規格住宅がローコストな理由とは│メリット・デメリットまとめ

規格住宅がローコストな理由とは

新築住宅を手に入れには「規格住宅」「注文住宅」「建売住宅」などいくつかの方法があるので、それぞれの特徴を理解して自分に合った新築計画をする必要があります。

 

  • できるだけ費用を抑えた家づくりがしたい
  • マイホーム計画を0から楽しんで自分の家を仕上げていきたい
  • 仕事や子育てが忙しいので手間なく理想の家を手にしたい
  • 引越しを急いでいるのですぐ入居したい

このような希望や理想を叶えるには、どのような住宅を選ぶのが最適なのでしょうか?

 

今回はローコストで効率的な「規格住宅」に注目して、その特徴や魅力をまとめてご紹介します。

さらに規格住宅の理解を深めるために、注文住宅と建売住宅を含めたメリット・デメリットを確認していきましょう。

これからの新築計画にぜひお役立てください。

 


- point -

  • 規格住宅がローコストで建てられる理由をご紹介します。
  • 規格住宅・注文住宅・建売住宅、それぞれのメリットとデメリットを確認して、自分の新築計画や生活スタイルに合った住宅を検討してみましょう。

 

− contents −
◼ 規格住宅とは?ローコストな理由を解説
◼ 規格住宅・注文住宅・建売住宅│メリット・デメリットまとめ
◼ まとめ

 

規格住宅とは?ローコストな理由を解説

ダイニングキッチン

規格住宅とは事前に用意されたプランを選択しながら、理想の家を組み立てていく住宅のことです。

間取り・外観・テイストやデザイン・屋根の形状・設備など、設定しているプランの項目はメーカーによって異なります。

基本的にはプラン内から選択していくスタイルですが、オプションとしてプラン外の間取りや、設備のグレードアップなどが可能なケースもあります。

 

また規格住宅は「ローコスト」であることも大きな特徴です。

価格が安いと耐震性や断熱性などに不安を感じるかもしれませんが、家を建てるには法律で定められた基準を満たす必要があるので、極端に「安価=悪い」とはなりません。

 

ほとんどの規格住宅は次のように合理的、かつ効率的な工程を整えることで大幅なコストカットをしています。

  • プランを設定することで使用する材料を大量に仕入れられる
  • 現場での工程を少なくして工期を短くする
  • 打ち合わせの回数が減るので人件費削減になる
  • 新築に必要な他業務との提携

できるだけ費用を抑えて新築を建てたい方にとっては、魅力的な住宅と言えるでしょう。

 

では次に規格住宅以外の新築住宅についてもご紹介していきます。

規格住宅との違いを確認して、自分にどの家づくりが最適なのか検討していきましょう。

 

規格住宅・注文住宅・建売住宅│メリット・デメリットまとめ

設計

新築住宅を手にする方法として規格住宅の他に、注文住宅と建売住宅があります。

規格住宅の特徴を深堀するためにも、それぞれのメリットとデメリットをまとめて違いを見ていきましょう。

 

規格住宅のメリット・デメリット

ベッド

規格住宅の特徴は先にお伝えしたように、事前に設定した項目ごとのプランから選択して家づくりをすることです。

この特徴からどのようなメリット・デメリットがあるのかご覧ください。

 

【メリット】

事前にプランが設定してあることで、施主側が家づくりに必要な選択をしやすくなります。

検討する時間や打ち合わせの回数を最小限に抑えることができるので、仕事や育児に忙しい方にとっては新築計画の負担を減らすことが可能です。

また効率的に工事を進めることができるので、工期が短いのも大きなメリットと言えます。

「早く新しい家に移りたい」という希望がある方にとっても、魅力を感じることができるでしょう。

 

【デメリット】

規格住宅は家づくりに関しての選択枠が狭いので、こだわった希望を取り入れることができません。

土地の形状に合うプランがなければ、土地の広さを活かすこともできないでしょう。

 

先述したようにプランに希望の間取りなどをプラスできる場合もありますが、その分割高になるので規格住宅の魅力は半減してしまいます。

このように家づくりの自由度が低いので、理想の生活を整えることができないかもしれません。

 

注文住宅のメリット・デメリット

ダイニングキッチン

注文住宅とは0から家づくりをしていくオーダーメイド住宅で、他の住宅と比較すると費用の相場は高い傾向にあります。

この特徴からどのようなメリット・デメリットがあるのかご覧ください。

 

【メリット】

注文住宅は建築基準をクリアする内容であれば自由な設計ができるので、理想の家づくりが叶います。

  • 敷地の10㎝も無駄のない間取りにしたい
  • 屋上をつくって外空間を楽しみたい
  • 1階を全てビルトインガレージにしたい
  • 洗濯機を2台設置したい
  • 外国製のキッチン家電を埋め込みたい
  • 楽器を弾くための防音室が欲しい

 

現在の家族構成だけでなく、将来の生活やメンテナンスなどにもこだわることができるでしょう。

さらに店舗や事務所を併設した住宅や二世帯住宅、建物の一部を賃貸にする設計なども可能です。

 

このように理想を詰め込んで設計した家が形になって行く過程を見学できるのも、注文住宅の醍醐味です。

工程をチェックすることもできますし、自分の家という愛着や家を建てたことへの責任を感じることができるでしょう。

 

【デメリット】

注文住宅のデメリットは、設計にこだわり過ぎると費用が高くなってしまうことです。

当初の予算をオーバーすると、その後の生活に影響を与えかねないので、費用面での計画も慎重に行いましょう。

 

また他の住宅と比較すると工期も長い傾向にあるので、新しい家を建てるまでの期間に余裕がない場合は建てることができません。

短時間の打ち合わせで設計したり工事を急がせると、完成した家に「満足できない」と後悔に繋がる可能性があります。

自由度の高い住宅だからこそ時間を有することを理解して、余裕をもった計画を立てていきましょう。

関連記事:注文住宅を建てたい!かかる費用と流れをシミュレーション

 

建売住宅のメリット・デメリット

新築住宅

建売住宅とは家が完成した状態で、売りに出されている住宅です。

この特徴からどのようなメリット・デメリットがあるのかご覧ください。

 

【メリット】

建売住宅のメリットは、購入する(住む)家を隅々まで確認できることです。

実際に家の中に入って天井の高さや部屋の広さ、通路の幅なども体感することで、住み始めてからの後悔を防げます。

 

また家が完成した状態で販売されているので、住宅ローンを利用しても購入後約1~2ヶ月程度で入居可能です。

入居までの計画が立てやすいので、生活環境を大きく変えなくてはいけない場合などでも、ストレスを感じることがないでしょう。

 

さらに建売住宅は家の購入金額が決まっているので、予算オーバーすることがありません。

規格住宅同様にメーカーが設定したプランに沿った設計で建てられるので、手頃な価格で購入できるのも大きなメリットと言えるでしょう。

 

【デメリット】

建売住宅のデメリットは、家づくりに関する自由度が全くないことです。

一般的に好まれる仕様にはなっていますが、間取りや設備、デザインなど全て理想の住宅を見付けることは難しいでしょう。

 

また隣接する住宅が同じメーカーのものであると、同じ外観の家が建ち並ぶことも珍しくないので、自分だけの家といったオリジナル感を得ることはできません。

関連記事:マイホームの外観をおしゃれにする6つのポイント|東京に建てる注文住宅

 

まとめ

新築住宅の外観

規格住宅がローコストで建てられる理由は、事前に設定されたプランから設計をするので、材料の大量仕入れや効率的な作業が可能になるからです。

プランにそった設計で得られるメリットはローコストだけではなく、打ち合わせや工期の短縮が挙げられます。

しかしプラン内という縛りがあるぶん設計の自由度が低いので、理想の家に仕上げることが難しいと感じられるかもしれません。

 

規格住宅・注文住宅・建売住宅の違いをメリットとデメリットにまとめましたが、設計の自由度が高いのは圧倒的に注文住宅と言えます。

家づくりの全てを自由に計画していくので、間取りやデザイン、外観や設備などの理想を詰め込むことが可能です。

 

特に都心部の狭小地は変形した土地も多く、敷地をめいっぱい活かそうとすると注文住宅の自由設計が必要になります。

どのようなポイントを重視するのか、またどのような理想があるのかを明確にして、自分に合った家づくりができる住宅を選んでいきましょう。

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら