併用住宅とは|固定資産税は店舗・賃貸と一般住宅ではどう違う?税額の確認方法や軽減の条件

併用住宅とは|固定資産税は店舗併用・賃貸併用と一般住宅ではどう違う?税額の確認方法や軽減の条件

併用住宅とは、自宅部分と店舗などが、1つの建物にある住宅ですが、土地や建物にかかる固定資産税は、どうなるのでしょうか?

本記事では、併用住宅と一般住宅の固定資産税の違い税額の確認方法計算の仕方税金を軽減させる条件について、解説します。

いくら違うのか、一例を載せてわかりやすくご紹介しているため、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

併用住宅とは

併用住宅とは、「居住部分」「店舗」「事業所」「賃貸スペース」が1つの建物にある住宅です。

併用住宅は、「固定資産税の軽減措置を受けられる」「金利の低い住宅ローンを利用できる」など、経済的な負担を軽減できるメリットがあります。

併用住宅の種類や兼用住宅との違い

併用住宅の種類や特徴、よく比較される兼用住宅との違いについて、簡単に確認してみましょう。

 

【店舗併用住宅】

店舗併用住宅とは、「自宅」と「店舗」が併設している住宅です。

一般的に、1階部分に店舗、2階以上が居住部分になることが多く、育児や介護など、ライフワークバランスを確保しやすいメリットがあります。

 

【賃貸併用住宅】

賃貸併用住宅とは、居住部分と家賃収入を得られる賃貸スペースが併設した住宅です。

利便性の高い土地を有効活用でき、老後資金の確保や収益の安定性を高める目的で有効的です。

 

【医院併用住宅】

医院併用住宅とは、診察や治療に関わるスペースと居住部分を併設した住宅です。

1階がクリニック、2階以上を居住とするパターンが多くなります。

 

【兼用住宅とは】

よく併用住宅と比較されることが多い兼用住宅とは、建物内部で居住部分と店舗や賃貸スペースが、行き来できる構造の住宅をさします。

つまり、併用住宅と兼用住宅の違いは、下記の通りです。

  • 併用住宅は、機能的に完全分離しており、建物内部が繋がっていない。
  • 兼用住宅は、建物内部で一部が繋がっており、行き来できる。

 

固定資産税は併用住宅と一般住宅でどう違う?

併用住宅の固定資産税

固定資産税は、土地と建物に対して毎年かかる税金です。

一般住宅の場合、「土地」と「新築の建物」にかかる固定資産税に、軽減措置が適用できます。

では、併用住宅の場合、どうなるのでしょうか?

結論からいいますと、併用住宅でも、居住部分の割合によって、軽減措置が適用され、一般住宅と同様の固定資産税になります。

ただし、居住部分の割合の条件が「土地」と「建物」で異なります。

固定資産税の軽減措置の内容や併用住宅の適用条件について、順番に確認してみましょう。

 

鉄骨・ RC住宅M-LINE

▶20坪からの都心の土地活用【鉄骨・RC・木造】

 

固定資産税の軽減措置

固定資産税の軽減措置

固定資産税の軽減措置の内容について、土地と建物別にご紹介します。

土地の軽減措置

一般的に、住宅が建っている土地の固定資産税は、「住宅用地の特例」が適用されます。

住宅用地の特例によって、土地にかかる固定資産税を200㎡以下の部分は1/6、200㎡を超える部分は1/3に軽減できます。

 

【住宅用地の特例】

住宅用地の区分固定資産税都市計画税
小規模住宅用地(200㎡以下の部分)1/61/3
一般住宅用地(200㎡を超える部分)1/32/3

 

建物の軽減措置

新築の場合、一定の期間、建物の固定資産税を「1/2」に軽減できます。

軽減の適用期間は、建物の規模や種類によって異なります。

 

【軽減の適用期間】

一般

適用期間

長期優良住宅

適用期間

2階以下3年間5年間
3階以上の耐火住宅5年間7年間

 

また、特例を適用させるためには、「床面積が50㎡以上280㎡以下であること」が条件です。

参照サイト:固定資産税・都市計画税 | 東京都主税局

国土交通省 新築住宅に係る税額の減額措置 

東京都で併用住宅をご希望の方は、店舗併用住宅・賃貸併用住宅の施工実績が豊富なクレバリーホーム東京までお気軽にお問い合わせください。

省令準耐火構造など火災に強い住まいについてクレバリーホーム東京へ資料請求する

▶LINEでお問い合わせ【併用住宅が得意なクレバリーホーム東京まで】

 

併用住宅の土地の固定資産税を軽減させる条件

店舗併用住宅

▶店舗併用住宅のおしゃれ事例

併用住宅で固定資産税の「住宅用地の特例」を適用させるための、条件について解説します。

居住部分が1/4以上

住宅用地の特例を適用させるためには、居住部分の割合が、最低でも1/4以上あることが必須条件です。

また、併用住宅の場合、単純に200㎡以下の部分は、固定資産税が1/6になるというわけではありません。

住宅用地としてみなされるのは、敷地面積に下記表の率を乗じた面積です。

 

居住部分の割合
下記以外の併用住宅1/4以上1/2未満0.5
1/2以上1.0
地上5階以上の耐火建築物の併用住宅1/4以上1/2未満0.5
1/2以上3/4未満0.75
3/4以上1.0

参照サイト:固定資産税・都市計画税(土地・家屋) 東京都主税局

つまり、すべての敷地を住宅用地としてみなすには、居住部分が地上5階以上の耐火建築物は「3/4以上」、それ以外は「1/2以上」必要になります。

 

関連記事:隣の家との距離が近い|1mなど法律上の制限と理想の距離、日当たり確保方法、トラブル回避法など 

オフグリッド「地球にやさしい家づくり」太陽光+蓄電池で電力会社に頼らない暮らしを。SKYSHARE OFFGRID スカイシェアオフグリッド

▶【東京都助成金対象】太陽光発電+蓄電池で実現するオフグリッド住宅

併用住宅の建物の固定資産税を軽減させる条件

店舗併用住宅

▶店舗と倉庫のリノベーション併用住宅の事例

建物部分の固定資産税の特例について、解説します。

居住部分が1/2以上

併用住宅の新築の場合、居住部分の割合が「1/2」以上であれば、固定資産税が1/2に軽減されます。

また、一般住宅と同様に、延べ床面積が「50㎡以上280㎡以下」が対象です。

 

もくよん賃貸

▶コンパクトな敷地でも高い利回りを実現する【木造4階建て賃貸住宅】

 

固定資産税の確認方法や計算方法

固定資産税の計算方法

固定資産税の税額の確認方法と計算方法について、わかりやすく解説します。

課税証明書で確認できる

固定資産税がいくらになるのかは、納付書課税証明書(固定資産税)で確認できます。

納付書と課税証明書は、土地家屋を所有している所有者に対して、毎年4月~5月に行政から送付される書類です。

納付書は、支払う税額が記載されており、課税証明書は、土地や建物の評価額を確認できます。

評価額は、支払う税額の根拠となる資産の価値を知ることができるため、自身で計算する際の参考になります。

計算方法

土地と建物にかかる固定資産税の計算方法をご紹介します。

 

【計算方法】

課税標準額×1.4%=税額

 

【計算式の例】

土地:2000万円×1.4%=28万円

建物:3000万円×1.4%=42万円

合計した固定資産税は、70万円になります。

 

しかし、「住宅用地の特例」や「新築時の特例」を適用できれば、固定資産税を大幅に軽減できます。

【軽減を受けた計算式の例】

土地:2000万円×1.4%×1/6=4.7万円

建物:3000万円×1.4%×1/2=21万円

軽減措置を適用した場合、固定資産税の合計は25.7万円となり、軽減前と比べて44.3万円も減額できました。

併用住宅の住宅ローン

併用住宅のローンは、「住宅ローン」「事業者ローン」を利用するのが一般的です。

金利は、住宅ローンは「0.5%~1.9%」、事業者ローンは「2%~13%」が相場であり、住宅ローンのほうが、圧倒的に金利が低くなります。

選ぶローンによって、返済額がどのくらい変わるのか、確認してみましょう。

 

【借入額8,000万円 借入期間30年間の場合】

毎月の返済額総返済額
住宅ローン

金利0.5%

23.9万円8,620万円
事業者ローン

金利4.0%

38.2万円1億3,750万円

 

住宅ローンを利用することで、同じ借入額でも、返済額が大きく異なることがわかりますね。

ただし、併用住宅で住宅ローンを利用するためには、「居住部分が1/2以上」が必須条件です。

 

関連記事:【2024年以降】住宅ローン変動金利の今後は?動向や上昇した場合の対策について 

まとめ

併用住宅の固定資産税について、解説しました。

併用住宅と一般住宅では、固定資産税の軽減措置を適用させる条件が異なります。

税金やローン返済額の軽減を目指す場合、居住部分の割合を考慮した間取り設計が必要です。

また、併用住宅で快適に暮らすために、プライバシーの確保や防音対策など、一般住宅とは異なる部分に配慮した設計が重要になります。

東京で併用住宅をご検討中の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京までお気軽にご相談ください。

豊富な知識と確かな技術力によって、最適なプランをご提案させていただきます。

  • 3階建て住宅・4階建て住宅
  • 木造耐火住宅
  • 狭小住宅
  • 地下室付き住宅・屋上付き住宅
  • 二世帯住宅
  • 賃貸住宅

「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの想いをお聞かせください。

お客様との何気ない会話からご要望を汲み取り、最適なプランのアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ヨコだけではなくタテの空間を上手に活用する住宅を、私たちと一緒に建ててみませんか。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら