【50代の新NISA】ポートフォリオの例やおすすめの銘柄、資産に合わせた活用法について

【50代の新NISA】ポートフォリオの例やおすすめの銘柄、資産に合わせた活用法について

50代から新NISAを始めることは、決して遅くはありませんが、20代や30代と同じような活用法では、リスクが高くなります。

そこで本記事では、50代におすすめの銘柄ポートフォリオの一例活用のポイントについてご紹介します。

資産を守りつつ、老後に向けた資産形成をしたい方は、ぜひ記事を参考にしてくださいね。

 

 

50代の新NISA活用法のポイントやメリット

新NISAのポートフォリオ

まずは、新NISAの押さえておきたい仕組みについて、確認してみましょう。

 

つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有限度枠1800万円(うち、成長投資枠は1200万円が上限)
非課税期間無期限
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した投資信託上場株式・投資信託等

参照サイト:金融庁 NISAを知る:NISA特設ウェブサイト

新NISAの重要なポイントは、下記の通りです。

  • 非課税で保有できる期間が無期限
  • つみたて投資枠と成長投資枠を併用可能
  • 非課税枠が「360万円/年」「1800万円/総額」まで拡大
  • 非課税枠の再利用が可能

 

新NISAの上記ポイントを押さえつつ、50代にあった活用のポイントについて解説します。

50代は教育費や住宅ローンを把握してからスタート

50代は、収入が増える一方で、教育費や住宅ローンの繰り上げ返済など、支出が増えやすい年齢でもあります。

投資にまわせる金額はいくらになるのか、将来の支出を考慮して、余剰資金を確認しましょう。

投資に使える金額は、お金を使う予定の時期で考えるのが有効的です。

 

使う時期おすすめの運用方法
1年~5年以内預貯金
5年~8年国債・外国債券
8年以上株式投資・投資信託

 

一般的に、5年以内に使うお金は、投資にまわさないほうが、良いといわれています。

8年以上使わない余剰資金は、リターンがある程度見込める株式投資や投資信託で運用し、老後資金に向けた資産形成を検討してみましょう。

つみたて投資と成長投資を併用する

50代からの新NISA

50代からの新NISAでは、20代や30代と比べて資産運用できる期間が限られます。

15年後には、資産を取り崩して年金生活を過ごしている可能性があります。

そのため、まとまった資金が手元にある場合は、つみたて投資と成長投資を併用し、資産形成のスピードを早めることを検討してみましょう。

単純に、年間の投資額が多いほど、複利の効果が増すため、資産形成がしやすくなります。

 

【一括投資のシミュレーション】

初期の一括投資額10年後20年後
360万円530万円780万円
500万円740万円1000万円
720万円1000万円1500万円

※上記表は、リターン4%、リスク1%で想定した値。

長期投資で老後の2000万円問題をクリア

50代の新NISAでも、長期投資の重要性は変わりません。

長期投資することで、元本割れのリスクを軽減し、利息が利息を生む複利効果によって、資産の増加が期待できます。

 

【積み立て投資のシミュレーション】

パターンAパターンBパターンC
初期投資額500万円300万円550万円
毎月の積立額5万円3万円1.5万円
積立期間15年20年20年
積立期間後の

予想資産額

2,360万円2,010万円2,060万円

※上記表は、リターン5%、リスク1%で想定した値。

積み立て投資することで、ゆとりのある老後生活を目指すことができますね。

また、65歳や70代で、資産を取り崩し始めても、投資を継続し続けることで、年金とは別に、分配金や投資による利益で、使えるお金を増やせる可能性があります。

もちろん、株価暴落のリスクも考慮したうえで、投資の割合を検討することが大切です。

 

関連記事:新NISAは夫婦それぞれで始めるのが効果的な理由5選|同じ口座で始めるデメリットや注意点は? 

オフグリッド「地球にやさしい家づくり」太陽光+蓄電池で電力会社に頼らない暮らしを。SKYSHARE OFFGRID スカイシェアオフグリッド

▶【東京都助成金対象】太陽光発電+蓄電池で実現するオフグリッド住宅

 

50代におすすめの新NISAの銘柄

新NISAのおすすめの銘柄

50代がおこなう新NISAは、個別銘柄に投資するより、攻めも守りも兼ね備えた「インデックス投資」「バランス型投資」がおすすめです。

銘柄ごとの特徴について、順番にご紹介します。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

世界中の株式に分散投資できるインデックスファンドのなかでも、信用報酬(手数料)が圧倒的に低いことから、人気の高い銘柄です。

このほかにも、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」や「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」などが世界中に分散投資できます。

全世界株式の1つの銘柄に投資するだけで、国や株を分散できるため、投資の知識が少ない初心者の方でも、気軽にリスクを軽減した運用が可能です。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

アメリカの株価指数S&P500に連動するインデックスファンドです。

アメリカ企業の500銘柄で構成されており、アメリカが今後成長していくと予想する方は、全世界株式の代わりに、こちらの銘柄に投資するのが良いでしょう。

S&P500は、過去10年のリターン率も高いため、全世界株と並んで人気が高い商品です。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

こちらの銘柄は、「国内株・先進国株・新興国株・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内REIT・先進国REIT」の8つに均等投資するバランスファンドです。

この銘柄だけで、株式だけではなく、債券やREIT(不動産投資信託)にも投資できるため、リスクを分散することが可能です。

ポートフォリオを自分で考えずに、バランス良く分散投資したい方に、おすすめの銘柄です。

 

東京都で住宅ローン・補助金・返済計画・家づくりなど、詳しく知りたい方は、ぜひクレバリーホーム東京までお気軽にご相談ください。

LINEでお問い合わせ

▶【住宅ローンの相談会】東京の家づくりで 役立つイベント情報 

50代の新NISAポートフォリオの一例

新NISAポートフォリオ

新NISAでは、リスクとリターンをふまえた投資の割合を決めるポートフォリオは重要です。

基本のポートフォリオ50代のポートフォリオの一例をご紹介します。

投資の種類ごとのリスクとリターン

まずは、ポートフォリオを決める前に、投資種別ごとのリスクとリターンを確認してみましょう。

【リスクの高さ】

株式投資>投資信託>債券

 

一般的に、株式投資はリスクやリターンが高く投資信託は中間程度、債券はリスクもリターンも低めの商品です。

これらをバランス良く配分した基本のポートフォリオが、下記になります。

 

【基本のポートフォリオ】

投資商品タイプ割合
国内債券株式25%
外国債券25%
国内株式債券25%
外国株式25%

 

株式に集中投資せずに、リスクの低い債券を50%持つことで、リスクとリターンのバランスを図っています。

50代のポートフォリオ

50代は、ライフスタイルが安定し、将来の収支が見通しやすい時期です。

資産を守りつつ、老後資金に向けて、コツコツ積み立て投資で資産形成を目指すポートフォリオをご紹介します。

 

【ポートフォリオ】

資産割合
預貯金50%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)35%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)15%

 

債券の代わりに、預貯金で50%の資産をしっかり守り、全世界に分散投資できるインデックスファンドで、中間程度のリターンを狙います。

また、バランス型投資を15%入れて、株価が低迷した場合に備えています。

ポートフォリオは割合を定期的に調整

ポートフォリオは、最初に割合を決めたら、それで終わりではありません。

株の資産価値は、為替や世界情勢によって変動するため、当初の割合から変わってしまうことがあります。

また、売却して利益を確定した場合、売却した分の割合をどの銘柄で埋めるか、バランスを調整することが大切です。

いつの間にか、リスクが高い銘柄の割合が多くなっていないように、定期的にポートフォリオを見直しましょう。

 

人気の記事:【2024年以降】変動金利はいつ・いくらまで上がる?今後の見通しや推移、一気に上がる可能性について 

新宿モデルルームオープン

まとめ

50代の新NISAの活用法やおすすめの銘柄、ポートフォリオについてご紹介しました。

資産を積極的に増やすことを目的とした20代や30代の投資目的とは異なり、50代は資産を守ることも大切です。

ご家庭のリスク許容度を把握し、老後に向けた長期的な資産形成を目指しましょう。

資産価値を維持しやすい東京都で家づくりをご検討中の方は、クレバリーホーム東京まで、お気軽にご相談ください。

  • 3階建て住宅・4階建て住宅
  • 木造耐火住宅
  • 狭小住宅
  • 地下室付き住宅・屋上付き住宅
  • 二世帯住宅
  • 賃貸住宅

「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの想いをお聞かせください。

お客様との何気ない会話からご要望を汲み取り、最適なプランのアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ヨコだけではなくタテの空間を上手に活用する住宅を、私たちと一緒に建ててみませんか。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら