25坪の狭小地でも駐車場2台分ある広々間取り|必要な広さや開放的に見せるアイデアを紹介

25坪の狭小地でも駐車場2台分ある広々間取り|必要な広さや開放的に見せるアイデア

土地25坪前後でも駐車場2台分を確保しながら、広々とした間取りを実現した成功例は、数多くあります。

そこで本記事では、土地25坪に駐車場2台分を確保するために必要なスペース建てられる住宅の広さ開放的な間取りにするアイデアについて、解説します。

建築費の相場費用を抑えて建てるコツについてもご紹介しているため、広さや予算、間取りをイメージしたい方は、ぜひ記事を参考にしてくださいね。

 

25坪の狭小地でも駐車場2台分確保するには?

25坪の狭小地でも駐車場2台分確保するには?

25坪の土地に、駐車場2台分を確保するために必要な広さは、駐車場の形状車のサイズによって異なるため、広さの目安を確認してみましょう。

駐車場2台分に必要な広さ

駐車スペースに必要な広さは、国土交通省が下記の指針を出しています。

  • 軽自動車:幅員2.0m×長さ3.6m
  • 小型車 :幅員2.5m×長さ5.0m
  • 普通車 :幅員2.5m×長さ6.0m

 

普通車1台分で、15㎡(約4.5坪)の広さが必要になるため、2台分では、30㎡(約9坪)の広さが必要になります。

参照サイト:国土交通省 駐車場設計

ビルトインガレージで2台分に必要な広さ

駐車場2台分ある狭小住宅

▶駐車場2台分ある狭小住宅の事例

土地25坪で駐車場2台分を確保する場合、1階が駐車場、2階・3階が居住スペースのビルトインガレージ付き住宅を検討される方も、多いかと思います。

ビルトインガレージの場合、20坪前後の狭小地でも、駐車場2台分を確保できます。

駐車場の広さは、3面が壁で囲まれているため、国土交通省のサイズより、やや余裕を持ったサイズが、良いでしょう。

並列駐車なら「長さ6.0m×幅員6.0m」、縦に駐車するなら「長さ12.0m×幅員3.0m」が、駐車場2台分の目安です。

延床面積では、8坪~10坪ほどの広さが必要になります。

 

関連記事:1階駐車場・2階以上が住居の家|間取りと外観画像、費用、メリット・デメリット、耐震性

資料請求

▶東京で3階建て狭小住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

土地25坪に建てられる家の広さ

25坪の狭小地に建てた間取り事例

▶土地25坪に建てた延床37坪の間取り事例

25坪の土地は、平方メートルに換算すると「約82.5㎡」、正方形で考えると「約9m×約9m」の長さです。

25坪に建てられる家の広さは、土地ごとに定められている「建ぺい率」「容積率」で目安を確認できます。

 

【例:建ぺい率60%・容積率150% 土地25坪(82.5㎡)

  • 82.5㎡×60%(建ぺい率)=49.5㎡(1階部分の床面積の上限)
  • 82.5㎡×150%(容積率)=123.7㎡(延床面積の上限)

 

上記の場合、建てられる家の広さの目安は、下記の通りです。

  • 2階建ての場合:99㎡(約29.9坪)
  • 3階建ての場合:123.7㎡(約37.4坪)

 

3LDK~4LDKの間取りが検討でき、3人~4人家族が、のびのびと暮らせる家づくりが可能です。

ですが、実際に建てられる家の広さは、土地の形状や細かな法令上の制限によって異なるため、事前に、住宅会社への相談が、おすすめです。

広く見せる間取りアイデア

25坪の狭小地でも、家を広く見せることが可能です。

具体的な間取りアイデアについて、確認してみましょう。

3階建てにして物理的に広くする

狭小住宅の間取り事例

▶3階建て狭小住宅の事例

3階建て・4階建てなど、縦に階層を増やすことで、25坪の土地を有効活用した広い家づくりが可能です。

ご家族に必要な部屋数や広さを確保しやすいメリットがあります。

収納の位置や広さを工夫する

狭小住宅の間取り事例

生活スペースを広くしつつ、暮らしやすい間取りにするために、収納の位置や広さが重要になります。

【おすすめの収納アイデア】

  • ロフトや屋根裏収納
  • 高さを活かした壁面収納
  • デットスペースを活用した収納

 

ロフトや屋根裏収納は、生活スペースを狭くすることなく、大容量の収納スペースを確保できる間取りです。

壁面収納は、市販の棚ではなく、空間に合わせてサイズ調整ができる造作棚が、おすすめです。

空間にぴったりとフィットするため、全体的にまとまりのあるおしゃれな空間を演出できます。

吹き抜け・勾配天井・スケルトン階段

狭小住宅の間取り

▶3階建て狭小住宅の間取り事例

吹き抜けや勾配天井は、縦に空間が広がるため、実際の床面積より、広く見せる効果があります。

縦の空間を贅沢に使うことで、開放感だけではなく、おしゃれな空間を実現します。

また、吹き抜けと相性抜群なのが、スケルトン階段です。

スケルトン階段は、踏み込み板がないため、視線や採光を遮りにくくなり、お部屋をより広く、明るく見せることが可能です。

折り上げ天井・折り下げ天井

▶狭小地に建てた間取り事例

生活スペースを狭くすることなく、空間に広がりを持たせる方法として、「折り上げ天井」「折り下げ天井」があります。

折り上げ天井は、天井を部分的に上げることで、空間に広がりを持たせることができます。

一方で、折り下げ天井は、キッチンなどの天井を部分的に下げることで、LDKの天井を高く感じさせることが可能です。

どちらも天井に段差が生まれるため、視覚的に奥行きのある空間を演出できます。

25坪に建てた家の費用相場

25坪に建てた家の費用相場

土地25坪に建てる家の費用は、選ぶ住宅会社によって異なりますが、全国平均を知ることで、予算をイメージしやすくなります。

注文住宅の全国平均費用をフラット35利用者調査データで、確認してみましょう。

 

【注文住宅 全国平均】

住宅面積119.5㎡(36.1坪)
建築費用3,861万円
坪単価約106.9万円

参照サイト:フラット35利用者調査 2023年度

上記の坪単価を基に、家の広さごとの費用をシミュレーションしました。

 

【家の広さごとの費用相場】

床面積建築費の目安
25坪2,670万円
30坪3,200万円
35坪3,740万円

 

建築費は、「2,670万円~3,740万円」程度が目安となります。

25坪の土地に費用を抑えて家を建てるには?

土地25坪に費用を抑えて家を建てるコツ

土地代を抑えられる狭小住宅を建てる

土地価格は、地域によって大きく差がありますが、都市部では、コンパクトな土地を活用した狭小住宅を建てることで、住まいにかかる費用を大幅に抑えることが可能です。

例えば、令和7年度の地価公示価格によると、東京の土地価格の平均は、23区は「255万円/坪」、23区外は「78万円/坪」でした。

土地代が高いエリアでは、コンパクトな土地を購入して、3階建ての狭小住宅を建てたほうが、総額がお得になるケースが、少なくありません。

参照サイト:国土交通省 令和7年地価公示 

木造で建築費を抑える

同じ広さの家でも、選ぶ構造によって、費用相場が大きく異なります。

国税庁による構造別の坪単価を見てみましょう。

 

【構造別の坪単価】

構造全国の坪単価30坪の建築費
木造約68万2,900万円
鉄骨造(S造)約97万4,200万円
鉄筋コンクリート造(RC造)約100万4,300万円

※30坪の建築費は、坪単価×延床面積÷0.7で概算した値

参照サイト:国税庁 地域別・構造別の工事費用表 令和6年分用

同じ30坪の家でも、木造のほうが、1,000万円以上安く建てることができます。

住宅会社によっては、駅チカや都市部に多い防火地域内でも建築ができる「耐火木造」を選ぶことができます。

また、木造は、建物重量が鉄骨造やRC造と比べて軽いため、100万円以上するケースも多い地盤改良費を抑えられるメリットもあります。

木造耐火住宅

▶【都内トップクラスの施工実績】防火・準防火地域で建てる「木造耐火住宅」

まとめ

25坪の狭小地でも駐車場2台分を確保した間取りにするために、必要な広さや建てられる家の規模、広々とした間取りにするアイデアなどをご紹介しました。

25坪前後でも、土地を有効活用した家づくりをおこなうことで、ご家族がのびのびと暮らせる広さの家づくりが可能です。

東京で狭小住宅や3階建て・4階建てをご検討の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

資料請求

▶東京で3階建て狭小住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら