日当たりが悪い家だからこそのメリット&デメリット解消法|室内を明るくする工夫・カビ対策など

日当たりが悪い家だからこそのメリット&デメリット解消法|室内を明るくする工夫・カビ対策など

「日当たりの悪い家を検討中だが、メリットってあるの?」

「住宅密集地だから日当たりが心配。家づくり前にデメリットの解消法を知りたい」

 

上記のように、住む場所の「日当たり」で悩む方は多くいらっしゃいます。

本記事では、日当たりの悪い家のメリット・デメリットや解消法、カビ対策や明るくする工夫などをご紹介します。

 


- point -

  • 日当たりが悪い家のメリット・デメリットがわかります。
  • デメリットを解消するための具体的な工夫をご紹介しています。

 

日当たりが悪い家だからこそのメリット|デメリット

「日当たりの悪い家=悪条件」というイメージがあるのは確かです。

ですが、日当たりが悪いからこそのメリットも実は多くあるため、メリット・デメリットを順番に確認してみましょう。

メリット

住宅 お金

「土地の購入費用」「賃貸の家賃」が安い

日当たりが悪い家は、日当たりが良い家より土地代や家賃が安い傾向です。

価格交渉もしやすく、「予算内で、交通の利便性の高い人気エリアを選択しやすい」メリットがあります。

価格をなるべく抑えたい方は、「日当たりの悪い家」と「日当たりの良い家」の価格を比較してみましょう。

東京都内に快適でおしゃれな注文住宅をご希望の方はこちら>>>

夏は過ごしやすく電気代を節約

日当たりが悪い家は、室内の温度が上がりにくいため、夏は過ごしやすい環境です。

冷房の設定温度を高くして十分涼しく過ごせるケースもあり、エアコン代の節約にも繋がります。

家具・床が日焼けしにくい

日光が直接室内に差し込まないため、家具や床などが日焼けしにくいメリットがあります。

家を綺麗な状態のまま維持しやすくなりますね。

持ち家ではリフォーム費用を節約でき、賃貸であれば退去時に壁紙の張り替えなどの費用を節約できる可能性があります。

外からの視線が気にならない

リビングで家族がくつろぐ

南向きの日当たりの良い家では、リビングが人通りの多い道路に面しているケースが少なくありません。

家の中にいても人目が気になって、日中カーテンを閉め切って過ごすご家庭も多くいらっしゃいます。

ですが、日当たりの悪い家であれば、立地にもよりますが人目を気にせず家の中でくつろぐことができます。

デメリット

照明

昼間でも部屋が暗くなりやすい

日当たりが悪い家は、昼間でも照明が必要になる可能性が高くなります。

日中、家で過ごす時間が多い方は、日光の入らない部屋にストレスを感じることもあるかもしれません。

冬は寒く、光熱費がかかりやすい

夏とは逆に、冬は寒く光熱費がかかりやすいデメリットがあります。

とくに断熱性の低い住宅では、適温を保つためのエネルギー量が多くなるため、光熱費が高くなる傾向です。

洗濯物が乾きにくい

洗濯物を干すベランダも含めて日当たりが悪い場合には、洗濯物が乾きにくくなります。

通常、ベランダは家の中でも日当たりの良い方角、位置に設けますが、住宅密集地では日照時間を十分確保できないことがあります。

湿気がこもり、カビが発生しやすい

風通しが悪い家と同様に、日当たりが悪い家は湿気がこもりやすくなります。

ジメジメした室内環境を不快に感じる方は、多くいらっしゃると思います。

また、湿気はカビ発生のリスクを高め、衛生的にも健康的にも悪い住空間になってしまうため注意が必要です。

朝、起きにくい

朝日とともに太陽の光が室内に入ってきにくいため、朝日を感じて起きることが難しくなります。

ですが、日当たりの悪い家でもライフスタイルによっては、デメリットよりメリットが大きくなる方もいます。

具体的にどのようなライフスタイルであれば日当たりの悪い家でも快適に過ごしやすいのか、次章でご確認ください。

 

日当たりの悪い家でも、家づくりの段階で工夫すれば、ご家族みんなが快適に過ごせる住空間をつくることが可能です。

クレバリーホームは、東京都の住宅密集地での施工実績が豊富な施工業者です。

資料請求・お問い合わせ>>>

日当たりが悪い家のほうが快適なライフスタイルとは

ランドリールーム

【日当たりが悪い家のほうが快適なライフスタイル】

  • 家で過ごす主な時間帯が夕方以降の人
  • 暑がりの人
  • 洗濯乾燥機を使う人
  • 室内干しをメインに考えている人

 

上記のような方は、日当たりが悪いことによるデメリットを感じにくく、「好立地に住める」などのメリットを享受し、快適に過ごしやすい傾向です。

また、東京都内などの背の高い建物やマンションが多い立地では、「南向き=日当たりが良い」とは言えない場合があります。

そのため、周辺環境に合わせた「家づくり」や「室内環境づくり」が重要になります。

「南向き=日当たりが良い」とは限らない

土地情報や賃貸物件情報を確認する際に、どちら向きの物件なのか方角をチェックすることは大切です。

ですが、下記のように南向きでも日当たりが悪いケースがあるため、必ず周辺環境と合わせて物件をご確認ください。

 

【南向きでも日当たりが悪いケース】

  • 周辺の建物が高い
  • 窓が小さいor少ない
  • 1階の物件
  • 隣の建物との距離が近い

日当たりが悪い家のデメリットを解消する3つの方法|室内を明るくする工夫・カビ対策など

日当たりの悪いことによるデメリットは、工夫によって解消が可能です。

デメリットを解消する3つの重要なポイントを、順番にご紹介いたします。

 

  • 室内を明るくする工夫
  • カビ対策・湿気対策
  • 冬の寒さ対策

室内を明るくする工夫

吹き抜け

こちらの事例をもっと見てみる>>>【吹き抜けのある3階建て住宅】

立地の影響でどうしても日当たりが悪くなってしまう場合には、下記のような工夫をご検討ください。

アイディア内容
照明の明るさを上げるLEDの明るさlm(ルーメン)で判断
照明の種類を組み合わせる間接照明・スポットライト・ダウンライト
家具や内装は明るい色白・ベージュ
光を通しやすいカーテン採光レースカーテン など
吹き抜け・高窓の設置採光を確保しやすくなる

 

気軽に工夫できるのが、照明選びです。

一般的に居室に必要とされている照明の明るさは、「6畳なら3200lm」・「8畳なら3800lm」が目安になります。

部屋の広さや取り付ける位置、種類によって適切なものを選びましょう。

1つの空間に2~3種類の照明を組み合わせると、おしゃれで明るい室内にできます。

また、家づくりから始める方は、吹き抜けや高窓を設けることで明るいリビングにしやすくなります。

隣地との距離が近く日当たりが悪い立地では、上から採光を確保できる間取りがおすすめです。

カビ対策・湿気対策

風通しの良いリビング

こちらの事例をもっと見てみる>>>【約20坪の二世帯住宅】

カビ対策と湿気対策は、家の快適性を上げるための重要なポイントになります。

【比較的に簡単に実践できる工夫】

  • 窓を開けて換気を心掛ける
  • 除湿器を設置する
  • 洗濯物は外で干すor乾燥機を使用する

 

【家づくりの段階での工夫】

  • シーリングファンや全館空調システムを検討する(空気を循環させ、湿気を室内にとどまらせない)
  • 風の通り道を考慮した窓の配置(換気しやすくなる)
  • 結露が発生しにくい、断熱性の高い窓を検討する(結露による湿度上昇・カビ発生を防ぐ)
  • 調湿効果のある素材を使用する(室内を一定の湿度に保ちやすくなる)
  • ランドリールームを設ける(部屋干しによる湿度上昇を避けられる)

冬の寒さ対策

こちらの事例をもっと見てみる>>>【3階建て屋上付き住宅】

日当たりの悪い家でも、居心地の良い住空間にするために冬の寒さ対策が大切です。

ホットカーペットや床暖房など設備を充実させることで、寒い時期でも裸足でくつろぐことができます。

また、断熱性・気密性の高い住宅を選ぶこともポイントです。

高断熱・高気密の家なら外気の影響を受けにくく、室内の温度も一定に保ちやすくなります。

光熱費を抑えつつ、暖かい室内環境をつくることが可能です。

日当たりの悪い家でも、工夫とアイディア次第で暮らしやすく快適な空間をつくれるため、ぜひ周辺環境を考慮した家づくりをご検討ください。

まとめ

日当たりの悪い家は、価格を抑えやすいなどのメリットがあります。

もちろんデメリットもありますが、カビ対策や明るくする工夫などによってデメリットを解消することが可能です。

ぜひ記事を参考に、日当たりに影響されない快適な暮らしを実現させてください。

 

クレバリーホーム東京は、お客様のご希望やライフスタイルに合わせた住まいづくりを提供しています。

  • 3階建て住宅・4階建て住宅
  • 木造耐火住宅
  • 狭小住宅
  • 地下室付き住宅・屋上付き住宅
  • 二世帯住宅

 

「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「狭小地過ぎて建てられないかもしれない」などの不安や疑問、そしてあなたの思いをご相談ください。

お客様との何気ない会話からご要望を見つけ出し、アドバイスやご提案をさせていただいております。

ヨコだけではなくタテの空間を上手に活用する住宅を、私たちと一緒に建ててみませんか。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら