都市型水害とは?5つの対策を解説│発生する原因や問題点も紹介

都市型水害とは?5つの対策を解説│発生する原因や問題点も紹介

新築の家づくりを前に水害について不安を感じる方は、津波や洪水といった水害のほか、都市部ならではの原因で浸水する「都市型水害」についても要チェックです。

本記事では、都市型水害とはどういった水害なのか、原因や問題点、および対策についても解説します。

新築の土地選びや設計段階でなければ採用できない対策もありますので、自宅の浸水を防ぐために都市型水害について確認しましょう。

資料請求

▶東京の土地で「10㎝も無駄にしない®家づくり」クレバリーホーム東京のカタログはこちら

都市型水害とは?

都市型水害とは、道路や建物が密集し、地面がアスファルトやコンクリートで覆われている都市部で発生する水害を指します。

地下街や地下鉄など地下利用も積極的な都市部では、何らかの理由で排水溝や排水機場といったシステムが作動しなかった場合、道路の冠水をはじめとする様々な問題が発生します。

都市型水害の発生原因(ない水・外水)

引用:国立環境研究所 都市型水害について

なお、都市型水害への対策を検討する場合は、外水氾濫と内水氾濫について確認することが重要です。

  • 外水氾濫:津波や洪水など、域外からの水の流入が原因となる水害
  • 内水氾濫:排水不良など、域内から発生する水の流入が原因となる水害

このうち内水氾濫は、河川から離れた場所でも発生する可能性があります

河川や海から離れた場所で家を建てる場合でも、水害への対策は十分に講じましょう。

関連記事:川の近くの家で後悔しない!特徴や湿気対策などを解説

都市型水害の発生原因とは?

都市型水害の発生には、次のような原因があります。

  • 線状降水帯やゲリラ豪雨など、局地的な降雨の増加
  • アスファルトやコンクリートによる地表の被覆
  • 地下利用など、土地利用の高度化

都市型水害の発生原因

引用:東京都 都市型水害の発生要因都市型水害について

線状降水帯やゲリラ豪雨が発生すると、特定の地域に多量の雨が降ります。
また、地面がアスファルトやコンクリートに覆われることで、降雨が地面に吸収されることなく排水溝に流出し、短時間での水位上昇を引き起こす恐れもあります。

加えて、地下道や地下駐車場、地下鉄といった地下スペースの利用増加も、都市型水害の問題が顕在化している原因となります。

都市型水害が発生しやすい場所

都市型水害は、特定の地形や土地利用をしている地域で発生しやすい傾向にあります。

次の条件に当てはまる場合は、都市型水害に遭遇する危険性がありますので、事前の対策が重要になります。

  • 堤防付近など河川や海と隣接する地域
  • 近隣の河川より高さの低い地域
  • 池の埋立地など元々水が流れていた地域
  • 過去に水害が発生したことがある地域
  • アスファルト、コンクリートでの被覆が多い地域
  • 地下街や地下鉄など、地下利用が多い地域

このうち特に注意が必要な場所は、河川より高さの低い地域や、池の埋立地といったエリアです。

近隣に河川や海などが見当たらない場合でも、域内に生じた降雨を域外に排出できず浸水被害が生じる可能性があります。

一見して水害の危険性が分かりづらい地域もありますので、土地購入の際はハウスメーカーの担当者など専門家へ相談することをおすすめします。

LINEでお問い合わせ

▶都市型水害を避けるために、クレバリーホーム東京へ家づくりの相談をする

都市型水害で発生する問題とは?

都市型水害が発生した場合、どういった問題が起こるのか確認することも大切です。
主には、次のような問題が発生する可能性があります。

  • 水害による人的被害
  • 自宅の浸水など財産の毀損
  • ライフラインの停止
  • 交通インフラの停止
  • ごみの発生
  • 病原菌のまん延

自宅が浸水被害を受けた場合は経済的な損失を受けるほか、土砂の流入や病原菌のまん延など、長期的に影響が続く恐れもあります。

このため、宅内への浸水を事前に防ぐ対策を取ることが重要です。

関連記事:災害に強い家を実現する3つの工夫

都市型水害を避けるための5つの対策

具体的に都市型水害を避けるためには、次の5つの対策を検討しましょう。

  • ハザードマップで自宅周辺など被災区域を確認する
  • 1階ガレージなど間取りの工夫を加える
  • 塀を巡らせる、止水板を設けるなど外構で対策する
  • 土のう、水のうなど簡易的な対策を検討する
  • 自宅および周囲の排水溝などを清掃する

ハザードマップで自宅周辺など被災区域を確認する

都市型水害を避ける対策:ハザードマップで自宅周辺など被災区域を確認する

引用:豊島区 洪水・内水ハザードマップについて

1つ目の対策は、ハザードマップなどを利用して自宅や日常的な行動範囲の被災予測を確認することです。

都市型水害は被災の範囲を予測できますので、自治体によってはハザードマップを公表し被災時の対策を呼びかけている場合があります。

自宅や日常的な行動範囲を当てはめて、都市型水害の発生時にどの程度の被害が予想されるのか、また安全な場所はどこなのか確認しましょう。

関連記事:『ハザードマップを気にしすぎ?』予想浸水地域に家を建てる

1階ガレージなど間取りの工夫を加える

注文住宅のガレージハウス

【練馬区】半地下の駐車場がある3階建て注文住宅の事例

2つ目の対策は、1階部分をガレージにするなど、間取りの工夫で対策することです。

万が一自宅が都市型水害に遭遇した場合でも、1階部分が広く駐車場として整備していれば、2階以上が受ける被害を減らせます。

関連記事:注文住宅のガレージハウスとは?特徴や注意点を解説

【墨田区】広々とした屋上のある二世帯3階建て注文住宅の事例

【墨田区】広々とした屋上のある二世帯3階建て注文住宅の事例

また、緊急避難場所として屋上を利用することも効果的です。

地域によっては、水害により浸水する可能性がある高さが2階におよぶ場合もあります。

このとき、2階建て住宅に通常の屋根がある住まいでは、浸水により人的被害が発生する可能性があります。
しかし、屋上空間があれば、容易に高所に避難することが可能です。

屋上近くに貴重品や高価な家電を避難できれば、人命に加えて財産を守ることにもつながります。

クレバリーホーム東京の「屋上のある家」

▶災害時にも効果的 クレバリーホーム東京の「屋上のある家」

塀を巡らせる、止水板を設けるなど外構で対策する

3つ目の対策は、外構・エクステリアによる対策です。

敷地周囲にコンクリート製の塀を設置すれば、道路側からの浸水範囲を限定することができます。

また、新築前であれば、敷地の嵩上げや透水性舗装、雨水を浸透させるトレンチ(地中に穴を開ける工法)の利用も効果的です。

なお、地域によっては水害対策に助成金が交付される場合もありますので確認してみましょう。

【東京都北区】水害対策への助成金

引用:北区 止水板設置工事費の助成制度があります

土のう、水のうなど臨時的な対策を検討する

4つ目は、土のうなどの臨時的な対策を検討することです。

都市型水害で浸水する予想高さが低い場合は、次のような対策で自宅の被害を避けられる可能性があります。

  • 土のうや水のうを用意して、玄関や勝手口などからの浸水を防ぐ
  • レジャーシートをポリタンクなどで固定し、玄関などに敷き並べる
  • トイレへの水のうの設置で下水道からの逆流を防ぐ

特に、周囲と比較して低い位置にある土地では、浸水被害に遭遇しやすくなりますので、事前に備える事が重要です。

自宅および周囲の排水溝などを清掃する

都市型水害を避けるための対策:自宅および周囲の排水溝などを清掃する

引用:東京都 浸水ゼロ・安全・快適!下水道

5つ目は、自宅や周囲の排水口を清掃することです。

都市型水害の発生原因の一つは、域内に侵入した水を適切に排水できないことです。

雨水を排出する排水口を適切に清掃したり、排水溝の詰まりにつながる各種資材の流出を防ぐことも有効です。

まとめ:適切な対策で都市型水害を避ける

ビルトインガレージのある家5つの間取りを紹介:【約25坪】車もバイクも駐車できる大型のガレージ_1

【品川区】一階全体をガレージにした水害にも強い注文住宅の事例

都市型水害は、アスファルトなどで地面が覆われることや地下利用の増加などによって、都市部で発生するタイプの水害を指します。

特に近年は、ゲリラ豪雨や線状降水帯の発生によって、短時間で多量の雨に見舞われるケースも多いことから、どの地域に住んでいる方も注意が必要な現象です。

 

家を建てる観点では、土地選びの際の被災範囲の確認のほか、2階リビングや屋上利用、外構での浸水対策など設計の段階で対策を検討することが重要です。

各種災害に強い住宅を建てたいなら、災害に十分配慮した家を建てるハウスメーカーに依頼することをおすすめします。

東京23区内での建築を検討している方は、豊富な施工実績を持つクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら