【6000万の住宅ローン】無理なく買える世帯年収や月々の返済額、ローンがきつい場合の対応策
6000万という高額な住宅を無理なく買える人の世帯年収は、いくらなのでしょうか?
本記事では、6000万の住宅ローンに必要な年収や無理なく買える世帯年収、金利や借入期間別の月々の返済額について、ご紹介します。
共働き夫婦が組む際の注意点や6000万の住宅ローンがきつい場合の対応策もわかるため、ぜひ参考にしてくださいね。
6000万の住宅ローンが組める世帯年収は?
6000万円の住宅ローンを組むために、「必要な世帯年収」と「無理なく買える世帯年収」をご紹介します。
目安となる年収を「年収倍率」と「返済負担率」でシミュレーションした結果を確認してみましょう。
必要な年収「750万円」
6000万の住宅ローンに、必要な年収は「750万円」です。
住宅ローンの借入額は、金融機関によって「年収の8倍~9倍」まで借りることができるため、年収750万円あれば「6000万円~6750万円」まで組むことが可能です。
ですが、借入額の上限になるため、家計を圧迫しやすく、返済が困難になるリスクが高くなります。
では、無理のない年収は、いくらになるのか確認してみましょう。
無理なく買える年収「1000万円」
6000万の住宅ローンの理想的な年収は、「1000万円」です。
無理なく組める住宅ローンの年収倍率は「6倍~7倍」が定説です。
世帯年収1000万円の場合、「6000万円~7000万円」までの住宅ローンであれば、無理なく返済できる借入額となります。
▶【東京都助成金対象】太陽光発電+蓄電池で実現するオフグリッド住宅
年収別の返済負担率
年収別に6000万の住宅ローンの「返済負担率」を確認してみましょう。
返済負担率は、手取り収入の「25%以内」が理想的といわれており、30%に近づくと返済負担が重くなります。
【6000万の住宅ローン】
年収(手取り額) | 返済負担率 |
800万円(600万円) | 31.2% |
900万円(660万円) | 28.3% |
1000万円(730万円) | 25.6% |
1100万円(790万円) | 23.7% |
※上記は、借入期間35年間・元利均等返済・金利0.5% 手取り額での返済負担率
返済負担率で計算した場合、返済負担率が25%以内の無理なく買える年収は、「1100万円」となりました。
年収倍率で計算した場合と比べて、より厳しい数値となっています。
▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報
住宅ローン6000万の月々の返済額
住宅ローン6000万の月々の返済額は、いくらになるのでしょうか?
同じ6000万の借入額でも、「金利タイプ」や「借入期間」によって異なるため、順番にご紹介します。
金利タイプ別の返済額
住宅ローンの金利には「変動金利」と「固定金利」があり、選ぶ金利によって月々の返済額が大きく異なります。
【6000万の住宅ローンの月々の返済額】
金利タイプ | 金利 | 月々の返済額 | 総返済額 |
変動金利 | 0.3 | 15.0万円 | 6,320万円 |
0.5 | 15.6万円 | 6,540万円 | |
固定金利 | 1.5 | 18.4万円 | 7,720万円 |
1.9 | 19.6万円 | 8,220万円 |
※借入期間35年間 元利均等返済の場合
民間の住宅ローン利用者の7割を超える方が、金利の低い変動金利を選んでいます。
関連記事:【2024年以降】住宅ローン変動金利の今後は?動向や上昇した場合の対策について
借入期間別の返済額
多くの金融機関では、住宅ローンの完済年齢は「80歳まで」としており、年齢によっては、35年間組めない場合があります。
借入期間ごとの月々の返済額を確認してみましょう。
【6000万の住宅ローンの月々の返済額】
借入期間 | 月々の返済額 | 総返済額 |
15年間 | 34.6万円 | 6,230万円 |
20年間 | 26.3万円 | 6,310万円 |
25年間 | 21.3万円 | 6,380万円 |
30年間 | 18.0万円 | 6,460万円 |
35年間 | 15.6万円 | 6,540万円 |
※金利0.5% 元利均等返済の場合
借入期間が長いほど、月々の返済に余裕が生まれやすくなるため、早めの住宅購入が、おすすめです。
▶資金計画や住宅ローンなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報
夫婦で6000万のローンを組む方法と注意点
共働きのご家庭が増えたことで、夫婦で協力して住宅ローンを組む方が、増えてきました。
夫婦で住宅ローンを組む方法には「ペアローン」と「収入合算」があります。
それぞれの特徴と注意点について、解説します。
ペアローン
ペアローンは、夫婦それぞれが住宅ローンの契約者となり、お互いの連帯保証人になる組み方です。
【例】
- 夫:4000万円 妻:連帯保証人
- 妻:2000万円 夫:連帯保証人
夫婦で住宅ローン控除を利用できるため、年収や借入額によっては、単独ローンと比べて、住宅ローン控除の恩恵を受けやすいメリットがあります。
【注意点】
ペアローンは、個別に住宅ローン審査に申し込むため、夫婦どちらも収入の安定している正社員でないと、審査が通らない可能性が高くなります。
収入合算
収入合算(連帯保証型)は、住宅ローンを組む契約者が、1人のみです。
片方は、連帯保証人になり、契約者の債務が滞った場合のみ、返済義務を負います。
【例】
- 夫:6000万円 妻:連帯保証人
単独ローンと似ていますが、妻の収入を合算して、住宅ローンを組めるため、借入額を増やせるメリットがあります。
【注意点】
収入合算できる年収の割合は、金融機関ごとに異なりますが、年収の満額を合算できるケースは少なく、ほとんどの場合「50%以内」です。
関連記事:2024年の住宅ローン控除はペアローンがお得?夫婦の控除額をシミュレーション
6000万の住宅ローンがきつい場合の対応策
6000万の住宅ローンが、きつい場合の対応策をご紹介します。
- 両親から贈与を受ける
- 補助金の利用
- 住宅ローン控除をフル活用
- 頭金を多めに準備
両親から贈与を受ける
住宅購入のための資金の一部を両親から贈与されることで、住宅ローンの借入額を減らせます。
通常、贈与された資金には贈与税がかかりますが、住宅資金の贈与税は「最大1000万円まで非課税」です。
参照サイト:国土交通省 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置
補助金の利用
国や自治体が実施している補助金を利用することで、住宅ローンによる経済的な負担を軽減できます。
国の補助金は、毎年、予算や対象条件が異なるため、最新の情報を確認することが大切です。
2024年に住宅購入で利用できる補助金は、下記の通りです。
事業名 | 補助金 |
子育てエコホーム支援事業 | 80万円~100万円 |
給湯省エネ2024事業 | 8万円~18万円+α |
戸建住宅ZEH化等支援事業 | 55万円~100万円+α |
参照サイト:子育てエコホーム支援事業【公式】
住宅ローン控除をフル活用
住宅ローン控除は、「年末の住宅ローン残高×0.7%」の控除が、新築なら13年間、中古なら10年間続く、大変お得な制度です。
【新築の住宅ローン控除】
住宅の性能 | 2024年入居 子育て世帯・若者夫婦世帯 借入限度額 (最大控除額) | 2024・2025年入居 その他一般世帯の 借入限度額 (最大控除額) |
長期優良住宅 低炭素住宅 | 5,000万 (455万) | 4,500万 (409.5万) |
ZEH住宅 | 4,500万 (409.5万) | 3,500万 (318.5万) |
省エネ住宅 | 4,000万 (364万) | 3,000万 (273万) |
その他の住宅 | 0円 | 0円 |
参照サイト:国土交通省 住宅ローン減税 – 国土交通省
長期優良住宅やZEH住宅など、高性能な住宅ほど、控除の恩恵を受けやすくなっています。
6000万の住宅ローンなど、借入額が多い場合、控除額への影響が大きくなるため、住宅性能を確認し、住宅ローン控除をフル活用できるかシミュレーションしてみましょう。
頭金を多めに準備
頭金を多めに準備することで、借入額を減らし、月々の返済負担を軽減できます。
頭金を準備することで「住宅ローンの審査が通りやすくなる」「金利の優遇を受けられる」などのメリットがあります。
まとめ
6000万の住宅ローンを無理なく組める世帯年収の目安や月々の返済額について、解説しました。
住宅ローンは返済期間が長いため、将来のライフステージの変化も考慮した返済計画が大切です。
東京都の土地を最大限に活用した家づくりをご希望の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホームまで、お気軽にご相談ください。
- 3階建て住宅・4階建て住宅
- 木造耐火住宅
- 狭小住宅
- 地下室付き住宅・屋上付き住宅
- 二世帯住宅
- 賃貸住宅
「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの想いをお聞かせください。
お客様との何気ない会話からご要望を汲み取り、最適なプランのアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。