東京都で注文住宅を建てる費用相場|総額やエリア別の土地価格、必要な年収や人気エリア
本記事では、東京都内で注文住宅を建てた場合の費用相場やエリア別の土地価格相場、必要な年収や人気エリアについて、わかりやすく解説します。
東京都は選ぶエリアによって、総額が大きく異なるため、予算内でこだわりの注文住宅を建てるためにも、ぜひ記事を参考にしてくださいね。
東京都で注文住宅を建てる費用相場
注文住宅のみの費用「4,621万円」
土地をすでに持っている方が、注文住宅の建築費だけに住宅ローンを組んだ場合の平均費用を見てみましょう。
建築費の平均費用 | 延床面積/敷地面積 | |
全国 | 3,861万円 | 119.5㎡/334.5㎡ |
首都圏 | 4,190万円 | 120.4㎡/232.7㎡ |
東京都 | 4,621万円 | 121.2㎡/148.6㎡ |
参照サイト:フラット35利用者調査データ 2023年度
東京都の建築費の平均費用は「4,621万円」となり、全国平均と比べると「760万円」、首都圏平均と比べると「431万円」高い結果です。
注文住宅の延床面積は同程度ですが、建築費の坪単価が、都市部になるほど高くなる傾向にあります。
土地込み注文住宅の費用「7,120万円」
続いて、注文住宅を建てるために、土地も購入した場合の平均費用を確認してみましょう。
土地取得費 | 建築費 | 総額 | |
全国 | 1,497万円 | 3,405万円 | 4,902万円 |
首都圏 | 2,277万円 | 3,402万円 | 5,679万円 |
東京都 | 3,825万円 | 3,295万円 | 7,120万円 |
東京都で土地購入から注文住宅を建築した場合、費用相場は「7,120万円」であり、全国平均と比べて「2,218万円」、首都圏平均と比べて「1,441万円」も高くなります。
そのなかでも、大きく価格に差が出ているのは、土地取得費です。
東京都の土地取得費の相場は「3,825万円」で、全国平均とは「2,328万円」も差があり、圧倒的に高いことがわかります、
土地代が高い東京都では、土地取得費が高額になりやすく、土地込みの注文住宅の費用相場を大きく押し上げる要因となっています。
そのため、注文住宅の予算をイメージするために、まずは、土地価格の相場を確認することが大切です。
▶東京で注文住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら
▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報
【23区内】東京都の土地相場と人気エリア
令和7年度の地価公示価格を基にした東京都のエリア別の土地相場や土地価格ランキングをご紹介します。
参照サイト:東京都財務局 令和7年度 地価公示価格
【23区内】東京都の土地相場・価格ランキング
【東京23区の土地価格 住宅地版】
順位 | 地域 | 坪単価 | 土地20坪の相場 |
1位 | 千代田区 | 1,083万円 | 2億1,660万円 |
2位 | 港区 | 851万円 | 1億7,020万円 |
3位 | 中央区 | 561万円 | 1億1,220万円 |
4位 | 渋谷区 | 546万円 | 1億920万円 |
5位 | 文京区 | 424万円 | 8,480万円 |
6位 | 目黒区 | 407万円 | 8,140万円 |
7位 | 台東区 | 380万円 | 7,600万円 |
8位 | 品川区 | 358万円 | 7,160万円 |
9位 | 新宿区 | 337万円 | 6,740万円 |
10位 | 豊島区 | 268万円 | 5,360万円 |
11位 | 世田谷区 | 239万円 | 4,780万円 |
12位 | 中野区 | 236万円 | 4,720万円 |
13位 | 北区 | 219万円 | 4,380万円 |
14位 | 杉並区 | 214万円 | 4,280万円 |
15位 | 荒川区 | 209万円 | 4,180万円 |
16位 | 大田区 | 198万円 | 3,960万円 |
17位 | 江東区 | 196万円 | 3,920万円 |
18位 | 墨田区 | 178万円 | 3,560万円 |
19位 | 板橋区 | 168万円 | 3,360万円 |
20位 | 練馬区 | 149万円 | 2,980万円 |
21位 | 江戸川区 | 136万円 | 2,720万円 |
22位 | 足立区 | 125万円 | 2,500万円 |
23位 | 葛飾区 | 122万円 | 2,440万円 |
東京23区内でも、エリアを選び、土地代を抑えることで、建築費に3,000万円かかっても、総額6,000万円で、こだわりの土地込み注文住宅を建てることが可能です。
3階建て・4階建ての注文住宅を検討することで、土地20坪でも、4人家族がのびのび暮らせる延床30坪ほどの注文住宅を建てることができます。
【東京23区内】注文住宅の人気エリア
東京23区内で、注文住宅を建てる場合の人気エリアは、交通の利便性に優れ、おしゃれで落ち着いた雰囲気のある世田谷区・目黒区・杉並区などです。
閑静な住宅街が広がっており、とくにファミリー層からの指示が高く、人気エリアとして常に、上位に上がるエリアです。
関連記事:【2025年以降】住宅ローン控除はなくなる?改正点や年収ごとの控除額、いくら戻るかについて
【23区外】東京都の土地相場と人気エリア
【23区外】東京都の土地相場・価格ランキング
【東京都23区外 北多摩地区の土地価格 住宅地版】
順位 | 地域 | 坪単価 | 土地20坪の相場 |
1位 | 武蔵野市 | 216万円 | 4,320万円 |
2位 | 三鷹市 | 155万円 | 3,100万円 |
3位 | 調布市 | 132万円 | 2,640万円 |
4位 | 国立市 | 127万円 | 2,540万円 |
5位 | 小金井市 | 122万円 | 2,440万円 |
6位 | 狛江市 | 118万円 | 2,360万円 |
7位 | 府中市 | 112万円 | 2,240万円 |
8位 | 国分寺市 | 108万円 | 2,160万円 |
9位 | 西東京市 | 104万円 | 2,080万円 |
10位 | 立川市 | 96万円 | 1,920万円 |
11位 | 小平市 | 81万円 | 1,620万円 |
12位 | 東久留米市 | 76万円 | 1,520万円 |
13位 | 東村山市 | 67万円 | 1,340万円 |
14位 | 昭島市 | 66万円 | 1,320万円 |
15位 | 清瀬市 | 65万円 | 1,300万円 |
16位 | 東大和市 | 58万円 | 1,160万円 |
17位 | 武蔵村山市 | 42万円 | 840万円 |
東京23区内の土地価格と比較すると、全体的に低くなります。
ですが、東京23区外の場合、2階建てが多くなるため、注文住宅を建てる際に、必要となる土地の広さが、25坪~30坪になるケースが多くなるため、注意しましょう。
そのため、25坪の土地を購入した場合、武蔵野市では「5,400万円」三鷹市では「3,875万円」清瀬市では「1,625万円」が相場です。
【東京23区外】注文住宅の人気エリア
東京23区外で注文住宅を建てる場合の人気エリアは、吉祥寺駅のある武蔵野市や大型商業施設が立ち並ぶ立川市、落ち着いた街並みが人気の国分寺市などです。
東京23区外では、とくに都心までのアクセスに優れた中央線沿いのエリアの人気が高くなっています。
関連記事:東京ゼロエミ住宅『水準A・B・C』とは?【最大240万円】基準と制度の概要・メリットも紹介
▶【東京都助成金対象】太陽光発電+蓄電池で実現するオフグリッド住宅
東京都の注文住宅の価格相場はなぜ高い?
需要があるため、土地代が高い
先ほどお伝えした通り、東京都の土地代は、全国平均と比べて圧倒的に高くなります。
交通や生活の利便性が高い東京都の土地は、常に需要が高く、東京都全域では、4年連続で地価が上昇しています。
今後も、人口の東京一極集中が継続し続けることで、土地価格が上昇し、注文住宅の価格相場が高まる可能性があります。
参照サイト:東京都財務局 令和7年度 地価公示価格
土地が狭いため、建築費が高くなる
東京都の注文住宅は、コンパクトな土地を活用した3階建て・4階建てが多くなるため、住宅の安全性や耐震性を高めるための工程が必要となり、建築費が割高になります。
また、隣の建物との距離が近い土地が多く、足場が組みにくい、重機が入れない、などの理由から、工事に手間がかかり、費用が高くなる要因となっています。
世帯年収が高いため、居住費に費用をかける傾向
年収は、厚生労働省による国民生活基礎調査(2021年)によると、全国平均で545.7万円でした。
それに対して、総務省の2019年全国家計構造調査によると、東京都の年収は、629.7万円です。
世帯年収が高い東京都では、立地や住まいなど、居住費に費用をかける傾向にあります。
参照サイト:厚生労働省 国民生活基礎調査:総務省 2019年全国家計構造調査
東京都で注文住宅を建てた人の平均年収や必要な年収は?
平均世帯年収「735万円~917万円」
東京都で実際に、フラット35の住宅ローンを利用して、注文住宅を建てた人の世帯年収は、下記の通りです。
平均世帯年収 | 住宅ローン借入額 | |
土地なし注文住宅 | 735万円 | 3,499万円 |
土地込み注文住宅 | 917万円 | 6,040万円 |
土地購入も含めた注文住宅の場合、住宅ローンの借入額も高額になるため、世帯年収の平均も900万円台という結果となりました。
必要な年収は?
東京都で注文住宅を建てる際に、必要な年収はいくらなのか、住宅ローン審査にも大きく影響する返済負担率でシミュレーションしました。
返済負担率は、35%までを上限にしている金融機関が多いため、下記設定は、35%以内の条件です。
【設定条件】
- 住宅ローン借入額:6,000万円
- 世帯年収:850万円(591万円)
- 借入期間:35年間
- 金利:1.0%
【結果】
- 月々の返済額:16.9万円
- 総返済額:7,100万円
- 返済負担率:34.39%
結果として、世帯年収850万円あれば、東京で6,000万円の住宅ローンを組んで注文住宅を建てることができることがわかりました。
ただし、無理のない住宅ローンの借入額は、家族構成やライフスタイルによって異なるため、まずは、住宅会社や不動産会社などの専門家に相談するのが安心です。
まとめ
東京都で注文住宅を建てる費用相場や土地価格の相場、注文住宅を建てる人気エリアや必要な年収について、解説しました。
東京都でご家族が満足する注文住宅を建てるためのポイントは、土地を有効活用できる細かなプランニングが可能な住宅会社を選ぶことです。
東京都で注文住宅をご検討の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。