アイランドキッチンにして、見せるキッチンにしたいから、区切らないという考え方もあります。ただ、キッチンは、買い置きの食料品や、調理家電など、物の多い場所です。中には、見えてしまうと生活感が出てしまう物も少なくありません。この場合、アイランドキッチンの奥に、天井まで届く収納を作る方法があります。開き戸にすれば、場所も取りません。見せたいものはアイランドキッチンに並べておき、生活感が出るものは、すべて収納に入れてしまえば、すっきりしたキッチンが出来上がります。
「参考になるコラム」
リビングは家の中心であり、家族が集まる憩いの場。もちろんそれはどのような住宅でも変わりないことです。とくにこれから家を建てようという方で、リビングの間取り設計で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。リビングの間取りについての考え方の参考にしてください。
コラム 注文住宅のリビング間取り案│狭小住宅でも広いリビングにしたい!
狭小住宅のリビングにデッドスペースを生まない造作家具
間取りの都合上、どうしても生まれてしまうデッドスペースを、狭小住宅では極力抑える必要があります。狭小住宅の場合、床面積が限られている中で、リビングとダイニングとキッチンを、効率よく配置しなくてはなりません。そしてそれぞれのエリアに、無駄なく家電と家具を配置する必要があります。しかし、置き型の家具で、デッドスペースを生まないぴったりのサイズと、内装に調和する質感やデザインを備えた家具を見つけるのは、至難の業です。家づくりと並行して探すため、時間も限られています。
そこで考えたいことが、内装に調和する造作家具を、間取りに採り入れることです。造作家具にすれば、内装と調和する建材を使って、1ミリの無駄のないサイズに仕上がり、デッドスペースを生みません。造作家具の種類は、キッチンカウンターや、壁面収納だけに限らず、ダイニングテーブルや子供のロフトベッドなど様々な家具が作れます。
造作家具には、大工仕事で作る造作家具と、家具職人が作る造作家具があります。家具職人が作る造作家具は、ガラスの入った扉や、装飾のついた棚など、凝った仕上がりですが、高額です。大工仕事で作る造作家具は、シンプルで丈夫です。家具職人の造作家具ほど、高額ではありません。何よりも、現場で作るので、融通が利くことと、デッドスペースが絶対に生まれないことが魅力です。
狭小住宅のリビングには、家が建った後には、どんなにインテリアで工夫しても、解決できない問題があります。日当たりや風通しは、家が建ってからでは、修正できないからです。それと同時に、家づくりプランを作る際に、家族のリビングでの過ごし方、お客様をお迎えする頻度などを具体的に思い描き、ダイニングやキッチンとの位置関係、収納の位置、家具の置き方を考えることが大切です。
「参考になるコラム」
クレバリーホームが手がけた狭小住宅の建築実例とともに、狭小住宅の家づくりを始める前に知っておきたい家づくりのポイントをまとめてご紹介します。これからの家づくりに、ぜひお役立てください。