ZEHの「UA値」とは?基準を解説│断熱等級や地域区分、メリットデメリットなども確認

ZEHの「Ua値」とは?国土交通省の基準を解説│断熱等級や地域区分、メリットデメリットなども確認

注文住宅を建てる場合に、建築費の負担を軽減する手段のひとつとしてZEHの補助金を利用する方法があります。
ZEHの補助金を利用するには、一定の基準を満たす必要があります。

このとき、重要な指標のひとつは断熱性能の高さを示す「UA値」です。

本記事では、UA値とは何か、また地域区分や断熱等級など関連して把握しておきたいキーワードについて解説します。

ZEHの基準に適合する住宅を建てるメリットデメリットなど、特徴についてもお伝えしますので、どの基準で家を建てるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

都内でも実現できるエネルギー収支ゼロの家「ZEH」について

▶エネルギー消費ゼロの住まい『ZEH』はクレバリーホーム東京まで

ZEH基準の「UA値」とは?

はじめに、そもそもZEHとはどういった住まいを指すのか、また重要な指標であるUA値や関連するキーワードについて解説します。

そもそもZEHとは?

ZEHとは、経済産業省が取りまとめている「ZEHロードマップ」において、以下のとおり定義されています。

ZEHは、快適な室内環境を保ちながら、住宅の高断熱化と高効率設備によりできる限りの省エネルギーに努め、太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、1年間で消費する住宅のエネルギー量が正味(ネット)で概ねゼロ以下となる住宅

引用:経済産業省 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

より具体的には、以下のとおり「高断熱化・設備等の高効率化・創エネルギー」によって宅内でのエネルギーの消費量を差し引きゼロ以下にする住まいということです。

ZEHの定義:高断熱・設備の高効率化・創エネルギー

引用:国土交通省 住宅における外皮性能

ZEHにおける「UA値」を解説

ZEHを目指す上で重要になる指標「UA値」とは、室内と外気の間で熱の出入りしやすさを数値化した指標を指します。

以下の図の「U」で示されている箇所のように、室内から室外へと熱が逃げ出す程度を示しています。

「UA値」:室内と外気の間で熱の出入りしやすさを数値化した指標

引用:国土交通省 住宅における外皮性能

図に記載されているように、屋根や天井、床や窓から熱は逃げ出しますので、外部との熱の出入りがある箇所に性能の高い断熱材や窓を利用することで、UA値を抑える(断熱性を高める)ことが可能となります

UA値の目標値と断熱等級、地域区分

UA値を確認するためには、断熱等級と地域区分の理解が欠かせません。

  • 断熱等級:住宅を断熱性能によって区分した指標
  • 地域区分:日本各地の気候条件に合わせて断熱性能の基準値を設定する決まり

UA値と断熱等級、地域区分の関係ぞ示した表

引用:国土交通省 断熱性能とは?

ZEHは断熱等級では「等級5」に当たります。

また、具体的なUA値の目標を決めるためには、お住まいの地域の地域区分を確認しなければいけません。

以下の図、およびリンク先の表から地域区分を確認し、表と照らし合わせることで、目標とするUA値を確認できます。

断熱等級の設定に欠かせない地域区分

引用:国土交通省 断熱性能とは?

参考:国土交通省 地域区分新旧表

たとえば、東京都でZEHの家を建てる場合は、等級5・地域区分6が該当しますので、UA値の目標値は0.60になります。

ZEH基準を達成する要件

ZEHの「基準を達成するその他の条件

引用:国土交通省 住宅における外皮性能

ZEHの基準を達成するためには、UA値の基準を達成した上で、設備等の高効率化および創エネルギーによって、宅内で消費するエネルギー量の総和をゼロ以下にする必要があります。

このため、高性能な断熱材や窓のほか、高効率な冷暖房や換気設備、照明設備や給湯機器、そして太陽光発電設備の導入が原則必要です(都市部狭小地など、創エネ設備が求められないケースもあります)。

クレバリーホームの家づくりカタログの資料請求

▶都内で建てる「エコな家づくり・施工事例」がわかるクレバリーホームのカタログはこちら

ZEHに適合する住宅を建てるメリット

ZEHに適合する住宅を建てることで、複数のメリットがあります。

どういった利点があるのか、ZEHに適合する住宅を建てるべきか迷っている方は確認してみましょう。

温熱環境が整う家になる

ZEHに適合する場合、一定のUA値を下回る、つまり断熱性が高い家にする必要があります。

断熱性が高ければ、住まいの温熱環境が整いますので、外気の影響を受けづらい夏涼しく冬暖かい家になります

部屋同士の温度差も小さくなり、薄着でも快適に過ごせる住環境を実現可能です。

50年先まで快適、安心な家 耐久・耐震・断熱に優れた SKYSHARE G2 誕生

▶業界最高水準の耐震・耐久・断熱性能住宅【SKYSHARE G2】

ヒートショックの発生を避けられる

脱衣室と浴室など、急激な温度差によって血圧が急激に上下することで発生する体調不良をヒートショックと呼びます。

ヒートショックは冬場を中心に断熱性の低い家で発生する傾向にありますが、断熱性が高いZEHの家ではヒートショックを避けることができます

1年間で1万9,000人が亡くなっていると推計されたこともあるヒートショックを避けられることは、断熱性の高い家の大きなメリットです。

参考:消費者庁 高齢者の事故に関するデータとアドバイス等

光熱費を節約できる

断熱性が高いZEHの家は、光熱費を節約できるメリットもあります。

外気の影響を受けづらいことから、エアコンの設定温度を下げても快適な住環境を実現可能です。

その他にも、高性能な設備や太陽光発電といった節電につながる設備を利用することで、一般的な住宅と比べて年間9万円近くの節約につながる試算もあります。

関連記事:ZEHの電気代・光熱費は実際お得になる?

ZEHの電気代・光熱費。実際お得になるの?実際に光熱費はどれくらい安くなる?

引用:国土交通省「家選びの基準変わります」

光熱費のインフレに対応できる

現状の光熱費を安くできることに加えて、将来的な光熱費のインフレに備えることもできます。

2027年4月の段階で、光熱費は2016年頃の金額と比べて20%以上も高くなっていて、将来的にさらなるインフレにつながる可能性もあります。

参考:東京電力ホールディングス 平均モデルの電気料金

ここで太陽光発電設備や蓄電池といった設備を活用することで、電気事業者の電力を購入せずに過ごすことが可能です。

電気代をはじめとした光熱費が高くなっても、自宅で発電した電力を利用することでインフレに備えられます。

住まいの耐久性が高まる

断熱性の低い住宅では、窓辺や壁内で結露が発生し、断熱材や柱など、保温性や耐久性を保つための建材が腐朽したり、シロアリによる食害に遭う可能性があります。

一方でZEHに適合した断熱性の高い住宅であれば、結露の発生を抑えることができ住まいの耐久性を高めることが可能です。

エコで環境に優しい暮らしになる

宅内で消費するエネルギー量が少なく、また太陽光発電設備を利用して電気を生み出す住まいは、消費するエネルギー量の差し引きをゼロ以下に抑えられます。

電気事業者から購入する電気を減らせますので、結果的に化石燃料の使用量を抑えることにもつながります。

このようにZEHに適合する住宅は、エコで環境に優しい暮らしを実現可能です。

関連記事:『環境に優しい家』とは?6つのメリット2つのデメリット

災害時の在宅避難の一助になる

太陽光発電設備や蓄電池を利用して宅内でエネルギーを自給自足できるZEHは、在宅避難できる環境を整えることになりますので、地震や台風など災害に強い家になります。

たとえば、首都直下型地震では、地震発生後に1週間以上は電力供給が不安定な状態が続くと予想されています。

参考:内閣府 首都直下地震の被害想定と対策について

ZEHであれば停電時も電気を使用し続けることができ、生活の利便性の低下を防ぐことが可能です。

東京ゼロエミ補助金が使える太陽光+蓄電池のオフグリッド住宅SKYSHARE OGはこちらから▶【東京都助成金対象】太陽光発電と蓄電池搭載のゼロエミ住宅

ZEHに適合する住宅を建てるデメリット

ZEHに適合する住宅を建てることには、デメリットもありますので紹介します。

  • 建築費用が高くなる
  • 間取りやデザインが制限される場合がある
  • 太陽光発電設備などメンテナンスが必要になる

ZEHに適合するためには、高性能な断熱材の利用や太陽光発電設備の導入といった取り組みが欠かせません。

高性能な建材や発電設備は建築費用が高くなる要素になります。

また、一定の基準を満たすために窓をコンパクトにするなど間取りやデザインが制限されるケースがある点、太陽光発電設備や蓄電池など一部の設備においてメンテナンスが必要になる点など、注意が必要です。

ZEHのデメリットを避ける対策

ZEHの導入にはデメリットもありますが、デメリットを避ける対策もありますので紹介します。

ZEHに関連する補助金を利用する

ZEHによる建築費用の高まりに対しては、補助金の利用が効果的です。

ZEH基準への適合により、次のような補助制度の利用が可能となります。

  • 令和7年度戸建ZEH(55万円)
  • 子育てグリーン住宅支援事業(40万円)
  • 東京ゼロエミ住宅普及促進事業(40万円) など

このように、各種補助金を利用することで、実質的な建築費用を抑えましょう。

なお、それぞれの制度は達成する基準や設置する設備によって補助金額が変わりますので、建築予定の家の仕様などに合わせて最適な事業を活用することをおすすめします。

関連記事:2025年(令和7年度)東京ゼロエミ住宅を解説

土地の取得費用を抑える

建築費用の総額を抑えるためには、土地の取得費用を抑えることも効果的です。

たとえば、建築予定地の土地の坪当たり単価が100万円である場合、10坪抑えることで1,000万円の節約につながります。

土地をコンパクトにして必要な床面積を満たせない場合は、3階建て、4階建てなど縦方向に家を大きくすることで、必要な床面積を満たすこともできます。

クレバリーホーム東京なら「木造4階建て」で「耐震等級3」も可能に

▶クレバリーホーム東京なら「耐火木造4階建て」で『耐震等級3』も可能に

慎重にハウスメーカーを選ぶ

ZEHへの適合を目指しつつ間取りやデザインの制限も避けたい場合は、ハウスメーカーを慎重に選ぶことをおすすめします。

ZEHなど高性能な住宅を建て慣れたハウスメーカーであれば、性能の高い建材や工法の利用など、希望とする間取りやデザインを満たしつつZEHの基準も満たす方法を熟知しています。

デザイン性に加えて、住宅の基礎的な性能についてもアピールしているハウスメーカーを選びましょう。

▶エネルギー消費ゼロの住まい『ZEH』はクレバリーホーム東京まで

太陽光の屋上設置でメンテナンス性を高める

太陽光発電設備や蓄電池といった設備のメンテナンス性を高めるためには、各種設備のお手入れをしやすい仕様にすることがおすすめです。

たとえば、陸屋根(平面上の屋根)にして太陽光発電パネルを設置すれば、パネルの清掃時に足場を設置する必要もなくなります。

このように、設備のメンテナンスにも配慮した仕様で家を建てることで、ZEHに適合した家を建ててからの後悔を防げます。

都内でも実現できるエネルギー収支ゼロの家「ZEH」について

▶エネルギー消費ゼロの住まい『ZEH』はクレバリーホーム東京まで

まとめ:ZEH基準の家はクレバリーホーム東京へ

「ZEHとは?UA値とは?」
このように、ZEHに適合する家を建てる場合に知っておきたい事柄について解説しました。

断熱性を高めるなど高性能な仕様、および自宅で発電できる設備の設置などによって、消費するエネルギー量を減らしつつ宅内でエネルギーを生み出すZEHは、適合することで複数のメリットがあります。

一方でデメリットもありますが、適切な対策を取ることで避けることは可能ですので、慎重にハウスメーカーを選んで満足できるエコな住まいを手に入れましょう。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら