狭小地に建つおしゃれな注文住宅の事例集│2階・3階・収益物件・外構まで!

狭小地に建つおしゃれな注文住宅の事例集

都内で注文住宅の建築を予定している人は、エリアや予算の関係で「狭小地」を選択することもあるでしょう。コンパクトな敷地を見たとき、一体どんな家が建つのか、想像ができないのではないでしょうか。

本記事では、狭小地に建つ住宅や賃貸住宅、さらに狭小住宅にも適用できそうな事例・アイデアを紹介します。

通常の面積の土地・建物と比べると、建築にコツが必要な狭小地/狭小住宅。
多くの事例を研究して、満足度の高い注文住宅にしましょう。

 


- point -

  • 狭小地に建つ注文住宅・収益物件の施工事例を紹介します。
  • おしゃれな狭小住宅にするためのコツを解説します。

 

 

 

狭小地とは?

最初に、狭小地とはどんな土地なのか確認しましょう。
明確な定義はありませんが、一般的には20坪を下回る面積の土地を指すようです。

道路の開発や不動産会社の土地売買など、様々な理由で土地が細分化されて小さな土地が残り、販売されるケースが見られます。コンパクトであるうえに、土地の形状が真四角でない場合もあり、通常のハウスメーカーでは建築自体を断られる場合もあります。

狭小地のメリット

ハウスメーカーに断られることもある狭小地ですが、いくつかのメリットも存在します。

土地の値段が安い

土地の面積が小さく「購入時の値段が安価」です。
変形した敷地であれば、さらに購入単価が安くなることから、予算が限られている場合に勧められることがあります。

利便性が高い

駅や商業施設など「利便性の高い地域に存在する」ケースが多く、日常生活で苦労することは少ないでしょう。
お仕事や学区の関係でエリアが限られている場合に、狭小地を探すのも手です。

税金が安い

都内は固定資産税や都市計画税が高額になりがちですが、狭小地であれば税金の対象となる土地面積が小さいので、毎年支払う「税金を安く抑える」ことができるでしょう。

狭小地のデメリット

続いて狭小地のデメリットものぞいてみましょう。

土地の使い方が制限される

狭小地は建物を建ててしまうと、残りの有効に使える面積が少なくなります。
駐車場やお庭、倉庫などを後で追加するなど「土地の使い方に制限」が生じる場合が。

建物がタテに長くなる

建築する建物が「タテ方向に長く」なってしまいます。
結果として、毎日の生活で上下動が生じてしまい、不便を感じる場面もあるでしょう。
各階の間取りにも制限が生じるので「LDKと和室をつなげたい」といった、具体的な要望を叶えられないこともあるかもしれません。

建築費用が高くなる

狭小地は「建築費が高額になる」傾向があります。
例えば、工事に使う資材を置いたり、工事車両を止めたりする場合にも、周囲の空き地や駐車場を借りる必要がありますし、隣家が迫っていれば足場を立てられず、特殊な工法を使わざるを得ない場合もあるでしょう。

狭小地に2階建て住宅を建てるときの参考事例

狭小地の特徴を把握したところで、実際にコンパクトな土地に家を建てた事例や、参考になるアイデアを見てみましょう。
最初は「2階建て」の事例です。

ドライエリアから差し込む光で明るい地下室

ドライエリアから差し込む光で明るい地下室

▶地下なのに明るい応接室

最初の事例は「地下室」を有効に活用した応接間を持つ家です。
土地を3次元的に使うことで、狭小地でも広い床面積を確保できています。

また、地下室を設置する場合は土地を深く掘り、土の代わりにコンクリートで部屋を作るので、安定した深い地盤に基礎を作ることができます。
結果として、建物の耐震性能アップも期待できるでしょう。

1Fにガレージを設けて敷地を最大限活用

1Fにガレージを設けて敷地を最大限活用

▶1階で愛車を眺め、屋上で家庭菜園を楽しむ

「ビルトインガレージ」の活用も狭小地では有効です。
建物と別に駐車場を設けてしまうと、比較的大きな土地が必要になります。

1階部分を駐車場にすれば、居住スペースを2・3階に設置して広々した部屋づくりができます。
駐車場として使わなくても自転車や園芸用品など、外部の物を置いておくスペースとしても活用できるので、雨に濡れない便利な空間が手に入ります。

狭小地に3階建て住宅を建てるときの参考事例

続いて狭小地に「3階建て」の住宅を建築する場合の事例を確認してみましょう。

地下室から屋上まで空間を活用するのが大事

15坪の敷地で豊かな狭小住宅を目指す「新宿モデルハウス」

間取りの参考にクレバリーホームのモデルハウスを紹介します。
本事例は、ガレージハウス・地下・2階リビング・3階・小屋裏空間・屋上と狭小住宅を建築する場合に検討するべき間取りが散りばめられています。

狭小地に注文住宅を建築する場合に考えるべきは、地下から空まで空間を有効活用することです。
デッドスペースの活用方法を考えながら、見てみてくださいね。

写真に加えて、実際に見学してみると違った視点で気付きが得られるので、実際に訪問してみてください。

15坪の敷地で豊かな狭小住宅を目指す「新宿モデルハウス」

▶15坪の敷地で豊かな狭小住宅を目指す「新宿モデルハウス」

周囲からの視線を感じずに光を取り込む

周囲からの視線を感じずに光を取り込む

▶外から見えないように、でも光は入るように

スタイリッシュな外観の本事例は、メタリックな「目隠し」が学ぶべきポイントです。

一般的な都内の住宅はカーテンなしでは外からの視線を感じてしまいがちですが、この目隠しのおかげで視線を遮りながら光を取り込み、明るいリビングを実現しています。
外部からの視線の切り方を意識してみましょう。

狭小地の土地活用に収益物件を建築した事例

ここまで住宅を紹介しましたが、ここからは「収益物件」を紹介します。
狭小地でも、アパートや店舗など収益を生み出す物件の建築は可能です。
持っているだけで、ただ固定資産税だけが取られている土地をお持ちの方は、ぜひ検討を始めてみてください。

コンパクトな敷地に5階建てのホテルを建築

コンパクトな敷地に5階建てのホテルを建築

▶5階建て全7室のレジデンシャルホテル

うつわホテルは「コンパクトな土地に7室の長期滞在型ホテル」を建築した事例です。

敷地事態はコンパクトでも、開放的なエントランスやスカイツリーを望む贅沢な屋上空間、十分な広さと高級感を持つホテルが建築可能なことを示しています。

一般住宅でも応用できる空間の使い方
構造部分と居室空間のあいだに生じる凹凸を利用して家具を配置するなど、一般住宅でも応用できる空間の使い方に注目です。

30坪に満たない敷地に6階建ての賃貸住宅

30坪に満たない敷地に6階建ての賃貸住宅

▶10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅

「6階建ての共同住宅を30坪に満たない土地」に建築した事例です。

設計に工夫を加えることで階段の数を減らし、居室を広く取ることに成功しています。
狭小地では、法規制を熟知することが快適な空間づくりに寄与するため、都内での施工に慣れたメーカーへの依頼の重要性がわかる事例です。

13坪の敷地に店舗併用2世帯住宅

13坪の敷地に店舗併用2世帯住宅

▶料理人経験のあるクライアントと創ったこだわり住宅

収益物件として紹介する最後の事例は「13坪の敷地に店舗+二世帯住宅」を建築した事例です。
店内・店外とも、木を用いて温かみのある空間に仕上げています。

バルコニーも含めると4階建てとなり、上下の移動が辛いとおもいきや、全階に到達できるホームエレベーターも設置しているので移動も苦ではありません。
狭小地でも工夫次第で、様々なライフスタイルを実現できることが分かります。

狭小地ならではのおしゃれな外構・中庭の事例

最後に、狭小地の「外構・中庭」の事例を紹介します。
敷地が狭いと、庭を取る余裕がないと思われがちです。
しかし意識して空間を確保することで庭は確保でき、外観はさらに豊かになります。

屋上庭園×寝室でプライベートも開放的に

屋上庭園×寝室でプライベートも開放的に

▶土地探しからご相談いただいていたからこその大胆提案

個性的な外観を持つこちらの住宅は「屋上に中庭」があります。

屋上空間と寝室を隣接、掃出し窓を配置して明るく開放的な寝室を実現しています。
屋上の手すりが目隠しになるので、プライバシーが守られ視線を感じない生活が可能です。

緑とおしゃれなタイルでおしゃれな空間に

緑とおしゃれなタイルでおしゃれな空間に

▶「ただいま」が暖かい。家族団らんの工夫が随所に詰まった狭小住宅

狭小地でも「植栽が重要」であることが分かるのが本事例です。

敷地が限られていると、実用的に使える土地を増やすために、建物以外の場所をコンクリートで固めてしまいがちです。
しかし、部分的に植栽を配置したり、ライティングを楽しむことで、雰囲気はグッとよくなります。

鉢植えでもよいので、シンボルツリーを配置すると外構にも愛着が湧くでしょう。

まとめ│狭小地でもおしゃれ・実用的を目指そう

狭小地に建築された、おしゃれな住宅や収益物件を紹介しました。

限られた面積で建築しなければいけない狭小地/狭小住宅は、設計や建築手法に様々な制約が生まれます。
このため、求められるのは狭小地での建築経験豊富なハウスメーカーです。

狭小地での建築を予定している人は、多数の事例を持つ「クレバリーホーム城東店」へご連絡ください。

▶オンラインでのお問い合わせも受け付け中「オンライン無料相談窓口」

東京での建築の参考になるノウハウが詰まったモデルハウスの見学もおすすめです。

▶15坪の敷地で豊かな狭小住宅を目指す「新宿モデルハウス」

▶10cmも無駄にしない家づくり「錦糸町モデルハウス」

line

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

リフォームと新築の両方の専門チームを持つ当社の強みを活かして、お客様のあらゆるご要望にお応えします。また、弊社では特に地下室への取り組みを強化しております。地下室に関するご質問、ご相談等ございましたらお気軽にご相談ください。

詳しいプロフィールはこちら