【木造3階建ては危ない?】耐震等級3が難しい理由やビルトインガレージ付きの耐震性について
木造3階建ては、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて、耐震性が低くて危ないのでしょうか?
建築コストを抑えやすい木造は、地震に強い耐震等級3を取得するための対策が必要というデメリットがあります。
そこで本記事では、木造3階建ての耐震性の特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。
耐震等級3を取得する必要性やビルトインガレージ・狭小住宅の耐震性についても、わかりやすく解説します。
木造3階建ては危ない?耐震性が強いのは鉄骨造?
木造3階建ては高さがあるため、2階建てと比べると、地震の揺れを受けやすくなります。
しかし木造3階建ては、2階建てではほとんどおこなわれない「構造計算」をおこなってから施工します。
地震や台風が起きたときに、建物が耐えられるかを高度な計算で検証するため、安全性が高くなります。
また、3階建てを鉄骨造や鉄筋コンクリート造で検討される方もいらっしゃいますが、地震によるダメージを受けやすいのは重さのある建物です。
木造はほかの構造と比べて、建物重量が軽いため、地震によるダメージを少なくできる特徴があります。
木造3階建ては地震に弱くて危ないということは、決してありません。
耐震等級3の木造3階建てなら安心
地震に対する建物の強度は、「耐震等級」で確認できます。
耐震等級には、1~3までランクが分かれており、数字が高いほど耐震性能が高く、倒壊や崩壊が起きにくくなります。
等級 | 詳細 |
耐震等級1 (最低限の強度) | 震度6強でも倒壊・崩壊しない。 大地震後は住み続けることが困難になるリスクが高い。 |
耐震等級2
| 耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる。 長期優良住宅は耐震等級2以上が必要になる。 |
耐震等級3 (最高等級の強度) | 耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる。 大地震後も住み続けられる可能性が高い。 |
ご家族が安心して暮らせるマイホームにするために、耐震等級3を満たす木造3階建てを選ぶことが重要です。
「ビルトインガレージ」や「狭小」の3階建ては耐震性が低い?
木造3階建ては、「ビルトインガレージ付き住宅」や「間口の狭い狭小住宅」のケースが少なくありません。
土台となる部分が限られているため、耐震性に問題はないのかと疑問に思う方もいらっしゃると思います。
順番に耐震性についてご紹介します。
3階建ての狭小住宅の耐震性は?
狭小住宅は、建物を支える基礎部分の面積が少ないため、高さのある細長い形状になり、揺れを感じやすくなります。
しかし、建物は支えるのは基礎だけに限らず、柱や梁、壁など建物全体で、建築基準法の耐力をクリアします。
間口が狭い木造3階建ての狭小住宅でも、耐震等級3を取得することは可能です。
3階建てのビルトインガレージの耐震性は?
ビルトインガレージ付き住宅は、1階部分が駐車場になっているため、建物を支える柱や壁が少なります。
地震によるダメージが集中しやすくなるため、耐震性が低くなる可能性があります。
しかし、壁や柱を太くするなど、構造上の耐力を補強しているケースが多いため、ビルトインガレージ付き住宅が、必ずしも耐震性が低いわけではありません。
ビルトインガレージ付きでも、耐震等級3は取得できます。
次章では、耐震等級3の費用面を含めたメリット・デメリットをご紹介します。
木造3階建ての耐震等級3は難しい
木造3階建てを耐震等級3にするには、高度な技術力と割高な建築コストがかかります。
そのため、選ぶ施工会社によっては、耐震等級3の木造3階建てを断られてしまうケースもあります。
耐震等級3で建てる必要があるのか判断するために、メリット・デメリットをご紹介します。
耐震等級3のメリット
引用サイト:【フラット35】S:長期固定金利住宅ローン
- 地震による損傷を抑え、資産価値を維持しやすい
- 災害時の家族の不安を軽減できる
- 地震保険の割引率が高くなる
- 住宅ローンの金利が安くなる(フラット35S 令和5年9月時点)
耐震等級3は、地震が起きても避難生活するリスクを軽減させ、家族の安全を守りやすくなります。
また、フラット35では、耐震等級3を取得することで、フラット35Sを利用でき、金利の優遇が受けられます。
住宅ローンの借入額が大きいほど、メリットを感じやすくなります。
耐震等級3のデメリット
- 建築コストが高い
- 対応できる施工会社が限られる
耐震性を高めるための材料費や施工の手間がかかることから人件費が高くなります。
木造3階建てを耐震等級3にするための技術力が必要になることから、対応できる施工会社が限られます。
依頼する前の段階で、耐震等級3が可能なのか確認しましょう。
木造3階建てのメリット
木造3階建ては、土地を有効活用できるため、東京などの都市部では、木造3階建てのニーズが高まっています。
木造3階建ての主なメリットは、下記の通りです。
- 利便性の良い立地を選択できる
- 建築コストや地盤改良費を抑えられる
- 耐火構造にすれば防火地域内でも建てられる
- デザインや間取りの自由度が高い
利便性の良い立地を選択できる
木造3階建ては、限られた土地でもご家族に必要な居室スペースを確保しやすいメリットがあります。
通勤通学に便利な利便性の良い立地を優先しつつ、ご家族がのんびりくつろげるマイホームを建てることが可能です。
建築コストや地盤改良費を抑えられる
鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて、木造は材料費など建築コストを抑えやすい特徴があります。
国税庁の構造別建築費用によると、構造のなかで一番建築費が安いことがわかります。
【東京都の構造別、工事費用】
構造 | ㎡ | 坪 |
木造 | 177,000円 | 約58万 |
鉄骨造(S造) | 321,000円 | 約106万 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 341,000円 | 約112万 |
※上記表は参考程度にして頂き、必ず施工会社の見積もりをご確認ください。
参照サイト:国税庁 地域別・構造別の工事費用表【令和5年分用】
また、3階建てなど高さのある住宅は、地盤改良工事をおこなうケースが多くなります。
建物重量が軽い木造3階建ては、地盤への負担を軽減できるため、ほかの構造と比べて数百万円と地盤改良費を抑えられるケースもあります。
耐火構造にすれば防火地域内でも建てられる
木造3階建ては耐火構造にすることで、防火地域内でも建てることが可能です。
以前までは、鉄骨造や鉄筋コンクリート造しか選べなかったエリアでも、技術の進歩と建築基準法の改正により、木造住宅を選択できるようになりました。
耐火構造にすることで、火災時でも倒壊のリスクを軽減し、避難するまでの時間を確保できるため安全性が高くなります。
木造3階建てのデメリット
木造3階建てのデメリットをご紹介します。
- シロアリ対策が必要
- 法定耐用年数が短い
シロアリ対策が必要
木造3階建ては、シロアリ対策が必須になります。
構造上主要な部分である柱や基礎が、シロアリ被害に遭うと、地震によって倒壊するリスクが高くなります。
そのため、新築時だけではなく、定期的に防蟻処理をおこなうためのメンテナンス費用がかかります。
法定耐用年数が短い
木造は、ほかの構造と比べて法定耐用年数が「22年」と短くなります。
しかし、法定耐用年数は建物の寿命ではなく、減価償却をするための税制上の数値です。
実際の建物の耐用年数とは異なりますので、日本の伝統的な木造住宅のように定期的なメンテナスをおこなうことで、世代を超えて住み継ぐことができる耐久性の高い住宅にすることができます。
構造 | 法定耐用年数 |
木造 | 22年 |
軽量鉄骨造(厚さ3㎜以下) | 19年 |
軽量鉄骨造(厚さ3㎜超え~4㎜以下) | 27年 |
鉄筋コンクリート造 | 47年 |
参照サイト:国税庁 法定耐用年数
まとめ
木造3階建ては、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて、耐震性が低いということはなく、耐震等級3を取得することで、安全性の高い住宅にすることが可能です。
ご家族が安心して暮らせるマイホームにするために、耐震等級3を取得できる木造3階建ての施工実績が豊富な施工会社を選ぶことがポイントです。
クレバリーホーム東京は、お客様のご希望やライフスタイルに合わせた注文住宅の家づくりをしています。
- 3階建て住宅・4階建て住宅
- 木造耐火住宅
- 狭小住宅
- 地下室付き住宅・屋上付き住宅
- 二世帯住宅
- 賃貸住宅
「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの希望や疑問をお聞かせください。
東京でトップクラスの施工実績を誇る私たちだからこそ、あなたに最適なアドバイスができます。お気軽にご相談ください。