【3階建ての注文住宅】価格相場やメリット・デメリット、かかる税金や成功させるコツを紹介
本記事では、3階建て注文住宅の価格相場やメリット・デメリット、かかる税金や3階建てを成功させるコツについて、3階建ての施工実績が豊富なクレバリーホーム東京が、解説します。
3階建ての予算や暮らしやすい間取りをイメージするために、ぜひ参考にしてくださいね。
【3階建ての注文住宅】価格相場は?
まずは、3階建て注文住宅の価格相場について「構造」と「延床面積」別に、確認してみましょう。
構造別の坪単価
3階建ての注文住宅の建築費用は、構造別の坪単価で概算できます。
目安となる国税庁の構造の費用を確認してみましょう。
【構造別、工事費用】
構造 | 全国平均の 坪単価 | 東京都の 坪単価 |
木造 | 約58万 | 約58万円 |
鉄骨造(S造) | 約90万 | 約106万円 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 約92万 | 約112万円 |
同じ構造でも、都心になるほど、坪単価が高くなる傾向です。
参照サイト:国税庁 構造別の工事費用表【令和5年分用】
延床面積ごとの価格相場
延床面積30坪~50坪の建築費用について、先ほどの全国平均の坪単価をもとに算出したデータをご紹介します。
【規模別の建築費用の相場】
延床面積 30坪 | 延床面積 40坪 | 延床面積 50坪 | |
木造 | 2,500万円 | 3,300万円 | 4,100万円 |
鉄骨造 | 3,900万円 | 5,100万円 | 6,400万円 |
RC造 | 3,950万円 | 5,300万円 | 6,600万円 |
※上記は、坪単価×延床面積÷0.7で概算した値
木造が一番コストを抑えることができますが、3階建ての場合、耐震性や耐火性の基準を満たすために、鉄骨造や鉄筋コンクリート造での建築が多くなります。
ただし、技術力のある住宅会社であれば、コストを抑えた木造で、耐火構造の3階建てにして、耐震性を最高等級3にすることは可能です。
施工できる会社は圧倒的に数が少ないため、事前にHPなどで施工事例を確認することが大切です。
▶【都内トップクラスの施工実績】防火・準防火地域で建てる「木造耐火住宅」
3階建ての税金(固定資産税)は高くなる?
3階建ての注文住宅は、税金(固定資産税)が、高くなるイメージがありますが、実は、2階建てと比べて安く抑えることが可能です。
建物の固定資産税が1/2になる軽減措置は、2階建てと3階建てでは、適用期間が異なります。
2階建ての適用期間は「3年」ですが、3階建て以上の耐火・準耐火建築物は「5年」に延長されます。
たとえば、固定資産税が30万円の場合、 2階建ては5年間で「105万円」ですが、3階建ては「75万円」となり、30万円も安くなります。
参照サイト:固定資産税・都市計画税(土地・家屋) 東京都主税局
3階建ての注文住宅のメリット
3階建ての注文住宅のメリットを順番にご紹介します。
【メリット】
- 狭小地でも部屋数や床面積を確保しやすい
- 利便性の良い都心を選びやすくなる
- 1階ガレージ付き住宅を建てられる
- 住宅密集地でも採光を確保しやすい
狭小地でも部屋数や床面積を確保しやすい
3階建ての注文住宅は、狭小地でもご家族に必要な部屋数や床面積を確保しやすいメリットがあります。
子ども部屋や仕事部屋、ウォークインクローゼットなど、もう1部屋をプラスできます。
狭小住宅と聞くと、コンパクトな家をイメージされる方もいるかと思いますが、3階建て以上は、ご家族がのびのびと暮らせる広さを確保している住宅が、数多くあります。
利便性の良い都心を選びやすくなる
3階建ての注文住宅は、利便性の高い都市部や駅チカに多い傾向です。
建ぺい率や容積率が高くなり、高さのある3階建てを建築しやすくなるためです。
また、土地代が高いエリアでは、広い土地を購入するより、縦に階層を増やしたほうが、総額がお得になるケースが、少なくありません。
限られた土地を有効活用できるため、予算内で通勤や通学に便利な立地を選びやすくなります。
関連記事:3階建ての高さは何メートル?平均・10・12・13・16m知っておきたい4つの高さ制限も解説
1階ガレージ付き住宅を建てられる
▶【3階建て注文住宅】敷地13.47坪|延床28.13坪の事例
3階建ての場合、1階をビルトインガレージ、2階3階を住居にすることが可能です。
1階に駐車スペースがあることで、暮らしの快適性が、グッと上がります。
雨の日のお出かけや生活用品のまとめ買いがラクになり、小さいお子様や高齢のご家族がいるご家庭でも、外出がしやすくなります。
住宅密集地でも採光を確保しやすい
都心に多い3階建て注文住宅は、隣の家との距離が近いため、採光の確保が難しくなりがちです。
しかし、3階建ての場合、「吹き抜け」や「天窓」など、高い位置から採光を確保できる間取り設計が可能です。
住宅密集地でも、明るく開放的な家づくりがしやすいメリットがあります。
▶LINEでお問い合わせ【3階建て建築が得意なクレバリーホーム東京まで】
3階建ての注文住宅のデメリットと対策
3階建て注文住宅のデメリットについて、対策も含めて解説します。
【デメリット】
- 高さ制限で間取りに制限を受ける場合がある
- 上下階の移動が増える
- 地震による揺れを感じやすい
- 最上階が暑くなりやすい
高さ制限で間取りに制限を受ける場合がある
3階建てを建てる際に注意したいのが、高さに関係しているいくつかの制限です。
住宅の高さの上限は、絶対高さ制限(10m以内または12m以内)や北側斜線制限、日影規制などが関係してきます。
エリアによっては、「勾配天井」や「半地下」、「天井高を低くする」など、間取りの制限を受ける場合があります。
エリアごとの高さの上限は、一般の方では判断が難しいため、プロである住宅会社や不動産会社に相談するのが安心です。
上下階の移動が増える
3階建ては、必然的に上下階の移動が増えます。
階段移動を少なくし、老後も安心して暮らすために、事前の間取り設計が重要です。
水回りをまとめる、リビングを2階にするなど、階段移動をできるだけ少なくする工夫を心掛けましょう。
地震による揺れを感じやすい
3階建ては高さがあるため、地震の揺れを感じやすくなります。
とくに、「ビルトインガレージ付き住宅」や「間口の狭い狭小住宅」の3階建ては、土台が限られているため、耐震性に不安を感じる方もいらっしゃいます。
ですが、地震の多い日本では「耐震」や「制震」など、住宅会社ごとに耐震性を高める施工をしているケースが、ほとんどです。
耐震等級などを比較し、地震に強い家づくりができる会社を選ぶことが、ポイントです。
最上階が暑くなりやすい
暖かい空気は上昇する性質があるため、3階建ての最上階は、暑くなりやすいデメリットがあります。
とくに、夏場は、エアコンがかかせなくなり、光熱費が高くなりがちです。
そのため、3階建ては、断熱性の高さも重要になります。
断熱材や樹脂サッシの窓など、高断熱な家づくりを目指しましょう。
関連記事:【3階建て・4階建ての最上階が暑い?】4つの理由と13の暑さ対策
3階建て注文住宅を成功させるコツ
3階建ての注文住宅を成功させるコツをご紹介します。
断熱性を「UA値」で比較する
断熱性の高い3階建ては、外気の影響を受けにくくなるため、夏は涼しく、冬は暖かい住環境を実現できます。
ただし、高断熱な建材を採用しても、気密性が高くなければ、断熱効果を十分に発揮できません。
そこで、家自体の断熱性の高さを「UA値」で確認してみましょう。
UA値は、数値が低いほど断熱性が高い住宅になります。
クレバリーホーム東京は、「UA値:0.46」の最も厳しい北海道の基準と同等の断熱性能を実現しています。
▶LINEでお問い合わせ【3階建て建築が得意なクレバリーホーム東京まで】
耐震性を最高等級3にする
地震による揺れを感じやすい3階建ての注文住宅では、長く安心して暮らすために、耐震性の高さが重要です。
耐震性の等級は、1から3まであり、数字が高いほど、耐震性が強くなります。
【耐震等級】
耐震等級1 | 震度6~7に相当する、数百年に一度起こる大地震で、倒壊はしないと考えられる強度。 |
耐震等級2 | 耐震等級1の1.25倍の強度。 |
耐震等級3 | 耐震等級1の1.5倍の強度。大地震後もそのまま住み続けられる可能性が高くなる。 |
3階建てが得意は住宅会社を選ぶ
3階建ての注文住宅は、一般的な2階建てにはない「設計力」と「技術力」が必要になります。
機能的で暮らしやすい間取りにするために、3階建ての施工実績が豊富な住宅会社を選びましょう。
また、地域ごとに細かな建築制限があるため、希望エリアが得意な住宅会社だと、土地を最大限に活用したプランの提案が期待できます。
まとめ
3階建て注文住宅の価格相場やメリット・デメリット、税金や3階建てを成功させるコツについて、解説しました。
3階建てを予算内で暮らしやすい住宅にするためには、構造選びや設計段階での事前対策が、重要です。
東京都で3階建ての注文住宅をご検討中の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。
- 3階建て住宅・4階建て住宅
- 木造耐火住宅
- 狭小住宅
- 地下室付き住宅・屋上付き住宅
- 二世帯住宅
- 賃貸住宅
「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの想いをお聞かせください。
お客様との何気ない会話からご要望を汲み取り、最適なプランのアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。
ヨコだけではなくタテの空間を上手に活用する住宅を、私たちと一緒に建ててみませんか。