家づくり相談会に行ったほうがいい?メリットやタイミング、家づくりの流れと期間について

家づくり相談会に行ったほうがいい?|メリットや行くタイミング、家づくりの流れや期間について

「家づくり相談会ってどんなところ?」

「相談会に参加するメリットは?しつこく営業されない?」

 

家づくりをお考えの方のなかには、上記のような疑問や不安があり、なかなか相談会に参加できないという方も多いかと思います。

そこで本記事では、家づくり相談会へ行くタイミング参加するメリット家づくりの基本の流れ期間について解説します。

 

 

家づくり相談会など東京で家を建てる方に役立つイベント情報 はこちら>>>

家づくり相談会とは?種類ごとの特徴

家づくり相談会とは、どのようなところなのでしょうか?

 

相談会の種類ごとにご紹介します。

  • 施工会社の家づくり相談会
  • 住宅展示場で相談
  • スーモやホームズで相談

施工会社の家づくり相談会

家づくり相談会

家づくり相談会には「間取り相談会」「土地活用相談会」「資金計画や住宅ローン相談会」などがあります。

相談したい内容にあった相談会に予約してみましょう。

間取り相談会では「仮プラン」「見積もり」を作成できます。

提案される間取りやデザインは、施工会社ごとに異なるため、数社に相談し比較検討するのがおすすめです。

住宅展示場で相談

家づくりの相談に住宅展示場に来た家族

住宅展示場は、複数の住宅を一度に見学でき、気軽に家づくりを相談できます。

その場で、施工会社の特徴やざっくりとした予算の確認、資料を貰うことが可能です。

予約せずにフラッと立ち寄れるメリットがあります。

スーモやホームズで相談

スーモの「スーモカウンター」やホームズの「住まいの窓口」で家づくりの相談ができます。

ハウスメーカーの特徴や家づくりの流れなど、基礎知識を学ぶことができます。

ただし、具体的な間取りプランや見積もりは確認できないため、ハウスメーカー探しや土地探しに時間がかかる恐れがあります。

 

おすすめの家づくり相談会は、施工会社に直接相談する方法です。

具体的に仮プランや見積もりを作成してもらえるため、効率的に家づくりを進めることができます。

相談は無料なため、気になった施工会社に連絡してみましょう。

 

家づくり相談会など東京で家を建てる方に役立つイベント情報 はこちら>>>

省令準耐火構造など火災に強い住まいについてクレバリーホーム東京へ資料請求する

家づくり相談会に行くタイミング

注文住宅

東京のおしゃれな注文住宅のこちらの事例を見てみる>>>

家づくり相談会へ行くタイミングは、いつが良いのでしょうか?

相談会への参加がおすすめのタイミングは、下記の通りです。

 

  • 家づくりに興味があるor検討中
  • 土地探しを始める前
  • 家づくりの予算を決める段階

家づくりに興味があるor検討中

家づくりの相談会は、家を建築することが決まっていなくても、もちろん参加できます。

「予算内でどんな家が建てられるのか知りたい」「建売と注文住宅で迷っている」など、検討中の段階で相談に来られる方は、大勢いらっしゃいます。

相談会に参加することで、家づくりのポイントや注意点などを知ることができます。

家づくりに興味がある方は、まずは、1社でも良いので相談会に参加してみましょう。

 

関連記事:【新築】いらない設備7選とあったら嬉しい設備6選

 

土地探しを始める前

家づくり相談会は、土地探し前がおすすめです。

土地を購入してから、施工会社を探す場合、下記のようなデメリットがあります。

 

【土地購入後に施工会社を探すデメリット】

  • つなぎ融資を利用しているため、急いで施工会社を探すことになる
  • 家づくりの予算が足りなくなる恐れがある
  • 希望の間取りプランが購入した土地に入らない恐れがある

 

家づくりは、比較する項目が多いため、施工会社やプランを決めるのに時間がかかります。

そのため、土地探しの前に家づくり相談会への参加がおすすめです。

じっくり時間をかけて、施工会社の比較やプラン作成ができます。

家づくりの予算を決める段階

最初におおまかな予算が決まっているほうが、施工会社を絞りやすくなります。

家づくり相談会では、建築費だけではなく、家づくり全体にかかる費用を確認できます。

家が完成して住むまでには、地盤改良費・不動産登記費用・引っ越し費用など見落としがちな費用が多くあります。

予算オーバーして後悔しないためにも、住宅ローンや資金計画をプロに相談してみましょう。

 

東京の土地を最大限に活用した注文住宅の施工実績が豊富なクレバリーホーム東京にお気軽にご相談ください。

LINEでお問い合わせ

家づくり相談会に参加するメリット

家づくり相談会に参加するメリットは、下記の通りです。

  • 無料で相談できる
  • 間取りを作成してもらえる

無料で相談できる

家づくり相談会に参加した夫婦

家づくり相談会は、無料で参加できます。

相談会は、お客様の家づくりに対する希望や疑問点を聞き出す場所なため、聞きたいことは、遠慮せずに確認してみましょう。

間取りを作成してもらえる

家づくり相談会は、土地が決まっていない段階でも、仮プランを依頼できます。

叶えたい家のイメージを伝えることで、具体的に実現可能なプランを作成してもらえます。

ご自身の理想に近い間取りや施工事例を準備しておくと、設計士とイメージを共有しやすくなるため、おすすめです。

 

家づくりにかかる期間は?

家づくりにかかる期間

家づくりにかかる期間の目安は、施工会社との契約から引き渡しまでが「6カ月~10カ月」、土地探しからは「1年~1年半」程度です。

家づくりは、土地探しや施工会社探し、プラン作成など、建物着工前におこなう項目が多いため、時間がかかります。

希望の引っ越し日が決まっている場合、事前に希望日を伝えて、余裕のあるスケジュールを組みましょう。

家づくりの基本の流れ

家づくりの基本の流れをご紹介します。

【家づくりの流れ】

  • 情報収集
  • 資金計画(家づくり相談会)
  • 施工会社探し
  • 土地探し
  • 土地購入・売買契約
  • 工事請負契約
  • プラン詳細の打ち合わせ
  • 住宅ローン申請
  • 地鎮祭・着工
  • 完成・引き渡し

情報収集

まずは、インターネットなどで土地や建物について、情報収集します。

住みたいエリアの土地相場住環境、施工会社の坪単価デザイン強みを確認してみましょう。

資金計画(家づくり相談会)

家づくりに必要な予算や住宅ローンの借入額を決めるタイミングで、家づくり相談会に参加してみましょう。

年収やライフスタイルごとに、無理のない予算を決めやすくなります。

 

家づくり相談会など東京で家を建てる方に役立つイベント情報 はこちら>>>

施工会社探し

気になった施工会社に「資料請求」「モデルハウス見学」をしてみましょう。

仮プランや見積もりを依頼する段階で、2~3社に絞れていると交渉しやすくなります。

土地探し

土地探しは「インターネットで探す」「不動産会社に依頼」「施工会社に依頼」があります。

インターネット検索は、自身で気軽に検索できますが、情報量が多すぎて、どれが適した土地なのか、判断しにくいデメリットがあります。

そのため、不動産会社や施工会社など、プロに依頼するのが良いでしょう。

 

東京の土地を最大限に活用した注文住宅の施工実績が豊富なクレバリーホーム東京にお気軽にご相談ください。

LINEでお問い合わせ

土地購入

条件に合った土地に、仮プランが入るのか確認し、問題なければ「売買契約」をして、土地を購入します。

工事請負契約

施工会社と「工事請負契約」をおこない、正式に家づくりを依頼します。

プラン詳細の打ち合わせ

設備や仕様、プランの詳細の打ち合わせをおこないます。

建具のデザインや色、素材など決める項目が多いですが、家づくりを成功させるために、綿密な打ち合わせをおこないましょう。

 

人気の記事:延焼ライン(延焼のおそれのある部分)とは?「緩和」で防火・準防火・22条区域で火災に強い家を建てる

住宅ローン申請

行政に設計図や立面図を提出し「建築確認済証」を交付されます。

その後、住宅ローン申請をおこない、住宅ローンが通ったら、いよいよ建物の着工準備に移ります。

地鎮祭・着工

工事の無事を祈る地鎮祭は、着工前のこの段階でおこないます。

着工してしまえば、あとは完成を待つのみです。

完成・引き渡し

建物完成後に、立ち合いチェックがあります。

施主も立ち会うため、気になる箇所があればその場で確認してみましょう。

問題がなければ、引き渡し(決済)になります。

まとめ

家づくり相談会のメリットや行くタイミング、家づくりの流れや期間について、解説しました。

家づくりは、決める項目が多く、土地探しから始めると1年~1年半程度かかります。

ですが、完成前より完成してからのほうが、長い時間を過ごすことを忘れてはいけません。

家づくりで後悔しないために、まずは家づくり相談会に参加してみましょう。

プロの意見を聞くことで、叶えたい家のイメージを具体的にできます。

東京で「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、あなたの想いをお聞かせください。

東京でトップクラスの施工実績があるクレバリーホーム東京なら、きっとあなたに最適なプランをご提案できます。

ぜひお気軽にご相談ください。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら