令和6年東京ゼロエミ住宅【最大240万円】補助金の条件と申請の疑問を解説

令和6年東京ゼロエミ住宅2024補助金の条件と申請の疑問を解説

東京で新築住宅を購入する場合は、最大240万がもらえる「東京ゼロエミ住宅制度」の活用がおすすめです。

一定基準を満たす高性能な戸建て住宅やマンションなどを取得すると補助金が交付される本制度は、東京でマイホームを持ちたい方が広く利用できる制度です。

2023年に続き2024年も継続され、補助金は「最大240万円」に増額、省エネ設備等の基準も変更されましたので、2024年(令和6年)最新版の東京ゼロエミ住宅補助金について確認しましょう。

東京ゼロエミ補助金が使える太陽光+蓄電池のオフグリッド住宅SKYSHARE OGはこちらから▶【東京都助成金対象】太陽光発電と蓄電池搭載のゼロエミ住宅

東京ゼロエミ住宅とは?

はじめに、そもそも東京ゼロエミ住宅とはどのような住宅を指すのか、概要を説明します。

人と地球環境に優しい「都独自の」基準

東京ゼロエミ住宅は国が定めた制度ではなく、東京都独自に定められた制度です。

東京都の紹介ページには、以下のように記載があります。

「東京ゼロエミ住宅」とは、高い断熱性能の断熱材や窓を用いたり、省エネ性能の高い照明やエアコンなどを取り入れた、人にも地球環境にもやさしい都独自の住宅です。

東京ゼロエミ住宅での暮らしは、省エネに加えて、高断熱化によって快適な室温が維持され、部屋間の温度差も小さくなり、ヒートショックの抑制にもつながります。

引用:東京都環境局 「ゼロエミ住宅」とは?

つまり、高い断熱性を持つ窓や断熱材を使用することで外気温が室内に伝わることを避け、高い効率を持つ照明や設備を利用することで省エネルギーでも快適な室内環境を実現できる住まいといえます。

以下の図のように、関連する断熱仕様や設備は多岐に渡りますので、実際に東京ゼロエミ住宅を目指す場合はハウスメーカーとともに細かな仕様を決めていく必要があります。

東京ゼロエミ住宅の概要図

引用:東京都環境局 「ゼロエミ住宅」とは?

一定の基準を満たすことで最大240万円の補助金

東京ゼロエミ住宅を目指す場合、家を取得する方にとって快適な住まいを実現できる以外のメリットもあります。

それは達成する省エネ水準に応じた補助金が交付されることです。

東京ゼロエミ住宅の基準と補助金額

引用:東京都環境局 「ゼロエミ住宅」とは?

たとえば戸建て住宅水準Aの住まいを実現できた場合は240万円もの補助金が交付されることとなり、住宅の取得資金の大幅な助けとなるでしょう。

 

水準Aを達成する住まいは高性能な家になりますので、補助金によって建築時のコストを抑えるとともに、電気代など継続的に発生する費用を抑えられるメリットもあります。

東京都で家を取得する場合、断熱性能の高い家を実現することで、快適・省エネな住まいを建てられます。

夏涼しく冬暖かい、快適な家の実現を目指す方は、東京ゼロエミ住宅の利用を検討してみましょう。

クレバリーホームの家づくりカタログの資料請求

▶都内で施工実績トップクラスのクレバリーホーム東京のカタログはこちら

【2024】令和6年 東京ゼロエミ住宅補助金の解説

ここからは、さらに詳細に東京ゼロエミ住宅について解説します。

まずは気になる方も多い、補助金額について紹介します。

戸建て住宅の補助金額は『30~240万円』

東京ゼロエミ住宅の基準と補助金額

引用:東京都環境局 「ゼロエミ住宅」とは?

2024年(令和6年)東京ゼロエミ住宅で受けられる補助金額は、上の表のとおり戸建て住宅と集合住宅、水準1~3および水準C~Aといった基準によって変わります。

戸建て住宅の場合、補助金額は最も安価な「水準1」で30万円、最も高い「水準A」で240万円です。

東京ゼロエミ住宅で満たすべき現行基準と新基準の比較

引用:東京都環境局 「ゼロエミ住宅」とは?

表のように、満たすべき基準(窓・外壁などの断熱性能や再エネ設備の有無など)によって水準1~3、C~Aいずれに該当するかが変わります。

注意:令和6年は10月で基準が変わる

現行基準の補助金額と新基準の補助金額2つの水準がありますが、令和6年の東京ゼロエミ住宅補助金は、10月から新基準が適用されるため注意が必要です。

令和6年は現行基準・新基準2つの基準で運用される東京ゼロエミ住宅補助金

引用:東京都環境局 助成制度

上の図のように、令和6年9月30日までに設計確認申請手続きを行い12月27日までに補助金の申請をすれば、令和5年に制定された「現行基準」の各種基準に基づいて補助金額が決まります。

10月1日を過ぎてから設計確認申請を出し東京ゼロエミ住宅の補助金申請を行うことで、「新基準の助成額」に基づいて補助金額が決まります。

太陽光発電設備『10~12万円/kW』の助成

2024年の東京ゼロエミ住宅の補助金は、太陽光発電・蓄電池・V2Hといった設備機器に対しても補助金が支払われます。

東京ゼロエミ住宅、太陽光発電設備への助成金額

引用:東京都環境局 助成制度

太陽光発電設備は、3.6kWまでの規模であれば1kWあたり12万円で、3.6kWを超える場合は1kWあたり10万円の補助金が交付されます。

また、オール電化住宅に設置する場合や、小型の太陽光発電設備、架台が必要な場合など補助金額が加算されるケースもあります。

蓄電池『機器費、材料費および工事費の3/4』の助成

蓄電池は機器費、材料費および工事費の3/4の補助金を受けられます。

上限額は下表のとおり、蓄電池を単独で設置する場合、さらに太陽光発電設備と合わせて設置する場合などによって補助上限額は変わります。

東京ゼロエミ住宅、蓄電池への助成金額

引用:東京都環境局 助成制度

V2H『機器費等の1/2』の助成

V2Hとは、電気自動車のバッテリーを家庭用の電気として利用できるようにする技術で、東京ゼロエミ住宅の補助金では機器費等の1/2(上限額50万円)の補助金が受けられます。

東京ゼロエミ住宅、V2Hへの助成金額

引用:東京都環境局 助成制度

電気自動車を所有していて太陽光発電設備を設置する場合には2/2(上限額100万円)になるなど、複数の設備を同時に設置することで経済的なメリットが大きくなる場合もありますので、補助金を最大限活用するためには入念な検討が必要です。

関連記事:東京都のV2H補助金を解説

【2024】令和6年 東京ゼロエミ住宅の疑問について

記事の終わりに、令和6年東京ゼロエミ住宅補助金について、聞かれることが多い疑問を紹介します。

申請期間はいつからいつまで?

令和6年は現行基準・新基準2つの基準で運用される東京ゼロエミ住宅補助金

引用:東京都環境局 助成制度

東京ゼロエミ住宅の助成制度は、令和6年4月から申請の受付を開始します。

また、現在事業の終期は定められていませんが、令和5年の事業は3月29日までが申請期間となっていますので、令和6年も同様に令和7年3月まで申請期間であると予想されます。

なお、東京ゼロエミ住宅の予算上限に達した時点で申請受付は停止されますので、利用を検討している方は早めに申請することをおすすめします。

国が運営する他の制度と併用できますか?

2024年も、子育てエコホーム支援事業を始めとして、国・東京都は住宅に関する補助金を数多く準備しています。

2つ以上の補助金を併用できる事業と併用できない事業を分けて紹介していますので、以下の図をご覧ください。

東京ゼロエミ住宅、他の補助・助成金制度との併用について

引用:東京都環境局 助成制度

申請にあたって注意すべき点はありますか?

東京都の事業紹介資料では、昨年までの補助事業運営から、注意点を以下のようにまとめています。

東京ゼロエミ住宅、申請にあたって注意するべき点

引用:東京都環境局 助成制度

補助金の認証が取り消しを受けた事例もあれば、本来受け取れる金額よりも少なくなる事例、さらに照明を追加設置した事例など、申請の不備があったあとの対処も様々です。

迷った場合には、事業のホームページやQ&Aを見て、事務局に確認しましょう。

クレバリーホームの家づくりカタログの資料請求

▶都内で施工実績トップクラスのクレバリーホーム東京のカタログはこちら

 

まとめ│東京ゼロエミ住宅ならクレバリーホーム東京

東京ゼロエミ補助金が使える太陽光+蓄電池のオフグリッド住宅SKYSHARE OGはこちらから▶【東京都助成金対象】太陽光発電と蓄電池搭載のZEH住宅

2024年(令和6年)に実施される東京ゼロエミ住宅補助金について、補助要件や金額などを紹介しました。

 

断熱性能や省エネ性能が高い住まいは、夏も冬も快適な環境で過ごせるうえ電気代などのランニングコストが抑えられるため、「住み始めてからの満足度が高い」のが特徴です。

住宅の性能を高めるための建築費用は、補助金を活用することで負担を軽減できます。

 

都内の高性能住宅でのWell-being(ウェルビーイング)な暮らし、太陽光発電と蓄電池で災害への対策も備えたサステナブルな住まいを目指すなら、東京ゼロエミ住宅補助金の活用を検討してみましょう。

クレバリーホームの家づくりカタログの資料請求

▶都内で施工実績トップクラスのクレバリーホーム東京のカタログはこちら

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら