億ションや1億円の家を買える人の年収は?住宅ローンの月々の返済額をタイプ別にシミュレーション

億ション・1億円の家を買える人の年収は?住宅ローンの月々の返済額をタイプ別にシミュレーション

1億円以上する新築マンション「億ション」を買える人の年収は、いくらなのでしょうか?

本記事では、億ションや1億円の家を買える人の年収金利タイプ借入期間、頭金別の月々の住宅ローンについて、解説します。

「どのような人が購入するのか」「億ションを購入する注意点」などもわかるため、ぜひ参考にしてくださいね。

 

億ションは増加傾向・1億円の家を買える人は?

億ション・1億円の家を買える人

首都圏で億ションは珍しくない

億ションとは、1戸1億円以上するマンションのことをさし、東京都や神奈川県を中心として、増加傾向にあります。

2024年の新築マンションの平均価格は、23区は1億円を超えており、首都圏でも9000万円超えというニュースが話題となりました。

人件費や材料費の高騰によって、首都圏では、億ションは珍しくなくなってきています。

 

東京23区では、土地代を抑えられる3階建て・4階建ての注文住宅の需要が高まっており、コンパクトな敷地でも、ご家族に必要な部屋数を実現できます。

23区で注文住宅の施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

資料請求

▶東京で注文住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

億ションを買える層は?

1億円以上する資金が必要な億ションを買える層は、「投資家・資産家・パワーカップル」がメインです。

 

【投資家】

億ションは、地価の高騰によって資産価値が上昇する傾向にあり、投資家にとって、住居以上の価値があります。

賃貸収入や売却益を目的とした不動産投資先として、億ションは魅力的です。

 

【資産家】

多額の資産がある資産家は、最先端の設備や利便性の良い立地条件など、億ションに住むことで、生活の質を向上させることが可能です。

人口の集中している都市部の億ションは、資産価値が低下しにくく、資産を守る目的としても、人気があります。

 

【パワーカップル】

パワーカップルに明確な定義はありませんが、「世帯年収が1000万円以上」または「夫婦ともに年収700万円以上」が指標です。

共働きで忙しいパワーカップルは、立地を重視する傾向にあり、利便性の良い立地に多い億ションを検討するケースが増えています。

億ションや1億円の家を買える人の年収は?

億ション・1億円を買える人の年収

億ションや1億円の家を買える人の年収は、いくらになるのでしょうか?

必要な最低年収理想的な年収を確認してみましょう。

必要な最低年収「1200万円~1300万円」

1億円の家を買える人の必要最低年収は「1200万円~1300万円」です。

新築マンションの購入価格は、世帯年収の約7倍が平均ですが、首都圏では、8倍以上の物件を購入するケースも、少なくありません。

住宅ローンは、金融機関によって「8倍~9倍」まで組むことができるため、年収1200万円であれば「1億800万円」まで組むことが可能です。

理想的な年収「1550万円~1900万円」

1億円の家を買える人の理想的な年収は「1550万円~1900万円」です。

住宅ローンの借入額の目安は、年収倍率で「6倍~7倍」、返済負担率で「手取り額の25%以内、高くても30%以内」といわれています。

例えば、年収が夫:1000万円 妻:600万円の夫婦であれば、億ションを買える理想的な世帯年収といえます。

ただし、実際の借入額に大きく影響する返済負担率は、選ぶ金利や借入期間、頭金によって異なります。

無理のない返済計画を立てるために、次章で、タイプ別の月々の返済額を見てみましょう。

 

関連記事:【7000万円の住宅ローン】月々の返済額や買える人の世帯年収は?年収別に返済負担をシミュレーション

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

1億円の住宅ローンの月々の返済額をシミュレーション

1億円の住宅ローンの月々の返済額をシミュレーション

1億円の住宅ローンの返済額がいくらになるのか「頭金・借入期間・金利タイプ」ごとに、シミュレーションした結果をご紹介します。

頭金別

住宅を購入する際に、頭金を多く入れることで、借入額を減らすことが可能です。

頭金は「物件価格の10%~20%」が目安になり、1億円の場合「1000万円~2000万円」です。

最初に入れる頭金別の「月々の返済額」「必要な最低年収」は、下記の通りです。

 

頭金月々の返済額必要な最低年収

年収倍率8倍~9倍

0円25.9万円1200万円~1300万円
500万円24.6万円1100万円~1200万円
1000万円23.3万円1000万円~1150万円
1500万円22.0万円950万円~1100万円
2000万円20.7万円900万円~1000万円

※上記表は、借入期間35年間・金利0.5%・元利均等返済の場合

金利タイプ別

変動金利 固定金利

金利には大きく分けて、変動金利と固定金利があります。

2024年11月時点での金利相場は、変動金利が「0.4%~0.5%」、固定金利が「1.8%~2.2%」です。

金利別の「月々の返済額」「総返済額」をシミュレーションした結果を確認してみましょう。

 

【1億円の住宅ローンの返済額】

月々の返済額総返済額
0.4%

(変動金利)

25.5万円1億700万円
1.8%

(固定金利)

32.1万円1億3400万円

※借入期間35年間 元利均等返済 ボーナス支払いなし

変動金利は、10年以上も「金利1.0%未満」の超低金利が続いており、固定金利との金利差は、拡大傾向にあります。

圧倒的な金利の低さが要因となり、民間の住宅ローンを利用する方の7割以上が、変動金利を選んでいます。

参照サイト:国土交通省 令和5年度 民間住宅ローン調査

関連記事:【2024年以降】変動金利はいつ・いくらまで上がる?今後の見通しや推移、一気に上がる可能性について

借入期間別

月々の返済額は、住宅ローンの借入期間によっても異なります。

ただし、多くの金融機関では、住宅ローンの完済期間を「満80歳まで」としているため、年齢によっては、35年間組むことができません。

借入期間ごとの返済額は、下記の通りです。

 

【1億円の住宅ローン】

借入期間月々の返済額
35年間25.9万円
30年間29.9万円
25年間35.4万円

※上記は、金利0.5%・元利均等返済の場合

クレバリーホームの木造4階建て

▶コンパクトな敷地でも広い空間を実現する【木造4階建て】

億ションや1億円の家を購入する注意点

億ションや1億円の家を購入する際の注意点について、順番にご紹介します。

  • 億ションは維持費・管理費が高い傾向
  • 収入減や教育費増加のリスク
  • 売却しにくいケースがある

億ションは維持費・管理費が高い傾向

億ションを買う注意点

億ションは、高級な設備充実した共有施設厳重なセキュリティシステムを維持するために、ランニングコストが高くなる傾向です。

例えば、コンシェルジュサービスやトレーニングジムなどの維持には、一定の人件費がかかるため、マンションの所有者が、管理費として支払う費用になります。

住宅ローン返済とは別に、毎月いくらかかるのか計算してみましょう。

収入減や教育費増加のリスク

1億円の家は、高額な住宅ローンを組むことが多く、転職や役職定年などによって収入が減少した際に、返済が困難になるケースがあります。

また、億ションに住む富裕層は、教育費に力を入れる世帯が多く、お子様の年齢とともに、教育費が大きく増加する可能性があります。

収入減少や支出増加によって、すぐに住宅ローンの返済が困難になることがないように、返済計画に余裕を持たせることが大切です。

売却しにくいケースがある

1億円の家を購入できる世帯は限られているため、売りたいと思った際に、すぐには買い手がつかないケースがあります。

億ションは資産価値が高いものの、物件状況や需要に左右されるため、売却しにくい場合があることを理解しておきましょう。

まとめ

億ションや1億円の家を買える人の年収、住宅ローンの返済額や億ションを購入する注意点について解説しました。

1億円の家でも、選ぶ金利や借入期間、頭金によっても、適正な年収は異なります。

無理のない返済計画を立てるために、ご家庭の状況に合わせて、シミュレーションしてみましょう。

東京都にご家族が満足される広々とした住宅をご希望の方は、23区内での注文住宅の施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

資料請求

▶東京で注文住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら