【2025年】練馬区の土地価格の相場は?地価ランキングや今後上昇する可能性について

【2025年】練馬区の土地価格の相場は?地価ランキングや今後上昇する可能性、人気エリア

練馬区の土地価格は、令和7年度の国土交通省の地価公示価格によると、住宅地「451,400円/㎡」商業地「917,700円/㎡」です。

本記事では、練馬区の土地価格相場地価ランキング、2025年までの土地価格の推移今後上昇する可能性について、解説します。

練馬区のなかでも人気の高いエリアや練馬区で注文住宅を建てた際の費用相場もわかるため、練馬区で家づくりのための土地購入をご検討の方は、ぜひ記事を参考にしてくださいね。

 

【2025年】練馬区の土地価格の相場

【2025年】練馬区の土地価格の相場

練馬区の土地の坪単価

まずは、練馬区の土地の坪単価平均を確認してみましょう。

 

住宅地商業地
㎡単価451,400円/917,700円
坪単価約149万円約303万円

参照サイト:東京財務局 令和7年地価公示価格

土地1坪の平均価格は、住宅地で「149万円」、商業地で「303万円」です。

住宅地と商業地では、同じ練馬区内でも、相場が大きく異なります。

練馬区の土地価格相場

土地の広さごとに、練馬区の土地価格の相場を確認してみましょう。

 

【練馬区の土地価格相場】

土地面積住宅地
15坪2,235万円
20坪2,980万円
25坪3,725万円

※上記は、令和7年度の地価公示価格を基に試算

練馬区の住宅地の相場は「2,200万円~3,700万円」が目安になります。

20坪の土地を購入した場合、建築費に3,000万円かかっても、総額6,000万円ほどで、こだわりの注文住宅を建てることが可能です。

また、3階建て・4階建てなど、縦に階層を増やすことで、土地代を抑えて、ご家族に必要な広さや部屋数を確保できます。

参照サイト:国土交通省 令和7年地価公示

下記事例は、練馬区で建てた木造4階建て多世帯住宅です。

【木造4階建て多世帯住宅】敷地51.41坪|延床62.44坪

 

練馬区で土地を最大限に活用した注文住宅をご希望の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

資料請求

▶東京で注文住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

練馬区の土地価格の推移や上昇率

練馬区の土地価格の推移や上昇率

練馬区の土地価格は、2019年では「382,000円/㎡」、2025年では「451,400円/㎡」となり、緩やかな上昇傾向にあります。

 

【練馬区の土地価格の推移】

地価公示価格前年度との変動率
2025年451,400円/㎡+5.3%
2024年425,900円/㎡+4.0%
2023年409,100円/㎡+2.8%
2022年395,900円/㎡+1.1%
2021年391,000円/㎡-0.9%
2020年394,400円/㎡+3.0%
2019年382,000円/㎡+3.3%

※上記は、練馬区の住宅地の地価公示価格です。

上昇の理由として、東京都の見解では、交通や生活の利便性に優れている都市部での住宅需要の拡大が、要因の1つとしています。

練馬区の地価は、2021年の新型コロナウイルス感染拡大などの大きな市場変化がない限り、近年上昇し続けていることがわかります。

 

関連記事:2025年(令和7年度)東京ゼロエミ住宅を解説│補助金額は「最大240万円」条件や申請方法まで一挙紹介

東京ゼロエミ補助金が使える太陽光+蓄電池のオフグリッド住宅SKYSHARE OGはこちらから

▶【東京都助成金対象】太陽光発電と蓄電池搭載のゼロエミ住宅

練馬区の地価ランキング

練馬区の地価ランキング

令和7年度の地価公示価格を基に、練馬区の地価ランキングを見てみましょう。

 

【東京23区の土地価格 住宅地版】

順位地域㎡単価坪単価
1位千代田区3,282,900円1,083万円
2位港区2,577,300円851万円
3位中央区1,701,300円561万円
4位渋谷区1,653,500円546万円
5位文京区1,284,000円424万円
6位目黒区1,232,000円407万円
7位台東区1,152,300円380万円
8位品川区1,086,100円358万円
9位新宿区1,021,500円337万円
10位豊島区811,800円268万円
11位世田谷区724,100円239万円
12位中野区716,300円236万円
13位北区664,400円219万円
14位杉並区648,900円214万円
15位荒川区633,100円209万円
16位大田区598,600円198万円
17位江東区593,600円196万円
18位墨田区540,300円178万円
19位板橋区509,300円168万円
20位練馬区451,400円149万円
21位江戸川区413,200円136万円
22位足立区379,500円125万円
23位葛飾区368,300円122万円

 

練馬区の土地価格は、23区内で「20位」でした。

交通の利便性の高い23区内では、土地相場は低く、比較的に、購入しやすいエリアだといえます。

練馬区の土地価格は今後どうなる?

練馬区の土地価格は今後どうなる?

練馬区の土地価格は、今後も、上昇し続けるのでしょうか?

土地価格は、練馬区を含めた23区全域で、令和6年の5.4%から令和7年は7.9%と、大幅に上昇率を拡大させています。

交通の利便性に優れた練馬区は、住宅需要が安定して高く、人口の東京一極集中が続くことで、今後も、土地価格は上昇するだろうという見方があります。

一方で、2020年の国税調査によると、少子化問題によって、東京の人口も2030年をピークに減少に転じる見込みと発表しています。

そのため、住宅購入者の全体数が減ることで、練馬区の土地価格も、徐々に下落するという見方もあります。

土地価格は、様々な要因が影響を与えるため、予測は難しいですが、専門家の意見を参考にしながら、土地購入を検討することが重要です。

参照サイト:2050年東京戦略 資料

クレバリーホームの木造4階建て

▶コンパクトな敷地でも広い空間を実現する【木造4階建て】

練馬区の住みやすさや人気エリア

練馬区の住みやすさや人気エリア

練馬区の住みやすさ

練馬区は、緑豊かな公園が多く、落ち着いた環境が特徴です。

23区のなかでも、土地相場が低いことから、ゆとりのある広めの住宅が多いエリアです。

都心までのアクセスにも優れており、西部池袋線・有楽町線・副都心線・大江戸線など、複数の路線を利用できます。

子育てに適した住環境が整っているため、特に、ファミリー層に人気がある街です。

光が丘

光が丘駅は、都営大江戸線の始発駅であり、座って通勤したり、新宿駅まで乗り換えなしで行ける魅力があります。

また、光が丘公園という大きな公園があり、芝生広場やテニスコート、バーベキュー場など、自然を楽しみながら、休日をのんびり過ごすことができる人気の街です。

石神井公園

石神井公園は、都心と郊外どちらへのアクセスにも優れています。

公園周りには、閑静な住宅街が広がっており、練馬区のなかでも、常に人気の高いエリアです。

練馬区で注文住宅を建てる費用相場

▶練馬区の注文住宅事例

東京都の住宅価格の平均

まずは、住宅の種類別に、東京都の価格相場を見てみましょう。

 

【東京都の住宅価格の平均】

住宅の種類平均価格
注文住宅4,621万円
土地付き注文住宅7,120万円
建売住宅5,163万円
中古戸建て4,444万円

参照サイト:フラット35利用者調査 2023年度

東京都は、土地代が高いため、土地付注文住宅では「7,120万円」、建売住宅でも「5,163万円」と、平均価格が高額です。

練馬区の注文住宅の費用相場

練馬区で土地付き注文住宅を建てた場合、費用はいくら程度かかるのでしょうか?

土地価格は、練馬区の地価公示価格「149万円/坪」とし、建築費は、フラット35利用者調査データによる全国平均の「3,405万円」でシミュレーションしました。

 

【土地面積ごとの注文住宅費用】

土地面積20坪25坪30坪
土地代2,980万円3,725万円4,470万円
建築費3,405万円3,405万円3,405万円
総額6,385万円7,130万円7,875万円

 

練馬区で土地代+建築費の合計は「6,300万円~7,800万円」が目安になります。

ですが、土地を有効活用することで、土地代を抑えて、ご家族がのびのびと暮らせる家づくりが可能です。

まとめ

練馬区の土地価格の相場や地価ランキング、2025年までの地価の推移や土地価格が今後上昇する可能性などについて、解説しました。

練馬区は、住みやすい街として、常に、一定の人気がある街です。

練馬区で注文住宅をご検討の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

資料請求

▶東京で注文住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら