「太陽光パネルは台風で飛ぶ?」疑問に回答│被害リスクと対策も解説

「太陽光発電のパネルは台風で飛ぶ可能性はありますか?」
こうした疑問を聞くことがあります。

万が一パネルが飛べば、修理するため経済的な損失を受けることに加え、パネルが飛んだ先で人的・物的被害を与える可能性もあります。

そこで本記事では、台風などの強風によって太陽光発電のパネルが飛ぶことはあるのか解説します。

飛んだ場合に起こるリスクや、パネルの飛散を防ぐ対策も紹介しますので、太陽光発電システムを導入するべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。

エコな住まい・経済的な住まいを目指す人におすすめできるSKYSHARE OG

▶【東京都助成金対象】太陽光発電+蓄電池で実現するオフグリッド住宅

太陽光パネルは台風で飛びますか?

太陽光発電のパネルは台風で飛ぶ可能性はあるのか、パネルの性能や台風の風力など、数値の面から確認してみましょう。

太陽光パネルは一定の耐風性能を持つ

太陽光発電装置のパネルは、十分な耐風性能で設計されています。

JIS規格(産業製品に設定される一定の規格)の中で地上設置の場合2,400Paの圧力に耐えられることが明記されています。
これは毎秒62mの風が吹いたときの風圧と同等です。

参考:東京都「太陽光発電設備の導入・維持管理」

台風で生じる風の強さとは?

では、台風で生じる風の強さはどの程度なのでしょうか。

気象庁は「台風の大きさと強さ」で台風の勢力の目安を公表しています。
その中で以下の表のとおり強さと最大風速を階級分けしています。

階級最大風速
強い33 m/s(64ノット)以上~44 m/s(85ノット)未満
非常に強い44 m/s(85ノット)以上~54 m/s(105ノット)未満
猛烈な54 m/s(105ノット)以上

参考:気象庁「台風の大きさと強さ」

太陽光パネルが台風で飛ぶ確率は「低い」

太陽光パネルは基本的に62 m/sの風に耐えられるよう設計され、猛烈な台風の最大風速が54 m/s以上であることから、太陽光パネルが台風によって飛ぶ確率は「低い」といえます。

ただし、製品評価技術基盤機構niteが発表しているとおり、事業用の太陽光発電所のパネルや架台の破損は発生していて、台風によってパネルが飛ぶ可能性があることも確かです。

参考:nite「台風による太陽電池パネルの被害に注意」

取り付けの場所や施工品質によっては太陽光パネルが飛ぶ危険性も考慮して、丁寧に設計・施工する業者を選定することが重要といえます。

その他の原因による割れや施工不良にも注意

太陽光パネルの破損には、強風以外にも以下のような原因が考えられます。

  • 台風で飛来する石などによる衝撃
  • 土砂崩れによる架台の崩壊
  • 地震による揺れで発生するたわみ
  • 太陽光発電システムの故障

台風によって生じる風に加えて、こうしたリスクを排除することも検討すると、太陽光発電を安定的に運用できます。

クレバリーホームの家づくりカタログの資料請求

▶都内で建てる「エコな家づくり・施工事例」がわかるクレバリーホームのカタログはこちら

パネルが飛んだ場合に起こるリスク

もしも太陽光パネルが台風によって飛んでしまった場合、どういったリスクが想定されるのか確認します。

  • 隣家や通行人へ当たり賠償が必要に
  • 破損したパネルから漏電・火災の可能性も
  • パネルの破損を修理する費用を要する

隣家や通行人へ当たり賠償が必要に

パネルが飛んだ場合に起こる問題:隣家や通行人へ当たり賠償が必要に

1枚あたりの重さが10kgを超える太陽光パネルは、台風の強風によって飛んだとき周囲に被害を及ぼす恐れがあります。

たとえば隣家に飛んだ場合、窓ガラスや壁などを破損させる可能性がありますし、通行人に当たった場合はケガをさせてしまう恐れがありますので飛散は避けなければいけません。

通常、自然災害による被害の場合は賠償責任は発生しませんが、太陽光パネルの設置状況に問題があった場合に責任を問われる可能性があります。
責任がないと判断された場合でも、隣家との関係性が悪化する恐れもあります。

参考:国民生活センター「114回 雪の落下に対する損害賠償請求」

破損したパネルから漏電・火災の可能性も

太陽光パネルは日光が当たる限り発電し続けますので、発電設備自体が破損してもパネル単体で発電を続けることがあります。
このとき太陽光パネルに接近、接触すると感電する恐れがありますので注意が必要です。

また、感電のほか太陽光パネルから火災が発生した事例もあります。
火災が発生した部位や状況は事例によって様々ですが、台風の強風や雨水によって故障が発生し火災に至る可能性もありますので、台風前後や定期的なメンテナンスが重要といえます。

参考:経済産業省「太陽電池発電設備による感電事故防止について」

参考:消費者庁「住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等」

太陽光発電・パネルの台風対策とは?

太陽光パネルの破損に備える場合、具体的にどういった対策が取れるのか確認しましょう。

耐風性能の高い製品を選択する

1つ目は、耐風性能が高い製品を選ぶことです。

太陽光パネルは各社から販売されていますので、JIS規格を満たす製品の中でも、製造しているメーカーによって耐風性能は異なります。

どの程度の風圧に耐えられるのか、製品情報から確認の上で選択しましょう。

また、製品によっては風の影響を受けづらいよう形状が工夫されているものもあり、メーカーごとの工夫を比較することもおすすめです。

関連記事:太陽光はつけるべきか?迷う方へ特徴を解説

施工精度の高い信頼できる業者に依頼

太陽光発電・パネルの台風対策:施工精度の高い信頼できる業者に依頼

2つ目は、施工精度の高い業者に依頼することです。

メーカーから供給される太陽光パネルは、一定の耐風性能が期待できます。

その製品を実際に取り付けるのは工務店やハウスメーカーの施工担当者です。
カタログ通りの耐風性能が期待できるように、工務店や信頼できる施工業者に依頼しましょう。

住宅の建築と同時に太陽光パネルを施工する

3つ目は、住宅を建築するとき同時に太陽光パネルを施工することです。

住宅と一体的に施工することで、太陽光パネルを取り付ける下地を強固にできたり、台風のとき雨漏りを避けるべく防水性に配慮した施工を期待できます。

効率的に発電できるよう、屋根や屋上の形なども配慮できますので、同時期の施工をおすすめします。

エコな住まい・経済的な住まいを目指す人におすすめできるSKYSHARE OG

▶【東京都助成金対象】太陽光発電+蓄電池で実現するオフグリッド住宅

定期的なメンテナンスで部品の状態を把握する

4つ目は、定期的なメンテナンスをして、太陽光パネルや発電装置の状態を把握することです。

太陽光パネルも発電装置も、常に外気にさらされますので部品の劣化は避けられません。
劣化した状態で台風を受けると、劣化した箇所から破損する、雨水が侵入する、あるいは太陽光パネルが飛ぶ事態になりかねません。

定期的にメンテナンスをして、劣化の状態を把握し適切な維持補修をしましょう。

太陽光発電を対象とする保険に加入する

5つ目は、太陽光発電装置を対象とした保険に加入することです。
太陽光発電装置を対象とした保険には、主に以下の3種類があります。

  • 発電施設の被害を補償する「火災保険・地震保険」
  • 隣家や通行人などへの被害を補償する「賠償責任保険」
  • 発電停止の利益損失を補償する「休業損失保険」

こうした各種保険に加入することで、紹介した様々なリスクに備えられます。

一方で、毎月保険料を支払う必要がありますので、メリット・デメリットを比較して慎重に加入を検討しましょう。

▶都内の太陽光発電付き住宅についてのご相談はこちらから

まとめ│太陽光パネルの飛散リスクは施工業者選びで解決

電気の自給自足を可能とするオフグリッドの考え方

▶太陽光+蓄電池で実現するエコな暮らし【SKYSHARE OG】

「太陽光パネルは台風で飛ぶことはある?」
こうした疑問にお答えしました。

太陽光パネルは、猛烈な台風の最大風速を耐えるよう設計されている一方、想定以上の強風を受けた場合や適切に施工できていなかった場合、パネルが劣化していた場合など飛ぶ可能性をゼロにすることは困難です。

一方で建物と一体的に施工する、信頼できる施工業者に依頼するなど対策を立てることはできますので、太陽光発電を搭載した家を建てる場合は入念に検討を加えましょう。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら