注文住宅を建てたみんなの年収は?年収別の予算や住宅ローンの返済額、初期費用をプロが解説

注文住宅を建てたみんなの年収は?年収別の予算や住宅ローンの返済額、初期費用を解説

注文住宅を建てるには、年収がいくら必要なのでしょうか?

そこで本記事では、注文住宅を建てた世帯年収の平均割合年収別の予算住宅ローン返済額について、解説します。

資金計画を立てる際に重要な初期費用の相場もわかるため、ぜひ記事を参考にしてくださいね。

 

注文住宅を建てた平均世帯年収「731万円」

注文住宅を建てた方の年収の平均

注文住宅を建てた方の年収と割合

注文住宅を建てたご家庭の平均世帯年収を確認してみましょう。

国土交通省の住宅市場動向調査によると、下記の表の通りです。

 

【注文住宅 世帯年収の割合】

世帯年収割合
400万円未満9.0%
400万~600万円未満26.3%
600万~800万円未満30.2%
800万~1000万円未満18.3%
1000万~1200万円未満8.6%

 

世帯年収600万円~800万円未満の割合が一番多く、平均世帯年収は「731万円」です。

単独で年収800万円は難しくとも、共働き世帯であれば、平均的な年収400万円台でも、注文住宅を建てることは、十分可能だといえます。

参照サイト:国土交通省 令和4年度 住宅市場動向調査

注文住宅の平均価格

注文住宅の価格は、依頼する住宅会社によって大きく異なりますが、予算をイメージするために、建築費の平均を確認してみましょう。

 

【注文住宅の平均】

全国首都圏
建築費3,861万円4,190万円

 

 

【土地付き注文住宅の平均】

全国首都圏
建築費3,405万円3,402万円
土地代1,497万円2,277万円
総額4,902万円5,679万円

参照サイト:フラット35利用者調査 2023年度

注文住宅の全国平均は「3,861万円」、土地付きの場合「4,902万円」です。

土地代の高い首都圏では、土地付きの場合「5,679万円」となり、一気に平均価格が高くなることがわかります。

 

首都圏で、注文住宅の総額を抑えるには、土地を有効活用した家づくりが重要です。

東京23区で注文住宅をご検討の方は、土地を最大限に有効活用した家づくりを得意とするクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

資料請求

▶東京で注文住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

年収の何倍?返済負担率の目安は?

年収倍率と返済負担率の目安は?

住宅ローンを組む際に、目安となる「年収倍率」「返済負担率」について、順番に解説します。

年収の何倍が目安?

住宅ローンの借入額の上限は、「返済期間」「金利」「個人の条件」などによって異なりますが、年収の「8倍~9倍」まで借りることが可能です。

ですが、一般的に、無理なく返済できる借入額は、世帯年収の「6倍~7倍」といわれています。

実際に、フラット35利用者調査によると、注文住宅を建てた世帯の年収倍率は「7倍」が全国平均になります。

年収600万円の世帯では、「4,200万円」の住宅ローンが目安です。

返済負担率が重要

住宅ローンの借入額の目安を確認する際に、より重要になるのが「返済負担率」です。

返済負担率とは、「収入に占める年間の返済額の割合」であり、返済負担率が高くなるほど、家計を圧迫しやすくなります。

返済負担率の目安は「手取り額の25%以内、高くても30%以内」が目安です。

次章で、返済負担率でシミュレーションした年収別の予算を確認してみましょう。

 

関連記事:【2025年以降】住宅ローン控除はどうなる?変更点や控除額、省エネ基準や子育て世帯の優遇について

年収別に注文住宅の予算をシミュレーション

年収別に注文住宅の予算をシミュレーション

年収別に建てられる注文住宅の予算をシミュレーションした結果をご紹介します。

年収300万~500万で建てられる注文住宅

【返済負担率:手取り額30%以内】

年収(手取り)借入額の目安月々の返済額
300万円(240万)2,300万円5.9万円
400万円(320万)3,000万円7.7万円
500万円(390万)3,700万円9.6万円

※金利0.5% 返済期間35年間で計算

 

【返済負担率:手取り額25%以内】

年収(手取り)借入額の目安月々の返済額
300万円(240万)1,900万円4.9万円
400万円(320万)2,500万円6.4万円
500万円(390万)3,100万円8.0万円

※金利0.5% 返済期間35年間で計算

 

住宅ローンの目安は、「年収300万円は1,900万~2,300万」「年収400万円は2,500万~3000万」「年収500万円は3,100万~3700万」となりました。

注文住宅の全国平均は「3,861万円」になるため、年収500万円程度あれば、単独ローンで、快適な住宅を建てることができるでしょう。

年収600万~800万で建てられる注文住宅

【返済負担率:手取り額30%以内】

年収(手取り)借入額の目安月々の返済額
600万円(460万)4,400万円11.4万円
700万円(530万)5,100万円13.2万円
800万円(590万)5,600万円14.5万円

※金利0.5% 返済期間35年間で計算

 

【返済負担率:手取り額25%以内】

年収(手取り)借入額の目安月々の返済額
600万円(460万)3,600万円9.3万円
700万円(530万)4,200万円10.9万円
800万円(590万)4,700万円12.2万円

※金利0.5% 返済期間35年間で計算

住宅ローンの目安は「年収600万円は3,600万~4,400万」「年収700万円は4,200万~5,100万」「年収800万円は4,700万~5600万」です。

年収700万円以上であれば、土地付き注文住宅を十分に検討できる年収になります。

共働きの場合、世帯年収で考えてみましょう。

 

新宿モデルルームオープン

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

注文住宅の初期費用の相場

注文住宅にかかる初期費用の相場

注文住宅の初期費用の相場を確認してみましょう。

初期費用には「諸費用」「頭金や手付金(購入代金の一部に充当されるお金)」があります。

初期費用の相場は、注文住宅の総額によって異なりますが、割合で計算できます。

 

初期費用の内訳費用の目安
諸費用「注文住宅の総額」×10%~12%
頭金「注文住宅の総額」×10%~20%
手付金「注文住宅の総額」×5%~10%

 

【例:注文住宅の総額が4000万円の場合の目安】

  • 諸費用「400万円~480万円」
  • 頭金 「400万円~800万円」
  • 手付金「200万円~400万円」

ただし、この中で、必ず現金で準備しなくてはいけない費用は、手付金のみです。

頭金は0円でも契約できますし、諸費用は「諸費用ローン」を利用する方法もあります。

年収が厳しい場合の対処法

年収が厳しい場合の対処法

希望の注文住宅を建てる際に、年収が厳しい場合の対処法を順番に、ご紹介します。

  • 土地代を抑えて、総額を下げる
  • 変動金利を選んで、返済負担率を下げる
  • 親から贈与を受ける

土地代を抑えて、総額を下げる

土地付き注文住宅の場合、土地代を抑える方法があります。

とくに、都市部では、土地1坪が100万円~200万円以上するケースも珍しくなく、土地代が高くなりがちです。

そこで、15坪~20坪以下の狭小地でも、ご家族に必要な広さや部屋数を確保しやすい3階建て・4階建てを検討してはいかがでしょうか?

建物のグレードを下げることなく、予算内で理想の家づくりがしやすくなります。

 

クレバリーホームの木造4階建て

▶コンパクトな敷地でも広い空間を実現する【木造4階建て】

変動金利を選んで返済負担率を下げる

変動金利と固定金利では、同じ借入額でも、月々の返済額が大きく異なり、選ぶ金利によっては、返済負担率を下げることが可能です。

2025年1月時点での金利の目安は、「変動金利:0.3%~0.5%」「固定金利:1.97%(フラット35)」です。

金利別の住宅ローン返済額の違いを確認してみましょう。

 

【住宅ローン4000万円の場合】

金利月々の返済額総返済額
変動金利0.4%10.2万円4,287万円
固定金利1.97%13.1万円5,539万円

※借入期間35年間 元利均等返済の場合

変動金利は、今後上昇する可能性がありますが、圧倒的な金利の低さが魅力となり、住宅ローンを組む方の約7割以上が、変動金利を選択しています。

参照サイト:国土交通省 民間住宅ローンの実態調査 令和5年度

親から贈与を受ける非課税枠「最大1000万円」

両親から住宅資金の一部を贈与されることで、住宅ローンの借入額を減らすことができます。

住宅取得のための贈与税の非課税枠は「最大1000万円」です。

参照サイト:国土交通省 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置

まとめ

注文住宅を建てた世帯の平均年収や割合、年収別に建てられる予算や住宅ローン返済額について、ご紹介しました。

注文住宅にかかる費用は、「2,000万円台~6,000万円以上」など、選ぶ住宅会社や建物仕様、住宅の広さによって、大きく異なります。

予算にあった注文住宅を建てるために、複数の住宅会社を比較検討してみましょう。

東京で注文住宅をご検討の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

資料請求

▶東京で注文住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら