【新NISA】失敗につながるデメリットや4つメリット、初心者におすすめの運用法や基礎知識をご紹介

【新NISA】失敗につながるデメリットや4つメリット、初心者におすすめの運用法や基礎知識をご紹介

2024年1月から新NISAがスタートし、これから投資を始めようと考えている方も多いかと思います。

本記事では、新NISAのメリット・デメリット初心者におすすめの運用法、新NISAの基礎知識ついて解説します。

メリットも多い新NISAですが、失敗につながるデメリットもあるため、正しい知識を得てからスタートしてみましょう。

 

 

新NISAと旧NISAの違いや基礎知識

新NISA

まずは、新NISAと旧NISAの違いや変更点についてご紹介します。

新NISAの変更点

旧NISA新NISA
つみたてNISA一般NISAつみたて投資枠+成長投資枠

(併用できる)

年間投資枠40万円120万円つみたて投資枠:120万円

成長投資枠  :240万円

非課税期間20年間5年間無期限
非課税保有限度額800万円600万円1800万円(うち、成長投資枠は1200万円が上限)

参照サイト:金融庁 新しいNISA

新NISAの大きな変更点は、下記の通りです。

  • つみたて投資枠と成長投資枠を併用できる
  • 非課税枠が年間360万円、1人当たりの限度額1800万円と大幅UP
  • 非課税で保有できる期間が無期限になった

 

非課税の期間が無期限になったことで、長期的な資産運用がしやすくなり、少額投資でも将来の資産形成につながりやすくなりました。

 

人気の記事:【2024年以降】住宅ローン変動金利の今後は?動向や上昇した場合の対策について 

オフグリッド「地球にやさしい家づくり」太陽光+蓄電池で電力会社に頼らない暮らしを。SKYSHARE OFFGRID スカイシェアオフグリッド

そもそも新NISAってどんな制度?

非課税

新NISAとは、株などを売却した際に得られる売却益が、非課税になる制度です。

通常の「一般口座・特別口座」で株を取引きした場合、「売却益×20.315%」の税金が引かれるため、受け取れるお金は、約8割まで減ってしまいます。

 

【例:売却益100万円の場合】

受け取れるお金
新NISAで運用した場合約100万円
一般口座で運用した場合約80万円

 

新NISAでは、「つみたて投資枠:年間120万円」「成長投資枠:年間240万円」が非課税で利用できるため、無駄な税金を支払わずに利益を得やすくなりました。

 

新NISAや住宅ローンなど 東京で家を建てる方に役立つイベント情報はこちら>>>

クレバリーホームのモデルハウス宿泊体験 in 君津はこちらから

新NISAの失敗につながるデメリット

デメリット

新NISAにもデメリットはあるため、失敗しないためにも、事前に内容を確認しておきましょう。

 

【新NISAのデメリット】

  • 損失した場合、損益通算ができず損したまま
  • 18歳未満は口座を開設できない
  • 旧NISAを新NISAにロールオーバーできない
  • 成長投資枠とつみたて投資枠で購入できる商品は異なる
  • 開設した口座で取り扱っていない金融商品がある

 

順番にわかりやすく解説します。

損失した場合、損益通算ができず損したまま

損益通算とは、同じ年に発生した損失と利益を相殺し、利益分にかかる税金を少なくする制度です。

通常の一般口座や特別口座での取引では、約20%の税金がかかるため、損益通算することができます。

しかし、新NISAでの取引は非課税になるため、そもそも相殺できる税金を支払っていません。

新NISAで損失が発生した場合は、損したままということを覚えておきましょう。

18歳未満は口座を開設できない

新NISAは18歳以上

新NISAで口座開設できるのは、18歳以上の方のみです。

2023年までは、0歳~17歳までが利用できる「ジュニアNISA」がありましたが、2023年末に制度が廃止されました。

旧NISAの株を新NISAにロールオーバーできない

旧NISAで取引した金融商品を新NISAに移管することはできません。

旧NISAの一般では、非課税枠が5年間でしたが、ロールオーバーすることで最長10年間、非課税として保有することができました。

ですが、新NISAは非課税期間が無期限という別の制度になるため、旧NISA分をロールオーバーして、非課税の期間を延ばすことができません。

旧NISA分は、非課税の期間が過ぎると、税金のかかる一般口座や特別口座に移管されるため、売却のタイミングに注意しましょう。

50年先まで快適、安心な家 耐久・耐震・断熱に優れた SKYSHARE G2

成長投資枠とつみたて投資枠で購入できる商品は異なる

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠を併用できますが、購入できる金融商品は異なります。

 

【成長投資枠の対象となる金融商品】

  • 上場株式
  • 投信信託など

成長投資枠は、対象となる商品が幅広いため、個別株を購入したい場合などは、成長投資枠を利用すると良いでしょう。

 

【つみたて投資枠の対象となる金融商品】

  • 金融庁が「積立て・分散投資に適した商品」と認めた一定の投資信託

長期・積立て・分散に適した投資信託に限定されるため、初心者でも選びやすいメリットがあります。

開設した口座で取り扱っていない金融商品がある

証券会社や銀行によって購入できる金融商品は、異なります。

新NISA口座は、複数開設することはできず、「SBI証券・楽天証券・マネックス証券・みずほ銀行・三井住友銀行」などから、1つを選びます。

口座開設後に、違う証券会社に変更することは可能ですが、変更は1年に1回までと決められているため注意しましょう。

 

新NISAや住宅ローンなど 東京で家を建てる方に役立つイベント情報はこちら>>>

ZEH住宅はお任せください

新NISAの4つのメリット

メリット

新NISAの魅力的なメリットについて、解説します。

 

【新NISAのメリット】

  • 無期限の非課税で長期投資ができる
  • 非課税枠が拡大し、資産形成がしやすくなった
  • 売却後に非課税枠を再利用できる
  • つみたて投資と成長投資の併用ができる

無期限の非課税で長期投資ができる

新NISAの大きなメリットは、非課税の期間が無期限に変更になった点です。

非課税枠が終了することがないため、売却のタイミングを焦る必要もなく、長期的に資産運用ができます。

長期で保有するほど複利の効果が高くなりやすいため、老後のための資産形成や10年以上先の子どもの大学費用を目的とした運用などにおすすめです。

非課税枠が拡大し、資産形成がしやすくなった

新NISAでは、非課税枠が大幅に拡大しました。

つみたて投資枠は「40万円→120万円」成長投資枠は「120万円→240万円」になり、併用することで最大360万円/年間を投資できます。

投資額を多くすることで、そのぶん大きなリターンを期待できます。

手元にまとまった余裕資金を持っている方にとって、資産形成がしやすくなったといえます。

売却後に非課税枠を再利用できる

新NISAの非課税限度額は1800万円ですが、売却することで、翌年以降に非課税枠の再利用が可能です。

再利用できる枠は、購入価格ベースになるため、購入価格200万円、売却価格400万円の場合、再利用できるのは200万円分になります。

利益を確定させて、再度、非課税枠でコツコツ積立てることができます。

つみたて投資枠と成長投資枠の併用ができる

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能です。

旧NISAの場合、つみたて投資枠か成長投資枠のどちらかを選んで運用する必要がありましたが、併用できるようになったことで、資産状況や目的によって、柔軟に使い分けることができます。

 

クレバリーホームの木造4階建て

 

【新NISA】初心者におすすめの運用法

新NISAのポートフォリオ

投資初心者におすすめの新NISAの運用法をご紹介します。

初心者はハイリスクハイリターンを狙わずに、基本となる運用を目指しましょう。

 

【初心者向けの投資法】

  • 長期投資で収益の安定を目指す
  • ポートフォリオを作成し分散投資をする

長期投資で収益の安定を目指す

投資は、一般的に長期で保有するほど、平均収益率が安定してきます。

短期投資のように、日々の値動きを追いかける必要がなく、高度な知識がなくても始めることが可能です。

長期投資で得られた利益を再投資することで、将来的に、大きな利益を見込むこともできます。

ポートフォリオを作成し分散投資をする

投資初心者は、個別銘柄に集中して大きなリターンを狙うより、分散投資をしてリスクの軽減を目指すのがおすすめです。

投資銘柄投資する時期を分散することで、資産の値動きを小さく抑え、一度に大きな損失が発生しにくくなります。

基本となるポートフォリオは「国内債券25%」「国内株式25%」「外国債券25%」「外国株式25%」です。

ですが、資産状況や資産運用の目的、リスク許容度によって、最適なポートフォリオは異なるため、ご自身の条件に合わせて割合を調整することが大切です。

新宿モデルルームオープン

まとめ

新NISAのメリット・デメリット、旧NISAとの違いや初心者におすすめの運用法をご紹介しました。

新NISAを上手に活用することで、無駄な税金を支払わずに、長期的な資産運用が可能です。

東京都でランニングコストを抑えられる高性能なZEH住宅や多層階住宅などをご検討中の方は、23区内での施工実績が豊富なクレバリーホーム東京までお気軽にご相談ください。

  • 3階建て住宅・4階建て住宅
  • 木造耐火住宅
  • 狭小住宅
  • 地下室付き住宅・屋上付き住宅
  • 二世帯住宅
  • 賃貸住宅

「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの想いをお聞かせください。

お客様との何気ない会話からご要望を汲み取り、最適なプランのアドバイスをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ヨコだけではなくタテの空間を上手に活用する住宅を、私たちと一緒に建ててみませんか。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら