【東京】屋上のある家をおしゃれな外観に|屋上付きの一戸建てをイメージアップするポイントとは
せっかく建てる憧れの我が家。
特に東京という立地ではより限られた敷地に建てるケースも多くあり、「屋上付きの一戸建て」も珍しくはありません。
しかし屋上のある家の外観と聞くと、「四角形のイメージ」「どこかおしゃれじゃない」「どことなくダサく・安っぽい」と感じている方もいらっしゃるのでは。
実は、おしゃれに見えず安っぽく見えてしまう家には、いくつかの共通点があるのです。
今回は、屋上のある家をおしゃれな外観にする「イメージアップするポイント」についてクローズアップしてみましょう。
注意点や屋上づくりのポイントを知り、「こんな家に住みたいよね♪」「このお家、素敵だよね~」そんな住まいを目指しましょう。
- point -
- 憧れだった我が家。やはり誰からも「素敵な家」と思われる住まいにしたいものです。
- 屋上のある家だけではなく、2階建て、3・4階建ての外観にも活かせるポイントをご紹介します。
− contents −
◼ 屋上のある家の使い勝手を良くする方法とは
◼ 屋上付きの家の外観をダサく・安っぽく見せないポイントとは
◼ ダサい・安っぽく見えてしまう家の共通点を知ろう!
◼ まとめ:東京で屋上付きの一戸建てを建てるなら・・・クレバリーホーム東京で!
屋上のある家の使い勝手を良くする方法とは
東京で屋上付きのある一戸建てでは、下のようなメリットを感じることができます。
- 洗濯物を干す場所として使える。
- 第2のリビング・アウトドアリビングなど、活用の幅を広げる。
- 庭の代わりに屋上に自然を「屋上庭園」
- お子様やペットが安全に遊べる空間として。
- 庭よりもプライバシー面の高い空間が確保できる。
など、ここであげたメリットもほんの一例に過ぎません。
また屋上スペースを「どこに」「どんな広さで」つくるかにより、使い勝手や快適性、間取りの自由度にも変化をもたらします。
屋上の全面を活用するスタイル
屋上の活用法として一般的なのは、「屋上の全面を活用する」スタイルです。
大きな空間を確保することもでき、活用の幅も広げてくれることは大きな魅力でしょう。
その一方、活用できるスペースを確保するために外観が「四角い形状」になりやすくなります。
形状がスマート・シンプルな分、外観をおしゃれにするアイデアを取り入れておきたいですね。
屋上の一部を屋上として活用するスタイル
屋上の一部を活用するつくり方では、道路や人の目から見える部分は屋上スペースがないように見せることも可能です。
例えばこちらのお住まいでは、正面から見れば屋上なんてないように見えますが、しっかりと屋上のある家を実現しています。
全面を使うスタイルよりは活用できるスペースは減りますが、屋上の一角をペントハウス風の空間をつくるなどのアイデアを取り入れてみましょう。
一見ベランダ?と感じるような、隣接する空間からアクセスするスタイル
小屋のようなペントハウスから出入りするのではなく、隣接する空間から出入りができるスタイルの屋上です。
このスタイルは、ルーフバルコニーや屋上テラスなどとも呼ばれ、上り下りがない分、使いやすいという魅力があります。
例えばお洗濯の場合、隣接する居室からの移動しサッと干し、干し終わったら隣の居室で洗濯物をたたむなど、家事負担も軽減してくれますね。
ひとことで「屋上のある家」と表しても、そこで暮らす家族構成やライフスタイル。
そして屋上をつくる目的により、作り方も広さも変化するのです。
ぜひ屋上をつくったらどんな暮らし方がしたいのかを考え、方向性を決めておくことが「後悔のない屋上付きの一戸建て」につながります。
関連記事:屋上付き住宅を建てた人が後悔する理由
屋上付きの家の外観をダサく・安っぽく見せないポイントとは
屋上のある家は、通常の二階建てよりも「屋上スペース」を設けることから「建築費の増加」は避けられない部分です。
しかし予算をかけたのに、「どこかおしゃれじゃない」「どことなくダサく・安っぽい」では困ってしまいます。
おしゃれな屋上付きの一戸建てにするためには、「マイナスになるポイントを知る」ことが最大の近道です。
ここでは、ダサい・安いっぽく見せないために必要な「住宅の基本」をおさえておきましょう。
住宅の印象を変化させる4つのポイント
住宅の外観は誰にでも目に入るため、家全体の印象を左右するといっても過言ではありません。
家全体の印象を左右するポイントとして、
○ 屋根(形・素材・角度)
○ 外壁(素材・仕上げ方・カラーリング)
○ 窓(大きさや形・位置・サッシの色、数・周囲とのバランス)
○ 玄関ドア(デザイン・色・開き戸や引き戸など生活面での使いやすさ)
この4つのバランスをどう保ち、どう取り入れていくのかが重要といわれています。
例えば屋上のある家の場合、屋根などがないスマートな外観にするのか。
それともアクセントとなる屋根を、外観に取り入れるのか。
また、スマートな形状にアクセントとなるような、外壁でアクセントを加える。
2階以上の部分が外へせり出している形状のある「オーバーハング」を取り入れるなど、いろいろなアイデアが考えられます。
おしゃれに見せるポイントで重要なことは、上の4つのポイントのひとつを極めるのではなく「トータルバランスを保つ」ことが必要なのです。
屋上のある家で暮らすイメージに加え、家全体の雰囲気をしっかりとイメージすることが、おしゃれな家にする第一歩につながります。
関連記事:オーバーハングをわかりやすく解説|メリット・デメリットと外観の実例
ダサい・安っぽく見えてしまう家の共通点を知ろう!
家全体の印象を左右するポイントとして、「屋根」「外壁」「窓」「玄関ドア」の4つのバランスがとても大切です。
ではこれから住宅を建築する人であればぜひ知っておきたい!「ダサい・安っぽく見えてしまう家の共通点」について見ていきましょう。
家全体の印象を変化させるポイントと同様に、「ダサい・安っぽく見えてしまう家の共通点」としてあげられるのは、
- ① シンプルなシルエットが持ち味のストレートな形状の家
- ② 高級感や重厚感が感じられない外壁の素材や色選び
- ③ 外観イメージと玄関ドアのバランスがアンバランス
- ④ 窓に統一性や方向性がなく、バランスが悪い
- ⑤ 軒が極めて短いなど統一感がとれていない
などといわれています。
今回はこの中でも、「シンプルなシルエットが持ち味のストレートな形状の家」「高級感や重厚感が感じられない外壁の素材や色選び」に注目して解説していきましょう。
① シンプルなシルエットがストレートな形状の家
屋上のある家の場合、一階から屋上までがストレートな形状となるケースも多くあります。
その場合、どうしてもメリハリが付けづらく、どことなくつまらない印象につながりがちです。
ストレートな形状の屋上の家全てがそうではありませんが、外観への工夫や外壁などの選び方によりどこにでもある「安っぽい家」に見えるケースがあるのです。
改善アドバイス
シルエットがストレートな形状・外観だからこそ、アレンジもし易く「ちょっとした部分にアクセントを付けることでイメージを一新」させることも可能です。例えば、
- 外観の色合いでアクセントを加える。
- 素材感を活かしたデザインを取り入れる。
- 外観にワンポイントとなるアクセントを持たせる。
- 外構などにアイデアを加え、家全体のトータルバランスをアップさせる。
など、建物・そして住宅全体を「ハイセンスな家に見せる工夫」を施すことで、よりおしゃれな家にすることができます。
② 高級感や重厚感が感じられない外壁の素材や色選び
外壁の配色や素材感は、家の雰囲気を大きく変化させます。
そのため、選び方次第で「家をダサく・安っぽいイメージ」にも、「おしゃれなハイセンスなイメージ」に感じさせることもできるのです。
改善アイデア
住宅で多く使用されているサイディングでも、素材の質感や凹凸など、いろいろな種類があります。
家全体のデザインに合わせ、セレクトする外壁の特徴をしっかりとチェックすることが大切です。
できるのであればカタログだけではなく、実際の建物やサンプルなどを活用し「見て・触れてみる」ことをおすすめします。
例えば、見る角度や太陽光に当たることでも、色味や反射具合にも違いが現れます。
カタログではいろいろな種類を見比べることができますが、細やかな違いまで感じ取ることは難しいのです。
また屋上のある家の場合、形状によっては雨水などが溜まりやすい環境となるため「他の住宅よりも防水面」を高めておかなければいけません。
外壁選びでも、「雨に強い」「汚れが付きにくい」などメンテナンスのし易さも視野に入れておきましょう。
このように2つのポイントだけでも、選び方により住宅全体の印象を大きく変化させます。
住宅はずっと外に建ち続け、悪条件の環境にあり続けます。
住宅の傷みは、家の印象を大きく下げてしまいます。
家全体の雰囲気はもちろん大切ですが、「数年後のこと」も考えつつ選んでいきましょう。
まとめ:東京で屋上付きの一戸建てを建てるなら・・・クレバリーホーム東京で!
今回は、屋上のある家をおしゃれな外観にする「イメージアップするポイント」についてクローズアップしてきました。
屋上のある家は、どのハウスメーカーや工務店でも建てられるとは限りません。
東京というエリアは、他の地域よりも住宅建築のハードルとなる規制も多いのが現状です。
様々な規制の多いエリアの特徴を理解し、立地を活かす提案ができること。
そして屋上という特性を理解した上で、最適な設計や施工ができること。など、今まで培ってきた経験や実績が活きる場面も多いのです。
「屋上のある家を建てたいけれど、イメージがわかない」という方も、ぜひ安心してください。
お客様の不安や疑問を解消しながら、クレバリーホーム東京がしっかりとサポートします。
「こんな暮らしがしてみたい」「このエリアで暮らしたい」「相談したけれど、断られてしまった」など、不安や疑問、そしてあなたの思いを声にしてみてください。
お客様との何気ない会話からご要望を見つけ出し、アドバイスやご提案をさせていただいております。
東京だからこそ活かす!屋上のある家を、私たちと一緒に建ててみませんか。