ウォークスルークローゼットが便利な間取り│メリット・デメリットまとめ

ウォークスルークローゼットが便利な間取り

家の中をいつもスッキリと片付いた状態にするために大容量の収納をつくろうとすると、他の間取りに負担がかかりがちです。

また生活動線に適した収納を作らないと、利用しにくく無駄な動きが多い間取りになってしまうので、快適な生活を送ることは難しいでしょう。

そこで今回はスペースの有効利用ができ、快適な間取りづくりに役立つ「ウォークスルークローゼット」をご紹介します。

 

まずはメリット・デメリットを含めた特徴をまとめていくので、ウォークスルークローゼットについて理解していきましょう。

さらにウォークスルークローゼットをどのように取り入れると快適な生活が整うのか、動線を考慮した間取りもご紹介します。

新築の間取り計画、収納スペースの確保にお役立てください。

 


- point -

  • ウォークスルークローゼットとはどのような収納スペースなのか、メリット・デメリットを含めた特徴をご紹介します。
  • ウォークスルークローゼットの特徴を活かした間取りをご紹介するので、家族の生活に合うのかイメージしていきましょう。

 

− contents −
◼ ウォークスルークローゼットとは​​
◼ ウォークスルークローゼットが便利な間取り​​
◼ まとめ

 

ウォークスルークローゼットとは

ウォークスルークローゼットとは、出入り口が2カ所ある収納スペースのことです。

通り抜けできるのが特徴で、両方か片側の壁に棚やハンガーパイプ、フックなどが設置されています。

スペースを広く確保しやすいので、物が多く集まる場所に適した収納です。

 

またウォークスルークローゼットは、通りぬけできる特徴から、扉を設置しない造りにすることが多くあります。

収納品の出し入れ以外にも通路として利用する場合があるので、その都度2枚の扉を開け閉めするのは手間だからです。

 

しかし扉がないと来客時に収納品が見えてしまったり、冷暖房が効きにくかったりというデメリットもあります。

そのため必要な時に仕切ることができる、ロールスクリーンカーテンやアコーディオンカーテンなどの設置がおすすめです。

開けっ放しにできる引き戸も便利ですが、扉の引き込み部分が必要になるので設置が難しい場合もあります。

費用面や気密性、デザイン性などを加味して扉の設計を検討しましょう。

関連記事:収納に扉はいらない?扉を外すメリットとは│扉の種類ごとの特徴をご紹介​

 

ウォークスルークローゼットのメリット

ウォークスルークローゼットの他にも、人が中に入るスペースがある収納にウォークインクローゼットがあります。

ウォークインクローゼットは扉が一つの部屋になっているので、ウォークスルークローゼットのように通り抜けることができません。

この違いからどのようなメリットがあるのかご紹介します。

 

動線が整いやすい

ウォークスルークローゼットは取り抜けができるので、家事の動きに合わせた動線をつくったり、生活の流れに沿った動線をつくったりすることができます。

行き止まりにならずに、次の目的地につなげることができるからです。

動線を整えることで、家事や生活がスムーズに進み家の中での動きに無駄がなくなります。

 

 

スペースを有効に利用できる

ウォークスルークローゼットは、通路(廊下)と収納の機能を併用できるので、スペースの有効利用ができます。

容量の大きい収納をつくるには広いスペースが必要なので、間取りに取り入れるのが難しい場合があります。

通路に幅をもたせて収納スペースを設けることで、動線を確保したまま大容量の収納をつくることが可能です。

 

湿気をためにくい

ウォークスルークローゼットは、他の収納スペースと比べて湿気がたまりにくい特徴があります。

2つの出入り口があるので、空気の入り口と出口をつくれるからです。

また扉を開けっぱなしにした状態であることや、人が通路として利用することも、空気の流れをよくすることに繋がります。

通気性のいい環境はカビやダニを予防できるので、収納品を清潔に保管することができるでしょう。

 

ウォークスルークローゼットのデメリット

次にウォークスルークローゼットのデメリットをご紹介します。

 

来客の通路にしにくい

収納スペースと通路を共有するウォークスルークローゼットは、お客様の通路としては利用できません。

収納品が見えてしまうだけでなく、常に整理した状態を保つ必要があるからです。

「玄関とリビングの間の通路はウォークスルークローゼットにはしない」「別の動線を確保する」などの対策をとりましょう。

 

着替えるスペースとして利用しにくい

洋服などを収納する場合、スペース内で着替えまで済ませることができると便利ですが、ウォークスルークローゼットは通路としての利便性もあるので着替えがしにくくなります。

着替えに利用している間は扉を閉めるなどすればプライバシーは守れますが、その間は家族が通路として利用できなくなるので、動線を塞ぐことになります。

ウォークスルークローゼット以外にも動線があるのか、また家族構成などを考慮して対策を立てていきましょう。

 

ウォークスルークローゼットが便利な間取り

ウォークスルークローゼットの特徴を理解した上で、便利な間取りを見ていきましょう。

通路と収納を共有するウォークスルークローゼットは、生活や家事の動線を考慮して整える必要があります。

 

寝室にウォークスルークローゼットがある間取り

主寝室にウォークスルークローゼットを設置して、もう一方の出入り口をリビングに繋げる間取りをご紹介します。

寝室とリビングの行き来は生活の中に多くあるので、繋げることで動きがスムーズになります。

  • 朝起きて着替えを済ませてリビングに向かう
  • 仕事から帰って部屋着に着替える
  • リビングでくつろいでいるときに羽織ものが欲しくなる
  • 就寝前にリビングでくつろいで寝室に向かう
  • 洗濯物の収納がしやすい

寝室に入らなくても、リビングと収納が直結しているのも便利なポイントです。

また家の中心であるリビングを経由すれば、ほとんどの間取りと繋がることができるので、寝室からの動線にムダが無くなります。

生活が集約できるので、老後の暮らしも楽に整うでしょう。

 

玄関収納をウォークスルークローゼットにする間取り

alt=”玄関とリビング直結の間取り”

玄関収納をウォークスルークローゼットにする間取りをご紹介します。

収納量を大幅に広げることができるので、外で利用する物、家の中に上げたくない物を一貫して収納することが可能です。

  • 子どもの外遊び道具
  • 釣りやサーフィン、キャンプなどのアウトドア用品
  • ベビーカーや自転車
  • 工具やガーデニング用品

「帰宅時に収納しながら家に入る」「必要なものを取って出かけられる」といった動線が仕上がります。

 

またウォークスルークローゼットの出入り口を、ビルトインガレージとつなぐ間取りもおすすめです。

家の中とガレージが繋がるので、雨の日や小さいお子さんとのお出かけも楽になるでしょう。

関連記事:玄関の土間収納をおしゃれにつくる3つのポイント【事例を紹介】

 

パントリーをウォークスルークローゼットにする間取り

次にご紹介するのが、パントリーをウォークスルークローゼットにする間取りです。

玄関からキッチンまでの通路をパントリーにすると、買ってきた食材や生活用品を収納しやすくなります。

またパントリーにゴミをまとめておけるスペースを作っておくと、玄関までゴミを運ぶのが楽になります。

関連記事:家事動線のいい間取りを考えよう│毎日の家事が楽しくなる家づくり

 

ファミリークローゼットをウォークスルーにする間取り

ファミリークローゼットをウォークスルーにすると、生活が便利になります。

例えばファミリークローゼットの出入り口をランドリールームと繋げると、洗濯物の収納がしやすくなるので家事の時短が可能です。

また、もう一方の出入り口をリビングと繋げると朝の身支度が整えやすくなります。

先述したように通気性がいい環境が整うので、湿気を溜めやすい洋服の収納に最適です。

関連記事:【新築】ランドリールームに最適な広さとは│用途を制限すれば狭くても快適!!

 

まとめ

今回は、ウォークスルークローゼットの特徴や便利な間取りについて詳しくお伝えしてきました。

ウォークスルークローゼットは収納と通路を併用するので、生活や家事の動線を整えながら、容量の大きな収納スペースを確保することができます。

物が多く集まる場所にウォークスルークローゼットを配置して、生活の動きに合わせた間取りを整えていきましょう。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら