注文住宅の新築で費用を削れるところ|300万~1000万のコストダウンや予算オーバーの原因

注文住宅の新築で費用を削れるところ|300万~1000万のコストダウンや予算オーバーの原因

注文住宅の新築は、いつの間にか、予算オーバーしてしまうケースがあります。

そこで本記事では、注文住宅の新築で費用を削れるところ削ってはいけないところ予算オーバーの原因について、解説します。

300万円~1000万円など大幅にコストダウンする方法もご紹介しているため、予算内で希望の注文住宅を建てたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

注文住宅の新築で予算オーバーする原因

注文住宅の新築で予算オーバーする原因

まずは、注文住宅の新築で予算オーバーする原因について、順番に確認してみましょう。

建築費を本体工事だけで考えていた

注文住宅にかかる費用を建物の本体工事だけで考えていた場合、予算オーバーする恐れが高くなります。

注文住宅にかかるおもな費用は、下記の通りです。

 

【注文住宅の建築費内訳】

本体工事費建物の骨組みや屋根、内装など
付帯工事費給排水やガスの引き込み工事
別途工事費地盤改良、駐車場や門などの外構工事

 

「坪単価×延床面積」で算出される費用は、本体工事費のみであり、一般的に、建築費総額の7割程度の費用になります。

いつの間にか予算オーバーしないために、総額の見積書を確認することが大切です。

諸費用を計算していない

注文住宅にかかる総額が高いほど諸費用も高額になるため、諸費用を含めずに計算した場合、予算オーバーする要因となります。

注文住宅の諸費用は、土地代と建物代を合わせた「総額の10%~12%」が目安です。

総額4000万円の注文住宅の場合、諸費用は「400万円~480万円」程度かかります。

諸費用には、「土地購入時に支払う仲介手数料」「登記費用」「住宅ローンの手数料」などが入ります。

 

資料請求

▶東京で注文住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

注文住宅の新築で費用を削れるところ

注文住宅の新築で費用を削れるところ

注文住宅の新築で費用を削れるところをご紹介します。

コストダウンだけではなく、メリットもある項目も多いため、順番に見ていきましょう。

 

  • 建物形状をシンプルにする
  • 部屋や収納を壁で区切る数を減らす
  • 窓の数を減らす
  • 和室を削る
  • リビング階段にする
  • キッチンや洗面台のグレードを見直す

建物形状をシンプルにする

▶4階建ての注文住宅事例

建物を凹凸の少ないシンプルな形状にすることで、施工にかかる期間を短縮し、高騰する人件費や材料費を削減できます。

将来のリフォーム費用を抑えられるメリットもあり、近年、シンプルでスタイリッシュな外観の住宅が人気です。

部屋や収納を壁で区切る数を減らす

部屋数やクローゼットが増えるほど、空間を区切るための壁や材料が増えるため、コストがかかります。

子ども部屋は、必要になったタイミングで2部屋に仕切れるようにしたり、オープン型の収納棚にしたりなど、コストダウンできる方法を検討してみましょう。

細かく空間を区切らないことで、開放的で明るい住空間になるメリットもあります。

窓の数を減らす

窓の数を減らすことで単純に窓にかかる費用を削ることができます。

窓が少ないことで、「断熱性が向上する」「プライバシーを確保しやすい」「防犯面での安全性が高まる」などのメリットがあります。

和室を削る

洋室と比べて、畳がある和室は費用が高くなる傾向です。

すべての部屋を洋室にすることで、費用を削ることが可能です。

また、和室ではなく、リビングの一角に1畳~2畳程度の畳スペースを設けることで、コストダウンする方法もあります。

リビング階段にする

▶3階建て注文住宅事例

リビング階段は、廊下や壁の削減につながるため、費用を削ることが可能です。

スケルトンのリビング階段は、インテリアとしての効果もあり、内装にこだわりたいご家庭に人気があります。

キッチンや洗面台のグレードを見直す

キッチンは選べる種類が豊富にあり、50万円~400万円など、価格が大きく異なります。

高性能の設備が、どうしても魅力的に見えてしまいますが、キッチンや洗面化粧台などの設備は、10年~15年程度で修理や交換が必要なることもあります。

標準仕様の設備でも、シンプルで使い勝手の良い商品は多くあるため、グレードを見直すことで、予算オーバーを防ぐことができます。

 

東京の土地を最大限に活用した注文住宅をご検討の方は、23区での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

資料請求

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

▶「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

注文住宅を300万円~1000万円コストダウンする方法

注文住宅の新築で300万円~1000万円コストダウンする方法

注文住宅の費用を300万円~1000万円など、大幅にコストダウンする方法をご紹介します。

  • 購入する土地をコンパクトにする
  • 家の床面積をコンパクトにする
  • 構造を木造にする
  • 地盤の強い土地を選ぶ

購入する土地をコンパクトにする

注文住宅にかかる費用には、建物代のほかに土地代があります。

駅チカや都市部などの土地代が高いエリアの場合、購入する土地をコンパクトにすることで、大幅に費用を削ることが可能です。

例えば、土地30坪×坪単価150万円の場合、土地代は4,500万円ですが、土地20坪にした場合、3,000万円となり、1,500万円も費用を削れます。

とくに、都市部では、狭小地を購入して、3階建て・4階建ての注文住宅を建てたほうが、トータルでお得になるケースが少なくありません。

 

クレバリーホームの木造4階建て

▶コンパクトな敷地でも広い空間を実現する【木造4階建て】

家の床面積をコンパクトにする

注文住宅の建築費用の目安は「延床面積×坪単価」で計算できます。

床面積を減らすことで、建物本体にかかる建築費用を削ることが可能です。

ただし、狭くなりすぎると、住んでから窮屈に感じられるため、世帯人数にあった広さを確保することが大切です。

世帯人数に合わせた必要な床面積の目安を、国土交通省の下記データを参考に確認しましょう。

 

【国土交通省による誘導居住面積水準】

1人2人3人4人
一般型55㎡75㎡100㎡125㎡
都市型40㎡55㎡75㎡95㎡

参照サイト:国土交通省 令和5年度 住宅経済関連データ 

構造を木造にする

注文住宅の構造を「木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造」のどれにするかで、同じ規模の住宅でも、費用が大きく異なります。

国税庁による令和6年度の構造別の坪単価を参考に、費用の違いを見てみましょう。

 

【構造別、工事費用】

構造全国平均の

坪単価

延床30坪の

建築費相場

木造約68万約2,900万円
鉄骨造約97万約4,200万円
鉄筋コンクリート造約100万約4,300万円

※建築費相場は延床面積×坪単価÷0.7で計算した値

参照サイト:国税庁 地域別・構造別の工事費用表【令和6年分用】

木造の注文住宅では、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて、同じ規模の住宅を1000万円以上安く建てることができます。

駅チカや都市部に多い防火地域でも、耐火構造にすることで、木造でも問題なく建てることができるため、費用を抑えたい方は、コストパフォーマンスに優れた木造がおすすめです。

 

木造耐火住宅

▶【都内トップクラスの施工実績】防火・準防火地域で建てる「木造耐火住宅」

地盤の強い土地を選ぶ

注文住宅に限らず新築住宅を建てる際には、地盤の固さを計測し、緩い地盤の場合、地盤改良工事をおこなってから建築が始まります。

地盤改良工事は、200万円~300万円以上するケースも珍しくないため、地盤の固い土地を選ぶことで、大幅なコストダウンを見込めます。

注文住宅の新築で削ってはいけないところ

注文住宅の削ってはいけないところ

注文住宅の新築で削ってはいけないところについて、解説します。

  • 断熱性や気密性
  • 耐震性
  • 外壁や屋根材のグレード

断熱性や気密性

断熱性や気密性は、住み心地に大きく影響する住宅性能です。

ローコスト住宅の場合、壁や床に使われている断熱材の性能が低く、夏や冬のエアコン代が高額になる恐れがあります。

季節に関係なく、快適な室内温度を保つために、高断熱・高気密の住宅がおすすめです。

耐震性

地震の多い日本では、耐震性の高さを重視してハウスメーカーを選ばれる方も、少なくありません。

耐震性の高さは、「耐震等級1~3」で確認ができ、耐震等級3が一番地震に強い住宅になります。

ローコスト住宅のなかには、耐震等級を公表していないケースもあるため、注意が必要です。

安心して長く住み続けるために、耐震等級3の家づくりができるハウスメーカーを選びましょう。

 

制震王

▶「耐震」+「制震」で実現する地震に強い住まい【制震王】

外壁や屋根材のグレード

【木造4階建て多世帯住宅】敷地51.41坪|延床62.44坪

▶メンテナンスフリー外壁の注文住宅事例

外壁や屋根は、面積が広く、足場を組む工事になることが多いため、リフォーム費用が高額になりやすい箇所です。

常に、日光や雨風にさらされるため、劣化箇所を放置すると、雨漏りや木材が腐る原因となります。

グレードの低い建材の場合、リフォーム時期が早まり、結果的に高額な費用がかかる恐れがあります。

メンテナンスフリーの外壁や耐久性の高い屋根材を選ぶことで、将来かかるランニングコストの大幅な削減につながります。

まとめ

注文住宅の新築で費用を削れるところや削ってはいけないところ、予算オーバーする原因や300万円~1000万円など大幅にコストダウンする方法について、解説しました。

注文住宅は、お金をかける項目やこだわるポイントなど、優先順位を決めてプランニングすることで、予算内で満足できる家づくりがしやすくなります。

東京で土地を最大限に活用した注文住宅をご検討の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

 

資料請求

▶東京での施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら