狭小住宅を注文で広々と建てたい|東京の建築事例や得意な住宅会社、費用を抑える方法
狭小住宅は、自由度の高い注文で建てることで、広々とした快適なお住まいにできます。
ですが、押さえておきたい設計ポイントもあるため、注意が必要です。
そこで本記事では、東京都で建てたこだわりの狭小住宅の建築事例や得意な住宅会社について、ご紹介します。
狭小住宅の費用を抑える方法もわかるため、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
狭小住宅でも注文なら広々と建てられる
狭小住宅とは、一般的に15坪~20坪以下の土地に建てた住宅をさします。
都市部では、3階建て・4階建ての縦に細長いスタイリッシュな狭小住宅が人気です。
ワンフロアがコンパクトな狭小住宅でも、細部までこだわれる注文住宅なら、縦の空間を上手く使うことで、明るく広々とした住空間を実現できます。
狭小住宅の費用を抑える方法
費用を抑えて狭小住宅を建てるには、どうすれば良いのでしょうか?
まずは、狭小住宅が多い東京都の注文住宅の平均費用を確認してみましょう。
【東京都の土地付き注文住宅の平均費用】
項目 | 費用 | 面積 |
建築費 | 3,295万円 | 103.3㎡(延床) |
土地購入費 | 3,825万円 | 122.0㎡(敷地) |
総額 | 7,120万円 |
参照サイト:フラット35利用者調査データ 2023年度集計表
土地代が高い東京都では、土地購入費を含めた注文住宅の平均費用が、7,000万円以上と高額になることがわかります。
実現可能な価格帯に近づくために、狭小住宅の費用を効果的に抑えられる方法を順番に確認してみましょう。
- 狭い土地を購入し、縦に階層を増やす
- 木造で建てる
狭い土地を購入し、縦に階層を増やす
土地代の高い都市部では、土地1坪が100万円から200万円以上するケースが珍しくないため、なるべく狭い土地を購入することで、効果的にトータル費用を抑えることができます。
10坪~20坪程度の狭小地でも、縦に階層を増やすことで、ご家族に必要な部屋数や広々としたリビングは実現可能です。
コンパクトな土地を購入した場合、狭小住宅の費用相場はいくらになるのか、先ほどの東京都の平均費用を基に、概算した値を見てみましょう。
【土地の坪数別:狭小住宅の費用相場】
土地の坪数 | 土地購入費 | 狭小住宅の費用相場 |
10坪 | 1,036万円 | 4,331万円 |
15坪 | 1,554万円 | 4,849万円 |
20坪 | 2,072万円 | 5,367万円 |
土地購入費を抑えることで、4,000万円~5,000万円程度で建てることができます。
実現可能な価格帯に、近づいたのではないでしょうか?
東京で狭小住宅をご検討中の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。
▶東京で狭小住宅の施工実績が豊富な「クレバリーホーム東京」のカタログはこちら
木造で建てる
縦に細ながい狭小住宅は、耐震性を強くするために、鉄骨造や鉄筋コンクリート造を選ぶ方も、少なくありません。
ですが、同じ規模の住宅でも、選ぶ構造によって、建築費が大きく異なります。
国税庁による令和6年度の構造別の坪単価を参考に、費用の違いを見てみましょう。
【構造別、工事費用】
構造 | 全国平均の 坪単価 | 延床30坪の 建築費相場 |
木造 | 約68万 | 約2,900万円 |
鉄骨造 | 約97万 | 約4,200万円 |
鉄筋コンクリート造 | 約100万 | 約4,300万円 |
※建築費相場は延床面積×坪単価÷0.7で計算した値
参照サイト:国税庁 地域別・構造別の工事費用表【令和6年分用】
木造が、一番コストパフォーマンスに優れており、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて、同じ規模の住宅を1,000万円以上安く建てることが可能です。
耐震性については、技術力のある住宅会社であれば、木造の3階建て・4階建てでも、耐震性が一番高い、最高等級3を獲得できます。
費用を抑えたい方は、木造での狭小住宅が、おすすめです。
▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報
注文で建てた狭小住宅の建築事例一覧
東京の土地面積約10坪~25坪に建てられた狭小住宅の建築事例をご紹介します。
「採光の取り方」や「縦の空間設計」、「3階建ての暮らしやすい間取り」など、アイデアが豊富なため、ぜひイメージづくりの参考にしてくださいね。
【敷地9.64坪】スタイリッシュな4階建て
- 敷地:9.64坪
- 延床:23.85坪
スタイリッシュなフォルムが美しい、木造4階建ての狭小住宅です。
天井高を部分的に上げることで、ワンフロアがコンパクトながらも、空間に広がりを感じられます。
【敷地12.17坪】完全分離の二世帯住宅
- 敷地:12.17坪
- 延床:27.74坪
コンパクトな土地を活かした完全分離可能な二世帯住宅です。
1階が親世帯、2階・3階が子世帯の住空間になっており、それぞれが居心地の良い空間にするために、世帯ごとのこだわりをフロア別に取り入れた設計です。
【敷地17.96坪】明るく開放的な3階建て
- 敷地:17.96坪
- 延床:25.69坪
狭小住宅の間取りで人気がある「吹き抜け」「スケルトン階段」「高窓」を取り入れた明るい開放的な3階建てです。
都市部の住宅密集地でも、吹き抜けを利用した高窓を設けることで、自然光が入る明るいリビングにすることが可能です。
視線を遮らないスケルトン階段は、空間に奥行きを持たせ、実際の広さより広く見せる効果があり、狭小住宅で多く採用されています。
【敷地20.32坪】10cmも無駄にしないデザイン住宅
- 敷地:20.32坪
- 延床:37.88坪
デットスペースを活かした収納が魅力のデザイン住宅です。
石目調の高級感のある壁面収納や斜めな壁に合わせた収納棚など、機能性とデザイン性に優れた住空間に仕上がっています。
【敷地22.79坪】エレベーター付き3階建て
- 敷地:22.79坪
- 延床:32.83坪
狭小住宅に多い3階建ては、上下階の階段移動が必然的に多くなるため、老後の暮らしに不安を覚える方も、いらっしゃいます。
しかし、1階2階で生活を完結できる間取りにしたり、こちらの事例のようにホームエレベーターを設置したりすることで、老後も安心して暮らすことが可能です。
狭小住宅が得意な住宅会社とは?
狭小住宅が得意な住宅会社が見極めるために、比較するポイントをご紹介します。
耐震性の高さ
3階建て・4階建てが多い狭小住宅は、耐震性の高さが重要です。
地震の多い日本で、長く安心して暮らすために、耐震や制震など、地震に強い家づくりができる住宅会社を選びましょう。
地震に耐えられる「耐震」や地震の揺れを吸収する「制震」、その2つを組み合わせたものなど、住宅会社ごとの強みを比較することが、ポイントです。
柔軟な設計力と間取りの自由度
コンパクトな土地を最大限に活かすためには、細部までこだわれる柔軟な設計力と間取りの自由度が、重要です。
一般的に、完全自由設計と公表している住宅会社でも、ある程度、間取りに制限がかかるケースが、少なくありません。
広々とした家づくりを実現するために、設計の自由度を確認することが大切です。
購入予定地での施工実績が多い
都市部では、厳しい法令上の制限の地域が多く、予定していた間取りが、建てられない恐れがあります。
そのようなことがおきないために、購入予定地で狭小住宅の施工実績が豊富な住宅会社を選びましょう。
地域ごとに定められている細かな制限を熟知しているため、土地を活かした設計・間取りの提案が期待できます。
木造耐火が可能
都市部では、防火地域や準防火地域が多く、その場合、耐火・準耐火構造の建物でないと建築できません。
住宅会社によっては、耐火性の強い鉄筋コンクリート造のみをおすすめされる場合があります。
しかし、木造でも耐火構造にでき、防火地域や準防火地域でも、問題なく建てることが可能です。
ただし、木造を耐火構造にできる住宅会社は、限られているため、事前に耐火木造を選択できるのか、確認してみましょう。
▶【都内トップクラスの施工実績】防火・準防火地域で建てる「木造耐火住宅」
まとめ
注文住宅として、細部までこだわった狭小住宅の建築事例や建築費用を抑える方法、狭小住宅が得意な住宅会社について、解説しました。
細かな設計ができる住宅会社を選ぶことで、狭小住宅でも明るく開放的な家づくりは可能です。
東京都で狭小住宅をご検討中の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。