【新築の怖い近隣トラブル】最悪な事例や回避する方法、トラブル発生時の対処法について

【新築の怖い近隣トラブル】最悪な事例や回避する方法、トラブル発生時の対処法について

新築時に怖い近隣トラブルに巻き込まれてしまうと、せっかくのマイホームでも、居心地が悪くなってしまいますよね。

リラックスして過ごせる快適な住環境にするために、近隣トラブルで多い最悪な事例を確認し、未然にトラブルを防ぎましょう。

本記事では、「新築のよくある怖い近隣トラブル」「回避方法」「トラブルが発生した際の対処法」についてご紹介します。

とくに、都市部などの住宅密集地では、近隣との距離が近いため、事前の対策が重要です。

 

新築の怖い近隣トラブルはいつ起きる?

男性が喧嘩

新築時の怖い近隣トラブルは、住み始めてからが多くなりますが、それ以外にも注意したいタイミングはあります。

少しでも近隣トラブルに巻き込まれるリスクを軽減するために、いつ、どのようなタイミングで近隣トラブルが起きるのか確認しましょう。

【よく起こりがちな近隣トラブルのタイミング】

  • 新築の工事が着工したとき
  • 新築が完成したとき
  • 新築に住んでから

では、具体的にどのような怖い近隣トラブル事例があるのか、次章でご紹介します。

新築の最悪な近隣トラブル事例|住む前

新築に住む前の段階から、近隣トラブルの原因になる要素は発生します。

  • 工事中の騒音&汚れ
  • 完成時に近隣の日当たりが悪くなった

新築工事による騒音&工事による汚れ

新築時の工事の音は、近隣住人にとっては騒音と感じられ、クレームに繋がる要因の1つです。

工事担当者のみにクレームが向く場合がほとんどですが、なかには施主にクレームが向いてしまう場合があります。

「朝早く・夜遅く」まで工事をしている現場は、騒音トラブルに発展しやすくなります。

とくに、前面道路が泥などでひどく汚れている工事現場は、注意が必要です。

工事責任者の指導が行き届いていない可能性等、近隣への配慮不足とみなされる事があります。

事前に工事関係者に近隣対応について、自分達でも確認しておくとトラブル防止にもなり安心です。

新築完成時に近隣の日当たりが悪くなった

都市部など住宅密集地では、新築を建てる際に近隣の日当たりが悪くなってしまうのは、どうしても避けられないケースが多いです。

その際に、近隣から下記のようなクレームを受けてしまう恐れがあります。

  • 近隣の住宅の日当たりに配慮せずに建てている
  • もう少し隣地と離れて建てるべき

日当たりを重視している方は多いため、それだけ近隣トラブルに発展しやすい要因になります。

関連記事:隣の家との距離が近い|1mなど法律上の制限と理想の距離、日当たり確保方法、トラブル回避法など 

LINEでお問い合わせ

新築の最悪な近隣トラブル事例|住み始めて

近隣トラブルの多くの事例は、新築に住み始めてから起こります。

  • 生活音&騒音トラブル
  • ゴミ出し
  • ペット関連
  • 共用部分の使い方

生活音&騒音トラブル

騒音をうるさいと感じている女性

近隣トラブルのなかで、もっとも多い原因が「騒音」によるトラブルです。

隣家との距離が近い場合、暮らしのなかで必ず出てしまう生活音が、うるさいと感じられてしまう場合があります。

とくに、楽器の音や庭でのホームパーティーなどは、近隣トラブルの原因になりやすいため、注意が必要です。

ゴミ出しによる近隣トラブル

ゴミ出しの仕方は、自治体ごとにルールが定められています。

「ゴミ出しの時間」「分別方法」「有料の指定袋」「ゴミ集積所の掃除当番」などです。

ルールを守らない人が近隣にいる場合、ごみの悪臭やカラスによる被害が発生しやすくなります。

ペットによる近隣トラブル

家族の大切なペットでも、他人にとっては「鳴き声がうるさい」「散歩中の排泄物の片付け方」など、トラブルの要因の1つになります。

家のなかで飼っていても、犬や猫の鳴き声は音漏れすることがあります。

一度不快に感じてしまうと、小さな声でも気になってしまうことがあるため、事前の対策が大切です。

敷地の共用部分の使い方による近隣トラブル

新築一戸建てのなかには、隣地に共用部分を設けているケースがあります。

共用部分は、どちらも使用できるように、自転車や邪魔になる置物を設置してはいけないルールがあります。

どちらかいっぽうが、ルールを無視することで、長く付き合っていくお隣さんと、険悪な関係になってしまう恐れがあります。

 

次章では、近隣トラブルを未然に防ぐための回避方法をご紹介します。

モデルハウス宿泊体験 in 君津

怖い近隣トラブルを回避する方法

怖い近隣トラブルを回避する方法をご紹介します。

ご家族が笑顔で過ごせる住環境にするために、ぜひ参考にしてくださいね。

  • 近隣への配慮ができる施工会社を選ぶ
  • 日当たり問題は、建築基準法の正当性を説明
  • 生活音によるトラブルは、防音性の高さで回避
  • 挨拶をし、良好な人間関係を築く

 

順番に詳しくご紹介します。

近隣への配慮ができる施工会社を選ぶ

新築工事前に施工会社の担当者が、近隣に挨拶に行くケースが一般的です。

その際に、近隣への十分な説明ができれば、騒音に対してクレームが入るリスクを軽減できます。

平日は何時から何時まで工事をおこなうのか、土曜日も工事はするのか、などタイムスケジュールがわかるお手紙と一緒に説明する施工会社だと安心です。

また、近隣への配慮がしっかりできる施工会社は、施工技術も高い傾向です。

現場監督への教育が行き届いているため、安定した高品質な住宅を期待できます。

50年先まで快適、安心な家 耐久・耐震・断熱に優れた SKYSHARE G2 誕生

日当たり問題は、建築基準法の正当性を説明

家づくりは建築基準法の制限のなかで、自由な設計が可能です。

近隣への日当たり確保に関しては、「斜線制限」「日影規制」などで、明確にルール化されています。

近隣から日照権への侵害だとクレームが入った際でも、建築基準法の正当性をしっかり説明することで、理解を求めることができます。

生活音によるトラブルは、防音性の高さで回避

防音室を兼ね備えた家

防音性は、「壁」「間取り」「窓の性能」などによって、高めることが可能です。

外壁に吸音材の採用や多層の外壁構造にして厚みをもたせることで、音を遮りやすくなります。

間取りの工夫として、音が気になる場所は、収納や階段を設けて、リビングなど家族が賑やかに過ごしたい場所は、道路面に配置するなどが検討できます。

また、窓の性能も防音性に大きく影響する部分です。

音漏れを防止したい部屋の窓を「防音ガラス」「ペアガラス」にするだけでも、騒音トラブルを防ぎやすくなります。

防音対策を設けた施工事例を見てみる>>>

関連記事:鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造の家づくり│防音性の違いを解説

挨拶をし、良好な人間関係を築く

挨拶

怖い近隣トラブルは、相手をあまり知らない人同士がおこしやすい傾向です。

知っている子どもの話し声は、元気があって良いと感じても、知らない子どもの声は、うるさいと感じしまうご家庭も少なくありません。

関係が悪化する前に、近隣との十分なコミュニケーションをとることで、トラブルを回避し、円滑な暮らしを実現しやすくなります。

近隣トラブルが起きたときの対処法|どこに相談する?

つぎに、近隣トラブルが起きてしまった場合の対処法をご紹介します。

トラブルの大きさによって、相談する相手を選ぶことがポイントです。

行政に相談

行政に相談

自治体によっては、市役所・区役所などに「市民相談窓口」を設けています。

ご自分で解決が難しいと感じた場合には、第三者の機関を頼ってみましょう。

市役所では介入できない問題には、専門家を紹介してくれる可能性があります。

弁護士に相談

当事者間で解決できないトラブルは、専門家に依頼し、解決に向けて動いてもらうことができます。

弁護士に相談すると高額な費用がかかりますが、自治体によっては無料相談を実施している場合があります。

事件性が少ない近隣トラブルであれば、無料相談内で解決できる可能性があります。

証拠を保存し、警察に相談

身の危険を感じたり、毎日の嫌がらせに発展した場合は、警察に相談する方法があります。

その場合には、被害がわかる証拠を保存することが大切です。

防犯カメラなどを設置して映像で残すと、証拠として提出しやすくなります。

まとめ

新築時のよくある怖い近隣トラブル事例や回避方法、トラブル発生時の対処法についてご紹介しました。

近隣トラブルの原因は数多くありますが、事前に防げる部分もあります。

新築時であれば、「窓や壁の防音性を高める」「間取りを工夫する」など、安心して暮らせる家づくりが可能です。

東京都内で自由設計の新築住宅をご希望の方は、クレバリーホーム東京までお気軽にご相談ください。

クレバリーホーム東京は、お客様のご希望やライフスタイルに合わせた住まいづくりを提供しています。

  • 3階建て住宅・4階建て住宅
  • 木造耐火住宅
  • 狭小住宅
  • 地下室付き住宅・屋上付き住宅
  • 二世帯住宅

「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの思いをご相談ください。

お客様との何気ない会話からご要望を見つけ出し、アドバイスやご提案をさせていただいております。

ヨコだけではなくタテの空間を上手に活用する住宅を、私たちと一緒に建ててみませんか。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら