【注文住宅】オンライン相談のメリットとは?相談できる具体的な内容をご紹介
注文住宅を建てようと思ったら、まず依頼したいハウスメーカーや工務店に相談することをおすすめします。
相談方法はさまざまで、実際に店舗や事務所に出向いたり、オープンハウスや展示場に行ったり、さらには自宅に居ながらオンラインで相談するすることも可能です。
ほとんどの方が家づくりは初めてなので、疑問や悩みはたくさんあるはずです。
経験豊富な専門家に相談すると、家づくりをスムーズに進めることができるでしょう。
今回はそんな相談方法の中から「オンライン相談」について詳しくお伝えしていきます。
オンライン相談のメリットデメリット、またどのようなことを相談できるのかをまとめていくので、ぜひ注文住宅の新築計画にお役立てください。
悩みや疑問、不安を解消して、家づくりの一歩を踏み出してみましょう。
- point -
- オンライン相談の特徴を知ることで、利用しやすくなります。
- オンライン相談を利用すると、どのような疑問や悩みを解消できるのかお伝えします。
− contents −
◼ 注文住宅のオンライン相談とは
◼ 【注文住宅】オンライン相談のメリットとは
◼ 【注文住宅】オンライン相談のデメリットとは
◼ 注文住宅に相談できる具体的な内容をご紹介
◼ まとめ
注文住宅のオンライン相談とは
注文住宅のオンライン相談とは、インターネットを利用して家づくりの悩みや疑問を広い範囲で相談できるサービスです。
用意するものはスマホやタブレット、パソコンなどのデバイスと、インターネットの環境のみです。
①事前にオンライン相談の予約
②利用するツールの指定とURLが発行される(必要であればツールをダウンロード)
③当日、予約の時間になったら受け取ったURLをタップ
これで担当者と画面を通して話ができるようになります。
少し昔で言う、テレビ電話のような感覚です。
【注文住宅】オンライン相談のメリットとは
注文住宅のオンライン相談のメリットは次の通りです。
- 対応日時の範囲が広い
- 場所を選ばず利用できる
- 情報を共有しやすい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
対応日時の範囲が広い
オンラインを利用した相談会は、対面で相談するよりも対応してもらえる日時の幅が広がるケースがほとんどです。
対面で相談する場合、ハウスメーカーの窓口は営業時間内になりますし、展示会は日時が限られます。
オンライン相談は平日の夜や週末も対応している場合が多いので、仕事や育児が忙しくても利用しやすいと感じられるでしょう。
場所を選ばず利用できる
オンラインで繋がる相談会なので、どこからでも利用することができます。
もちろん自宅からの利用も可能です。
- 小さいお子さんを自宅で遊ばせながら相談できる
- 自宅から移動しなくて済むので、長い時間を確保する必要がない
- 移動するための費用がかからない
遠方からの利用もしやすいので、引越し先での新築計画も事前に進めることができるでしょう。
情報を共有しやすい
オンラインでつながっている画面を共有できるので、家の間取りみながら説明を受けたり、外観の写真をみながらイメージを膨らませることができます。
また資料などはチャットを利用して送り合うこともできます。
さらに説明内容をもう一度確認したいと思うことがあるかもしれません。
相手が了承してくれたら録画もできるので、データーとして保存することも可能です。
【注文住宅】オンライン相談のデメリットとは
オンライン相談会のデメリットとは次の通りです。
- 電波が悪いと話に集中できない
- ツールが使いこなせるか不安
- プライバシーが守られにくい
対処法と一緒に、詳しく見ていきましょう。
電波状況や接続が悪いと話に集中できない
インターネットの電波やツールの接続が悪いと、途中で画面が固まったり(止まったり)音声にノイズが入ったりするので、話に集中できなくなります。
一時的な物ではなく悪い状況が続くと、ストレスに感じてしまうかもしれません。
電波状況の悪さはルーターの不調や周辺環境で電波干渉が起こっている可能性があります。
インターネットサービスを受けているプロバイダーに問い合わせて、必要であればチャンネルの変更を試すと改善する場合があります。
またWi-Fiルーターが遠い、同じ建物内で許容範囲以上のデバイスを利用していることも電波の環境に影響するので確認が必要です。
またツールの接続が上手くいっていない場合はパソコンの再起動、パソコンの動きが遅い場合は同時に立ちあげているツールを止めると改善する場合があります。
とはいえ日常で利用しているネット環境の状況は把握しやすいですし、パソコンに負担をかける程のツールではありません。
お伝えしたような改善方法があることを理解しておくと、安心してオンライン相談を受けることができるでしょう。
ツールが使いこなせるか不安
利用したことのないツールを操作するのは不安に思うかもしれません。
しかしオンライン相談に利用されるツールにはいくつかの種類がありますが、全てURLをクリックするだけで相手と繋がることができます。
画面共有などは担当者の方でしてくれるので、操作することは一切ありません。
使いながら使い方に慣れていくことができる程簡単なツールなので、安心して利用することをおすすめします。
プライバシーが守られにくい
オンライン相談を自宅から受けられるのは大きなメリットですが、自宅の状況などがカメラに映りこんでしまうので、プライバシーがないと感じてしまうかもしれません。
部屋の中を片付けることも、手間に感じてしまうでしょう。
オンライン画面の背景は、バーチャル画面で隠したりぼかしたりすることができます。
もし背景の設定が難しいと思われるなら、壁に背中を向けて部屋の中が映りこまないようにしましょう。
実際どのように映るかは、ツール内のテストで確認することもできます。
注文住宅に相談できる具体的な内容をご紹介
注文住宅のオンライン相談で聞ける内容としては、家づくり全般になります。
具体的にお伝えしていきます。
【資金計画について】
家を建てたいと思って一番に気になるのがお金のことではないでしょうか。
- 理想の家はいくらくらいで建てることができるのか
- 住宅ローンの審査は通るのか
- いくらの借り入れが可能か
- 住宅ローンの支払いを含めた今後のライフプラン
など家づくりに関するお金のアレコレを相談してみましょう。
これまでの経験を活かして資金計画に力を貸してくれるはずです。
関連記事:ZEHの条件とは?申請条件と補助金をもらうためにできること
【土地について】
土地のことを相談するのは不動産と思われがちですが、ハウスメーカーによっては提携している不動産もあるので、家づくりに合った土地探しの相談にのってもらうことができます。
また譲り受けた土地の有効な利用方法や、気になる土地にどのような家を建てることができるのか、地域によって定められている規制など幅広く相談してみましょう。
【建物について】
注文住宅の魅力は自由な設計にあります。
しかしその自由さが故に何から整えていけばいいのか分からなくなるものです。
間取りや設備、内装や外装デザイン、何階建てがベストなのかなど建物に関する悩みや疑問を詳しく相談してみましょう。
事前に家族の理想を話し合っておくのもいいですね。
- 二世帯住宅を建てたいけど、家族間でもめたくない
- 夫婦で生活パターンが違うけど、コミュニケーションがとれる間取りにしたい
- 車が大好きなので、車を身近に感じることのできる家にしたい
家族構成や生活パターンをお伝えすると、さらにオリジナルなアドバイスをしてもらえるかもしれません。
関連記事:狭小住宅のデザインは外観と内装から!実例と広くみせる方法をご紹介
まとめ
注文住宅のオンライン相談の特徴として、メリットとデメリットをお伝えしました。
オンライン相談は場所を選ばず繋がることができるので、家族そろって自宅から参加することができます。
忙しく時間がつくれない方や、遠方に住んでいる方、外出が難しい方にも利用しやすいシステムです。
用意するものはスマホだけ、利用したことがないツールだったとしてもURLをタップするだけで繋がれるので、難しい操作は必要ありません。
建物についてだけでなく土地や資金計画など、家族に合った家づくりについて、幅広く相談して悩みや疑問を解消していきましょう。