【新築はなぜ木造が多い?】みんなが選ぶ理由やメリット・デメリット、鉄骨造との違いや寿命

【新築に木造が多いのはなぜ?】みんなが選ぶ理由やメリット・デメリット、鉄骨造との違いや寿命

日本の低層住宅(1階~3階建て)のうち、約8割が木造住宅です。

なぜ、鉄骨造や鉄筋コンクリート造ではなく、木造住宅を選ぶ人が多いのでしょうか?

そこで本記事では、「新築に木造住宅が多い理由」「メリット・デメリット」「鉄骨造との違い」についてご紹介します。

 

 

新築に木造住宅が多いのはなぜ?メリットを確認

国土交通省のデータ資料によると、日本では新築の低層住宅のうち木造住宅の割合は8割を超えています。

参照サイト:国土交通省 新築建築物に占める木造建築物の割合

みんなが木造住宅を選ぶ理由やメリットをご紹介します。

建築費用が安い

住宅 お金

木材は鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて材料費が安いため、住宅の建築価格を抑えやすいメリットがあります。

坪単価は施工会社ごとに異なりますが、経済的負担を軽減できる点から、木造住宅が選ばれる割合が高いと想定できます。

地盤改良費を安く抑えやすい

木造は鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて、建物重量が軽く、地盤に与える負担を軽減できます。

そのため、地盤改良費を安く抑えることが可能です。

地盤改良費は「柱状改良」「鋼管杭」など必要な工事によって異なりますが、木造住宅を選ぶことで、数百万円の費用を削減できるケースもあります。

間取りの自由度が高く、デザインが豊富

リビングこちらの事例をもっと見てみる>>>

木造は柱や梁(はり)が構造躯体となります。

木材はカットしやすく、自由な間取りを設計しやすいメリットがあります。

近年では、木造でも耐力を高めることができるため、ワンフロアを大空間にする設計も可能です。

自由設計に向いている構造なため、施工会社によってさまざまなデザインの木造住宅が建築できます。

シンプルモダン・和風・洋風・キューブ型など豊富なラインナップから、デザインを選びやすい魅力があります。

モデルハウス宿泊体験 in 君津

将来リフォームしやすい

長く住む住宅だからこそ、家族構成やライフステージの変化によって、柔軟に間取り変更できる住宅だと安心ですよね。

木造住宅は、ほかの構造と比べて、増築や減築などリフォームしやすいメリットがあります。

構造躯体の柱のみを残して、部屋と部屋の間の壁を撤去し、1つの大きな部屋にリフォームできます。

逆に、お子様が独立し、夫婦2人での生活に合わせて、維持管理しやすいコンパクトな住宅にすることも可能です。

調湿効果や木材特有の風合いで快適

リビング 家族

木材特有の風合いを楽しみながら、リラックスできる居心地の良い住空間を実現できます。

また、木材には調湿効果があるため、湿気が多い日本の環境に適しています。

ジメジメした梅雨時期には、湿気を吸収し、冬の乾燥した時期には、木の中の水分を空気中に放出させます。

湿度を一定に保ちやすいため、自然と居心地の良い住空間にできます。

補助金を利用できる

国は令和3年に「建築物における木材の利用の促進に関する基本方針」を定め、木造住宅の流通を促す政策を進めています。

その中の1つに、「地域型住宅グリーン化事業」があります。

こちらは、地域の中小工務店のもとで行われる、省エネ性能に優れた木造住宅の新築を対象とした補助金制度です。

1戸あたり100万円など、住宅建築時の経済的負担を軽減することが可能です。

参照サイト:国土交通省 令和5年度 地域型住宅グリーン化事業

LINEでお問い合わせ

木造の新築住宅のデメリット

木造の新築住宅のデメリットをご紹介します。

シロアリ対策とメンテナンスが必要

シロアリの被害にあった木材

木造住宅の天敵はシロアリです。

シロアリは木材や湿気を好むため、重要な構造躯体が被害にあいやすくなります。

シロアリによって構造躯体が腐ると、地震によって倒壊や傾きなどがおき、安全性や資産価値が減少します。

そのため、新築木造住宅では、シロアリ対策が必須であり、住んでからもメンテナンス費用がかかるデメリットがあります。

関連リンク:シロアリに優れた防蟻効果のあるクレバリーホームの構造材【永く住める丈夫な家】>>>

耐用年数が低い

木造住宅の法定耐用年数は、ほかの構造と比べて短期間です。

構造

法定耐用年数

木造22年
軽量鉄骨造(厚さ3㎜以下)19年
軽量鉄骨造(厚さ3㎜超え~4㎜以下)27年
鉄筋コンクリート造47年

参照サイト:国税庁 法定耐用年数

ただし、「法定耐用年数=建物の寿命」ではないため、実際には法定耐用年数を過ぎても、住み続けられるケースが高くなります。

法定耐用年数は税制上の数値になるため、あくまで目安としていただくのが良いかと思います。

建物の寿命は、定期的なメンテナンスや住環境によって延ばすことが可能です。

木造の新築住宅の疑問や鉄骨造との違い

木造の新築住宅のよくある疑問鉄骨造との違いについて、ご紹介します。

木造は耐震性が低い?

木造は鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて、耐震性が低いイメージがありますが、耐震性は構造ではなく、施工方法によって異なります。

耐震等級は1~3まであり、耐震性が一番高いのは等級3です。

木造でも鉄骨造でも、耐震等級3を獲得している施工会社を選ぶことで、安心して住むことができますね。

50年先まで快適、安心な家 耐久・耐震・断熱に優れた SKYSHARE G2 誕生

木造は防音性が低い?

木造の防音性は、鉄骨造と比べるとあまり差がありませんが、鉄筋コンクリート造と比べると低くなります。

鉄筋コンクリート造は、壁が分厚いコンクリートで覆われているため、防音性に優れています。

木造は燃えやすい?

木造住宅は、燃えやすく火災に弱いイメージがありますが、表面は燃えても柱が炭化して残るため、倒壊するリスクを軽減できます。

逆に、鉄は高温によって溶けてしまうため、住宅が変形する恐れがあります。

木造耐火住宅

関連記事:なぜ木造耐火構造が今、おすすめなのか|東京の防火地域での建ぺい率緩和とは

木造は断熱性が低い?

断熱性の違いは、木造や鉄骨造など構造部ではなく、「断熱材」「窓の断熱性」が重要です。

木造住宅だから寒いということではなく、高断熱仕様の住宅を選ぶことで、一年中快適なお住まいを実現できます。

住宅構造別の特徴

住宅づくりで用いられる構造別の特徴をご紹介します。

鉄骨造(S造)

軽量鉄骨造

鉄骨造の住宅とは、「鋼材」を骨組みに使用している建物です。

鉄骨造は「軽量鉄骨造」「重量鉄骨造」の2種類に分かれておりますが、一般住宅に用いられるのは「軽量鉄骨造」がメインです。

【特徴:鉄筋コンクリート造より低コスト】 

鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート造は、構造躯体を鉄骨とコンクリートでつくることにより、耐久性に優れた、頑丈な住宅を建てることができます。

ただし、ほかの構造と比べて建築費用が高いため、中高層建築物やマンションで用いられることが多いです。

【特徴:耐久性に優れているが、高コストな傾向】

木造

木造住宅

木造住宅には、昔ながらの梁と柱を組み合わせる「木造軸組工法」と構造用合板のパネルを使用した「2×4(ツーバイフォー)工法」があります。

木造軸組工法は「在来(ざいらい)工法」とも呼ばれており、自由度の高い設計が可能です。

狭小地や変形地でも、敷地を有効活用した住宅を建てることができます。

2×4工法は、部材の多くを工場で生産するため、建築コストを抑えやすいメリットがあります。

ただし、間取りプランなどある程度、制限される傾向です。

【特徴:自由度の高い設計とコストの抑えやすさ】

混構造

混構造とは、「鉄骨+木造」や「RC+木造」など、複数の構造を組み合わせてつくる建物です。

構造ごとのメリットを活かした柔軟な家づくりが可能になります。

一般住宅では、下階を鉄筋コンクリート造、上階を木造にする構造が多く見られます。

【特徴:木造と鉄骨造のいいところを補えあえるが、コストが高くなる】

 

クレバリーホーム東京でなら鉄骨、木造、RC造、混構造すべて相談可能です。

関連リンク:安心安全なクレバリーホーム東京の技術力

まとめ

新築の木造住宅が多い理由はなぜなのか?メリット・デメリットや鉄骨造との違いについてご紹介しました。

木造住宅は、間取りの自由度が高く、建築費用を抑えて建築することが可能です。

また、近年では住宅性能や技術が増したことで、鉄骨造や鉄筋コンクリート造しか選べなかったエリアや多層階住宅でも、木造で新築できるようになりました。

そのため、都市部の厳しい制限の中でも、建築できる木造住宅のニーズは増えています。

クレバリーホーム東京は、東京都内でデザイン性や機能性に優れた住宅の施工実績が豊富な会社です。

木造4階建て木造の耐火建築物の実績も豊富なため、ぜひご家族にあった、こだわりの注文住宅をお気軽にご相談ください。

  • 3階建て住宅・4階建て住宅
  • 木造耐火住宅
  • 狭小住宅
  • 地下室付き住宅・屋上付き住宅
  • 二世帯住宅

「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの思いをご相談ください。

お客様との何気ない会話からご要望を見つけ出し、アドバイスやご提案をさせていただいております。

ヨコだけではなくタテの空間を上手に活用する住宅を、私たちと一緒に建ててみませんか。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら