【40坪の注文住宅の費用相場】延べ床40坪の間取りや実例、費用を抑えるコツについて

【40坪の注文住宅の費用相場】延べ床40坪の間取りや実例、費用を抑えるコツについて

家族構成に合わせて、ゆとりのある延べ床面積40坪の注文住宅を検討される方も、多いかと思います。

本記事では、40坪の注文住宅の費用相場おしゃれな建築実例間取りのコツについて、ご紹介します。

2024年の補助金一覧費用を抑えるコツ2階建て・3階建ての場合の必要な土地の広さもわかるため、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

40坪の注文住宅の費用相場

40坪の注文住宅の費用相場

延べ床面積40坪の注文住宅の費用相場について「エリア別」にご紹介します。

エリア別の注文住宅の費用相場

まずは、注文住宅の平均費用について、確認してみましょう。

 

【注文住宅の費用相場】

全国首都圏
建築費の総額3,715万円4,015万円
延床面積122.8㎡

(37.14坪)

123.4㎡

(37.32坪)

参照サイト:フラット35利用者調査データ(2022年度)

注文住宅の建築費の総額は、「全国:3,715万円」「首都圏:4,015万円」となり、やや首都圏のほうが、建築費が高い傾向です。

40坪の建築費「4,000万円~4,280万円」

40坪の注文住宅の建築費がいくらになるのか、先ほどの費用相場を参考にシミュレーションしました。

 

【40坪の注文住宅の建築費】

全国首都圏
建築費の総額約4,000万円約4,280万円
1坪あたりの建築費約100万円約107万円

 

40坪の注文住宅の費用は、「全国:4,000万円」、「首都圏:4,280万円」が相場です。

2階建て・3階建て(40坪)が建てられる土地の広さは?

40坪の注文住宅

▶延床42.15坪の注文住宅の実例

延べ床面積40坪の注文住宅を建てるためには、どれくらいの広さの土地が必要になるのでしょうか?

土地に対して、建築できる家の広さは、「建ぺい率」と「容積率」で、概算できます。

  • 建ぺい率:土地100㎡×50%なら、50㎡が1階部分の上限
  • 容積率 :土地100㎡×100%なら、100㎡が延床面積の上限

 

【延床40坪の注文住宅に必要な土地の広さ】

階層建ぺい率×容積率土地の広さ
2階建て50%×100%40坪(132㎡)
3階建て60%×150%27坪(89㎡)
4階建て60%×200%20坪(66㎡)

 

2階建てが多い低層住居専用地域は、建ぺい率と容積率が、50%×100%のエリアが多く、延べ床面積40坪の注文住宅を建てるには、同じ広さの40坪の土地が必要です。

3階建てや4階建てが多い、都市部の住宅街では、容積率が150%~200%のエリアが多いため、必要な土地の広さが狭くなります。

土地代が高い東京都などでは、総額を抑えられる3階建て・4階建てを検討される方が、少なくありません。

 

東京23区の土地を最大限に活用した家づくりをご希望なら、クレバリーホーム東京までお気軽にご相談ください。

クレバリーホームの木造4階建て

▶LINEでお問い合わせ【3階建て・4階建てが得意なクレバリーホーム東京まで】

注文住宅の建築費は坪単価だけでは計算できない

40坪の注文住宅の費用の内訳

注文住宅の予算やハウスメーカーを決める際に、坪単価を参考にする方は、大勢いらっしゃいます。

ですが、坪単価だけでは、注文住宅の建築費の総額を計算できません。

メーカーが公表している坪単価は、「本体工事費」のみの費用です。

 

注文住宅の建築費には、下記の費用がかかります。

  • 本体工事費
  • 付帯工事費
  • 諸費用

 

費用内訳と目安について、順番にご紹介します。

本体工事費(約70%)

本体工事費は、注文住宅の建築費総額の約70%を占めることが多い、メインとなる項目です。

内装や外観、柱などの骨組み工事が含まれます。

付帯工事費(約20%)

付帯工事費は、建築費総額の20%程度が目安です。

給排水やガス管の引き込み工事、地盤改良費や駐車場などの外構工事が含まれます。

とくに、高額になりやすい項目は「地盤改良費」で、200万円以上するケースもあります。

 

関連記事:【2024年以降】住宅ローン変動金利の今後は?動向や上昇した場合の対策について

「地球にやさしい家づくり」太陽光+蓄電池で電力会社に頼らない暮らしを。SKYSHARE OFFGRID スカイシェアオフグリッド

▶【東京都助成金対象】太陽光発電+蓄電池で実現するオフグリッド住宅

諸費用(約10%)

諸費用は、10%程度が目安です。

 

【諸費用の内訳】

  • 設計料
  • 地鎮祭
  • 登記費用
  • 火災保険料や地震保険料
  • 金融機関に支払う事務手数料や保証料など

 

諸費用といっても、高額になるケースが多いため、必ず予算に含めて資金計画を立てることが大切です。

 

鉄骨・ RC住宅M-LINE

▶東京の土地を10cmも無駄にしない家づくり

延べ床面積40坪の実例と間取りのコツ

延べ床面積40坪前後の注文住宅の間取り

40坪前後の注文住宅のおしゃれな実例と間取りのコツについて、解説します。

暮らしやすく、開放的な間取りとなっているため、ぜひ参考にしてくださいね。

【実例1】高級感のあるデザイン住宅/4階建て(40坪)

40坪の注文住宅の実例

▶延床40坪の注文住宅実例

1階部分に車2台が入るビルトインガレージ付きの4階建てです。

縦の空間を活用した間取りは、開放感あるおしゃれな家づくりに成功しています。

40坪の注文住宅の実例

 

【実例2】暮らしやすい間取りの住宅/3階建て(48坪)

40坪前後の注文住宅の実例

▶延床48.4坪の注文住宅の実例

家事動線や生活動線にこだわった、機能的で暮らしやすい3階建ての住宅です。

リビングにランドセルや勉強道具など、日常的に使うアイテムを収納できるスペースをつくることで、外出や帰宅時の移動をスムーズにできます。

注文住宅の間取り

 

【実例3】10cmも無駄にしない狭小住宅/3階建て(37坪)

40坪前後の注文住宅の実例

▶延床37坪の注文住宅の実例

デットスペースを極力なくすことで、土地を有効活用しつつ、使い勝手の良い住空間を実現しました。

 

10cmも無駄にしないためには、柔軟な設計力と高度な技術力が必要です。

東京都の厳しい建築条件のなかで、土地を最大限に活用した注文住宅をご希望の方は、クレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

狭小住宅をとことん楽しむ!

▶LINEでお問い合わせ【コンパクトな敷地を有効活用した家づくりはクレバリーホーム東京まで】

【実例4】プライバシーを確保した二世帯住宅/4階建て(43坪)

40坪前後の注文住宅の実例

▶延床43.16坪の二世帯住宅

敷地12.95坪に、延べ床面積43.16坪もの広さ確保した4階建ての店舗兼用の二世帯住宅です。

1階を店舗にしても、2階以上に十分な広さがあるため、二世帯がプライバシーを確保しつつ、伸び伸びと暮らせる間取りを実現しました。

ホームエレベーターを採用したことで、老後も安心して暮らすことできますね。

40坪の注文住宅の費用を抑えるコツ

注文住宅の費用を抑えるコツ

40坪の注文住宅の費用を抑えるコツについて、2024年の最新の情報をもとに、詳しくご紹介します。

  • 首都圏なら3階建て・4階建てを検討
  • 補助金を利用(2024年の補助金一覧)
  • 耐震性・断熱性・気密性の高い家づくりをする

首都圏なら3階建て・4階建てを検討

土地代が高い首都圏で注文住宅を建築する場合、3階建て・4階建てのほうが、総費用がお得になるケースが、少なくありません。

たとえば、東京都の土地代は、令和6年度の東京都公示価格(住宅地版)のデータによると、平均価格が「23区:70万円/㎡」です。

40坪(132㎡)の土地を購入した場合、土地代だけで「9240万円」と高額になってしまいます。

ですが、20坪(66㎡)の土地であれば、「4620万円」となり、費用を大幅に抑えることができます。

 

土地代を抑えて、広々とした3階建て・4階建てをご検討中の方は、クレバリーホーム東京までお気軽にご相談ください。

▶資金計画や間取りプランなど東京で家を建てる方に役立つイベント情報

補助金を利用(2024年の補助金一覧)

注文住宅で利用できる補助金は、住宅性能などによって、「最大100万円以上」受け取ることができます。

補助金は、年度ごとに予算や内容が異なるため、必ず最新の情報を確認することが大切です。

2024年の注文住宅の補助金をご紹介します。

 

【子育てエコホーム支援事業】

住宅の種類補助金
長期優良住宅100万円/1戸

(※50万円/1戸)

ZEH住宅80万円/1戸

(※40万円/1戸)

参照サイト:子育てエコホーム支援事業【公式】

 

【給湯省エネ2024事業】

給湯器の種類基本額/台性能加算額/台撤去加算額/台
エコキュート8万円2万円~5万円 

5万円~10万円

ハイブリッド給湯機10万円3万円~5万円
エネファーム18万円2万円

参照サイト:給湯省エネ2024事業【公式】

 

【戸建住宅ZEH化等支援事業(令和6年度)】

対象となる住宅

補助金

ZEH55万円/戸+α
ZEH+100万円/戸+α

参照サイト:ZEH補助金

耐震性・断熱性・気密性の高い家づくりをする

住宅性能の高さは、快適性の向上だけではなく、維持管理費に大きく影響を与えます。

断熱性・気密性の高い住宅は、室内の温度を一定に保ちやすいため、電気代を抑えやすい特徴があります。

耐震性は、地震保険料の割引地震後の損傷に関係する部分です。

耐震性の高い住宅であれば、大地震後でもそのまま住み続けられる可能性が高く、修繕費を抑えることができます。

 

人気の記事:「東京で地震に強い地域はどこ?」23区地震危険度ランキングから分かること 

制震王

▶「耐震」+「制震」で実現する地震に強い住まい【制震王】

まとめ

延べ床面積40坪の注文住宅の費用相場や内訳、40坪の建築実例や間取りのコツについて解説しました。

40坪の注文住宅は、広さが十分あるため、間取りの自由度が高くなります。

ですが、広いからこそ間取り設計の難易度が上がり、悩む場面も多くなるかと思います。

そこで、理想のイメージに近い家づくりを実現させるために、注文住宅のプロに相談してはいかがでしょうか?

東京で注文住宅をご検討中の方は、23区での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

  • 3階建て住宅・4階建て住宅
  • 木造耐火住宅
  • 狭小住宅
  • 地下室付き住宅・屋上付き住宅
  • 二世帯住宅
  • 賃貸住宅

「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの想いをお聞かせください。

お客様との何気ない会話からご要望を汲み取り、最適なプランのアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ヨコだけではなくタテの空間を上手に活用する住宅を、私たちと一緒に建ててみませんか。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら