億ションの後悔例5選|高額な維持費や売れにくいってホント?1億円の家を買える適正年収
首都圏では、1億円を超える新築マンション「億ション」が珍しくないなかで、普通のサラリーマン世帯が、購入しても後悔はしないのでしょうか?
本記事では、億ションの後悔例や1億円の家を買える適正年収、住宅ローンの月々の返済額について、解説します。
どのような人が億ションを購入するのか、などもわかるためぜひ参考にしてくださいね。
億ションはどんな人が買っている?
億ションを買っているメイン層は「投資家・資産家・パワーカップル」です。
億ションは、地価高騰によって資産価値が上昇する可能性があるため、賃貸収入や売却益を目的とした不動産投資先として、投資家や資産家から選ばれやすい物件です。
また、共働きのパワーカップルの場合、億ションを検討できる世帯年収のご家庭が増えてきます。
仕事で忙しいパワーカップルは、交通の利便性を重視する傾向にあり、夫婦で協力して億ションを購入するケースも、少なくありません。
▶東京の家づくりに強い「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら
▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報
億ションの後悔例5選
1億円を超える「億ション」の後悔しやすい例を順番にご紹介します。
- 維持費や管理費が高額
- 変動金利の上昇
- 売れにくい
- 住んでみたら狭すぎた
- 住宅ローンが年収にあっていない
【後悔例1】維持費や管理費が高額
億ションは、上質なデザインや充実した最新設備、厳重なセキュリティシステムが整っていることが多いです。
24時間対応のコンシェルジュサービスやトレーニングジムなどもあり、それらを維持するためには、一定の人件費や修繕費がかかります。
これらの費用は、マンションの所有者に、維持費や管理費として請求され、高層マンションほど高額になる傾向です。
住宅ローンの返済だけに注目しがちですが、毎月の維持費や管理費の支払いが、想像以上に負担になり、後悔するケースがあります。
同じ住宅価格でも、新築マンションと戸建てとでは、毎月の支払い額が異なることを理解しておきましょう。
【後悔例2】変動金利が上昇
金利1.0%未満の超低金利時代が、10年以上も続いている変動金利の人気は高く、民間の住宅ローンを利用している方の7割以上が、変動金利を選んでいます。
しかし、変動金利は、今後上昇する可能性があり、住宅ローンの借入額が高額なほど影響を受けやすくなります。
金利が上昇した場合の住宅ローン返済額の違いは、下記の通りです。
参照サイト:国土交通省 民間住宅ローン
【1億円の住宅ローンの返済額】
金利 | 月々の返済額 | 総返済額 |
0.4% | 25.5万円 | 1億700万円 |
0.8% | 27.3万円 | 1億1400万円 |
1.0% | 28.2万円 | 1億1800万円 |
※借入期間35年間 元利均等返済 ボーナス支払いなし
低金利がずっと続くことを想定して、シミュレーションしてしまうと、金利上昇によって返済が困難になり、後悔する原因となります。
関連記事:【2024年以降】変動金利はいつ・いくらまで上がる?今後の見通しや推移、一気に上がる可能性について
【後悔例3】売れにくい
都心の億ションは、販売開始直後に完売することもあり、非常に人気があります。
そのため、売ろうと思えば、すぐに売れそうなイメージがありますが、実際には、なかなか買い手がつかないケースがあります。
おもな理由は「そもそも億ションを購入できる世帯が少ない」「高所得者は中古マンションではなく新築マンションを好む」などがあります。
億ションを購入できる世帯は、予算の設定が高いため妥協せずに、納得できるこだわりの住まいを選びます。
そのため、需要の高いエリアでない場合、なかなか売れず、引っ越せないと後悔する恐れがあります。
【後悔例4】住んでみたら狭すぎた
億ションは、土地代や設備、住宅性能やデザインなどに費用がかかるため、1億円を超えるマンションでも、お部屋はそれほど広くない場合があります。
フラット35利用者調査データによると、東京都で実際に購入した新築マンションと注文住宅の延床面積の平均を見てみましょう。
新築マンション | 注文住宅 | |
住宅面積 | 63.7㎡(約19坪) | 103.3㎡(約31坪) |
参照サイト:フラット35利用者調査 2023年度
新築マンションは、一般的な戸建てと比べて狭い物件が多くなるため、ご家族に必要な部屋数や広さを確保できないと後悔するケースがあります。
東京23区では、コンパクトな土地に広い住宅が建てられる3階建て・4階建ての人気が高まっています。
利便性の良い立地で、ご家族に広々としたお住まいをご希望なら、23区で注文住宅の施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。
▶東京の家づくりに強い「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら
▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報
【後悔例5】住宅ローンが年収にあっていない
そもそも住宅ローンの借入額が、年収にあっていないと、後悔するリスクが高くなります。
住宅ローンの借入額の上限と実際に無理なく返済できる借入額は、異なります。
ご家族との旅行やライフイベントを楽しむために、年収にあった予算を設定することが大切です。
億ションの購入で後悔しないために、次章で、億ションを買える人の年収の目安を確認してみましょう。
億ションを買える人の年収は「年収1550万円~1900万円」
1億円の住宅ローンを組む適正な年収は「1550万円~1900万円」です。
住宅ローンの借入額の目安は「年収倍率で6倍~7倍」と「返済負担率で手取り額の25%以内、高くても30%以内」が、定説です。
世帯年収「1550万円~1900万円」あれば、億ションを十分検討できる世帯だといえます。
また、毎月の住宅ローン返済が無理のない範囲になるのか、次章でシミュレーションした結果を見てみましょう。
1億円の住宅ローンの月々の返済額
1億円の住宅ローンの月々の返済額について「金利タイプ」や「頭金」別にシミュレーションした結果をご紹介します。
金利タイプ別
住宅ローンには、大きく分けて「変動金利」と「固定金利」があります。
変動金利は、金利が圧倒的に低いことと、金利が上昇する可能性があり、返済計画が立てにくい特徴があります。
固定金利の特徴は、35年間金利が固定されているため、返済計画が立てやすいことがメリットですが、変動金利と比べて金利が高く、家計を圧迫しやすいことが特徴です。
変動金利と固定金利の住宅ローン返済額の違いを確認してみましょう。
【1億円の住宅ローンの返済額】
月々の返済額 | 総返済額 | |
0.4% (変動金利) | 25.5万円 | 1億700万円 |
1.8% (固定金利) | 32.1万円 | 1億3400万円 |
※借入期間35年間 元利均等返済 ボーナス支払いなし
最初に入れる頭金別
億ションを購入しようと検討している人のなかには、頭金を多く入れて住宅ローンの借入額を少なくしたいとお考えの方も、多いかと思います。
頭金の目安は「物件価格の10%~20%」になるため、億ションの場合「1000万円~2000万円」です。
最初に入れる頭金別の月々の住宅ローンの返済額を確認してみましょう。
頭金 | 住宅ローンの借入額 | 月々の返済額 |
0円 | 1億円 | 25.9万円 |
1000万円 | 9000万円 | 23.3万円 |
1500万円 | 8500万円 | 22.0万円 |
2000万円 | 8000万円 | 20.7万円 |
2500万円 | 7500万円 | 19.4万円 |
3000万円 | 7000万円 | 18.1万円 |
※上記表は、借入期間35年間・金利0.5%・元利均等返済の場合
まとめ
億ションの後悔例や億ションを買える人の適正年収、1億円の住宅ローンの月々の返済額について、解説しました。
億ションは、物件価格以外にも、維持管理費が高額になりやすい傾向です。
毎月の支払いで後悔しないために、住宅ローン以外にかかる支出も含めて、シミュレーションすることが大切です。
東京23区では、コンパクトな土地を有効活用して広々とした家づくりができる3階建て・4階建ての注文住宅の人気が、高まっています。
予算内でご家族が満足されるマイホームをご検討中の方は、23区内で注文住宅の施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。