【令和7年】世田谷区の土地価格|相場や坪単価ランキング、地価が下落する可能性を解説
世田谷区の土地価格は、令和7年度の国土交通省の地価公示価格によると、住宅地「724,100円/㎡」、商業地「1,211,600円/㎡」です。
本記事では、世田谷区の土地価格相場や坪単価ランキング、2025年までの推移や変動率、将来の人口予想などの視点から、地価が下落する可能性について、解説します。
坪単価の高い人気エリアなどもわかるため、世田谷区で土地購入を検討中の方は、ぜひ記事を参考にしてくださいね。
【令和7年】世田谷区の土地価格の相場
世田谷区の土地の坪単価
まずは、世田谷区の土地の坪単価を見てみましょう。
住宅地 | 商業地 | |
㎡単価 | 724,100円 | 1,211,600円 |
坪単価 | 約239万円 | 約400万円 |
土地1坪の平均価格は、住宅地で「239万円」、商業地で「400万円」です。
同じ世田谷区でも、住宅地と商業地では、土地相場が大きく異なるため、注意しましょう。
参照サイト:東京財務局 令和7年地価公示価格
世田谷区の土地価格相場
世田谷区の土地価格の相場を土地の広さ別に確認してみましょう。
【世田谷区の土地価格相場】
土地面積 | 住宅地 | 商業地 |
15坪 | 3,585万円 | 6,000万円 |
20坪 | 4,780万円 | 8,000万円 |
25坪 | 5,975万円 | 1億円 |
※上記は、令和7年度の地価公示価格を基に試算
世田谷区の住宅地を購入する場合、「3,500万円~6,000万円」が目安になります。
店舗や店舗併用住宅のために、商業地を購入する場合は、「6,000万円~1億円」程度が目安です。
ただし、世田谷区は、エリアによって、土地相場と住宅の雰囲気が大きく異なる街です。
次章で、土地価格の高いエリアや人気エリアについて、確認してみましょう。
参照サイト:国土交通省 令和7年地価公示
世田谷区で土地を最大限に活用した3階建て・4階建てをご希望の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。
▶東京で注文住宅や賃貸住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら
▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報
【世田谷区】地価の高いエリアと人気の理由
世田谷区の地価が高いエリア
世田谷区のなかで、特に、地価が高いエリアは、「下北沢駅」「三軒茶屋駅」「二子玉川駅」周辺です。
地価が高いエリアは、それだけ需要があるということであり、人気が高いエリアだといえます。
最寄り駅 | 地点 | ㎡単価 | 坪単価 |
下北沢駅 | 世田谷5-4 | 3,100,000円 | 1,023万円 |
三軒茶屋駅 | 世田谷5-3 | 3,280,000円 | 1,082万円 |
二子玉川駅 | 世田谷5-20 | 1,730,000円 | 571万円 |
参照サイト:世田谷区公式ホームページ 土地の公示価格・基準地価格
それぞれの人気の理由について、順番に見てみましょう。
下北沢駅
下北沢駅は、小田急線と京王井の頭線の2路線が利用でき、「新宿駅」と「渋谷駅」まで、乗り換えなしで行ける交通アクセスの良さが、人気の理由の1つです。
通勤・通学の時間を短縮して、暮らしの満足度を高めることが可能です。
三軒茶屋駅
おしゃれな街として人気のある三軒茶屋駅は、東急田園都市線と世田谷線が乗り入れています。
渋谷駅まで2駅なため、ほかの主要駅までも、スムーズに行くことが可能です。
また、緑豊かな公園が数多く、住宅街方面は、静かで暮らしやすい環境が整っています。
二子玉川駅
セレブの街としてのイメージが持たれやすい二子玉川駅周辺は、大型商業施設や緑豊かな公園、閑静な住宅街が広がっていることで、子育て世帯に特に人気があります。
東急田園都市線と大井町線の2路線を利用でき、「渋谷駅」「新宿駅」「池袋駅」「東京駅」「品川駅」など、主要駅までの交通アクセスに優れています。
関連記事:2025年(令和7年度)東京ゼロエミ住宅を解説│補助金額は「最大240万円」条件や申請方法まで一挙紹介
世田谷区の坪単価ランキング
令和7年度の地価公示価格を基に、世田谷区の坪単価ランキングを見てみましょう。
【東京23区の土地価格 住宅地版】
順位 | 地域 | ㎡単価 | 坪単価 |
1位 | 千代田区 | 3,282,900円 | 1,083万円 |
2位 | 港区 | 2,577,300円 | 851万円 |
3位 | 中央区 | 1,701,300円 | 561万円 |
4位 | 渋谷区 | 1,653,500円 | 546万円 |
5位 | 文京区 | 1,284,000円 | 424万円 |
6位 | 目黒区 | 1,232,000円 | 407万円 |
7位 | 台東区 | 1,152,300円 | 380万円 |
8位 | 品川区 | 1,086,100円 | 358万円 |
9位 | 新宿区 | 1,021,500円 | 337万円 |
10位 | 豊島区 | 811,800円 | 268万円 |
11位 | 世田谷区 | 724,100円 | 239万円 |
12位 | 中野区 | 716,300円 | 236万円 |
13位 | 北区 | 664,400円 | 219万円 |
14位 | 杉並区 | 648,900円 | 214万円 |
15位 | 荒川区 | 633,100円 | 209万円 |
16位 | 大田区 | 598,600円 | 198万円 |
17位 | 江東区 | 593,600円 | 196万円 |
18位 | 墨田区 | 540,300円 | 178万円 |
19位 | 板橋区 | 509,300円 | 168万円 |
20位 | 練馬区 | 451,400円 | 149万円 |
21位 | 江戸川区 | 413,200円 | 136万円 |
22位 | 足立区 | 379,500円 | 125万円 |
23位 | 葛飾区 | 368,300円 | 122万円 |
世田谷区の土地価格は、23区内で「11位」でした。
高級住宅街としてブランド力のある世田谷区ですが、土地相場は、23区のなかで、ほぼ真ん中に位置します。
世田谷区の土地価格の推移や下落の可能性
世田谷区の土地価格の推移
2019年から2025年現在までの世田谷区の土地価格の推移は、4年連続上昇しています。
【世田谷区の土地価格の推移】
地価公示価格 | 前年度との変動率 | |
2025年 | 724,100円/㎡ | +6.1% |
2024年 | 682,700円/㎡ | +4.0% |
2023年 | 655,800円/㎡ | +2.3% |
2022年 | 640,600円/㎡ | +1.0% |
2021年 | 633,800円/㎡ | -0.5% |
2020年 | 636,200円/㎡ | +3.5% |
2019年 | 614,800円/㎡ | +4.2% |
※上記は、世田谷区の住宅地の地価公示価格です。
前年度との変動率がマイナスに転じた2021年は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う、経済活動の停滞よって、全国的に不動産市場が停滞した時期です。
そのため、大きな市場変化がない限り、近年の世田谷区の土地価格は、上昇傾向にあることがわかります。
世田谷区の土地価格は下落する?
世田谷区の土地価格は、今後、下落する可能性はあるのでしょうか?
近年、通勤通学に便利な東京の土地の人気は高く、世田谷区も含めた23区全域の土地価格は、上昇幅を拡大させています。
今後も、人口の東京一極集中が継続することで、利便性の高い世田谷区の需要も、安定して高いと考えられます。
ですが、土地を購入する需要が減れば、世田谷区の土地価格も、下落する可能性があります。
国勢調査によると、2020年の東京の人口は1,405万人となり、2015年の調査結果と比べて、53万人増加しています。
しかし、2030年までは増加が見込まれるが、その後は減少に転じ、2065年には、1,231万になる見込みです。
そのため、住宅を購入する若年層の減少によって、世田谷区を含めた東京都の土地価格は、人口減少とともに、下落する可能性があります。
ただし、土地価格は、様々な要因が影響を与えるため、一概に予測することは難しく、専門家の意見を参考にしながら、土地購入を検討することが重要です。
参照サイト:東京戦略 東京の将来の人口
まとめ
世田谷区の土地価格の相場や坪単価ランキング、地価が高いエリアや地価下落の可能性について解説しました。
土地代の高い世田谷区では、土地を有効活用した家づくりが、成功のポイントです。
世田谷区で注文住宅や賃貸住宅をご検討の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。