【戸建】外壁に施工するルーバーとは|役割や種類、おしゃれな実例を紹介
ルーバーとは、一定の幅に羽板を平行に並べた建築材のことです。
外壁にルーバーの格子が施工された外観は、アクセントがあるかっこいい建物に仕上がります。
デザイン性や目隠しなど様々な役割を持ったルーバーは、目的に合ったサイズや素材を選ぶことが大切です。
今回はルーバーの役割や種類、実例を紹介します。
- point -
- 外観のデザイン性を高めためにルーバーを採用することをおすすめします。
- ルーバーの役割を理解して、目的に合った場所に施工することが大切です。
- デメリットや注意点を理解して種類や大きさを選びましょう。
− contents −
◼ 外壁に施工するルーバーの役割
◼ 住宅で採用されるルーバーの種類
◼ 【実例】外壁にルーバーを施工したおしゃれな外観
◼ ルーバーを取り入れる際のデメリットと注意点
◼ まとめ
外壁に施工するルーバーの役割
外壁に施工するルーバーの役割を確認しましょう。
役割① 目隠しのため
ルーバーは目隠しとして使うことができます。
人通りの多い面にルーバーをつければ、家の中やバルコニーの様子がわかりません。
ルーバーは家の中から見たときは圧迫感を感じにくく、光を通すため居心地がいいです。
大きな窓があっても目線を気にせず過ごすことができます。
目隠しとして使いたいなら、羽板同士の隙間が狭いタイプを選ぶと良いでしょう。
役割② 適度な光と風を取り入れるため
ルーバーは羽板同士の間に適度があるため、適度な光と風を取り入れたいときにもおすすめです。
上の画像は、道路から見て正面と横の2方向にルーバーを施工した事例です。
外から見たときは、ルーバーの内側の様子がまったくわかりませんね。
実は、ルーバーの内側は洗濯物干し場になっています。
光や風を取り込めるルーバー内の空間は、洗濯物が乾きやすい物干しスペースになります。
もちろん目線も隠せるため、プライバシーや防犯対策もばっちりです。
役割③ 外観のアクセントに
ルーバーは外壁に施工すると外観のアクセントにもなります。
上の画像は、玄関周りにルーバーを採用した事例です。
外観のデザイン性がより高まるように、道路から見える位置を考えてルーバーの施工場所を決めました。
玄関横は縦方向、バルコニー前には横方向のルーバーを採用。
施工範囲に合わせてルーバーの向きを決めることで、空間をスタイリッシュに見せたり広く感じさせる効果があります。
▶関連記事:【3階建て住宅】外観がおしゃれな事例をご紹介│5つのポイントとは?
役割④ 防犯性を高めるため
ルーバーは防犯性を高めるために採用されることもあります。
例えば、大きな窓やバルコニーの前にルーバーを施工することで、犯人が侵入しにくくなります。
アルミ製のルーバーなら強度も高いため、簡単に壊されることもありませんから。
ただし、横方向のルーバーの場合、足場にされて外壁を登られる可能性があります。
防犯目的で広い範囲に施工するなら、縦方向のルーバーを選択することがおすすめです。
役割⑤ バルコニーなどからの転落防止に
ルーバーは転落防止のために施工することもできます。
バルコニーの腰壁に高めのルーバーを施工することで、子供が落下する危険性が減ります。
壁の高さを上げると圧迫感がありますが、ルーバーなら開放的に感じるでしょう。
また、落下の危険性がある窓の前にルーバーをつけてもいいでしょう。
ルーバーは光や風は取り込むため、窓の前に施工しても室内は快適な状態なままです。
小さなお子様やペットがいる家庭は、安全性を考えてルーバーを検討してみてくださいね。
住宅で採用されるルーバーの種類
ルーバーに使われている素材を紹介します。
・アルミ製
1番商品数が多く、採用率も高いのがアルミ製のルーバーです。
アルミは耐久性や対候性が高いため、屋外に施工する外装材に向いています。
表面塗装された木目デザインのルーバーなども多く販売されています。
・樹脂製
樹脂で作られたルーバーもあります。
樹脂製ルーバーは人工木ウッドデッキなどと同じ素材なので、アルミよりもリアルな木目を楽しめます。
木製のルーバーと比べて耐久性・対候性が高い点もポイントです。
・木製
本物の木で作られたルーバーもあります。
天然木が持つ本来の色味や風合いが楽しめるため、デザイン性を重視したい方におすすめです。
しかし、耐久性・対候性が劣るため、定期的なメンテナンスが必須でしょう。
【実例】外壁にルーバーを施工したおしゃれな外観
外壁にルーバーを施工した外観実例を紹介します。
実例① バルコニーを縦につなぐルーバー
2階と3階のバルコニーを縦方向のルーバーでつないだ外観です。
黒のタイル外壁に合うようにシルバーのルーバーを選び、かっこいいモダンスタイルに仕上げました。
玄関ドアや窓枠にもシルバーを採用し、全体にまとまりが出るよう工夫した点もポイントです。
実例② バルコニーの腰壁にルーバーを採用
バルコニー前の壁の下半分をタイル、上半分をルーバーで施工した外観です。
1階は3種類の外壁を組み合わせたため、2階以上は1種類の外壁とルーバーでシンプルにしました。
広々としたバルコニーは、ルーバーの壁にすることで開放感がさらに高まります。
日当たりと風通しの良いバルコニーで、ゆったりとした時間を過ごすことができるでしょう。
実例③ 道路からの目隠しになるルーバー
建物から張り出しているバルコニーに合わせて、ルーバーを施工した事例です。
バルコニーの横にルーバーを施工するのは珍しいですよね。
実はこの建物、旗の形をした「旗竿地」と呼ばれる形状の土地に建つ家なのです。
道路から見たときにバルコニーの横面しか見えないため、ルーバーを施工してデザイン性を高めました。
バルコニーの目隠しとしても役立っています。
敷地形状に合わせてルーバーの位置を決めた、こだわりの外観です。
実例④ プライバシーが守れらた店舗兼住宅
1階が動物病院、2階が自宅の店舗兼用住宅にルーバーを施工した事例です。
外壁とルーバーを同色にして、外観のカラーバランスが崩れないよう意識しました。
ルーバーは外観のデザイン性を高めることはもちろん、自宅のプライバシーを守ってくれています。
こちらは、自宅のリビングから外を見たときの画像です。
大きな窓の外にルーバーがありますが、圧迫感が無くて明るいですよね。
バルコニーに洗濯物を干していても、目線が気になりにくくプライバシーが保たれます。
デザイン性と自宅の居心地の良さを兼ね備えた、生活感のない店舗併用住宅です。
▶関連記事:店舗併用住宅の間取りプラン|理想の働き方を実現する家づくり
ルーバーを取り入れる際のデメリットと注意点
外観にルーバーを取り入れる際のデメリットと注意点を解説します。
・掃除が大変
ルーバーは細い羽板が組み合わさっているため、隙間に砂ぼこりが溜まりやすいです。
すべての隙間をきれいに拭きあげるには、かなり時間と手間がかかります。
定期的にホースで水をかけるなどして、ルーバーに汚れが溜まらないように対策しましょう。
・木製ルーバーは劣化しやすい
木製ルーバーは耐久性や対候性が低いため、劣化しやすい素材です。
年月が経つと変色したり、水に長時間触れていると腐食することがあります。
風通しの良い場所に施工したり、縦方向のルーバーを採用して水が溜まりにくくするなどの対策が必要です。
また、木製ルーバーの表面には、必ず防水や防腐の塗装がされたものを採用しましょう。
これらの塗装は数年で落ちるため、定期的なメンテナンスが必要です。
高い位置のルーバーの再塗装は足場をかける必要もあり、費用がかかります。
メンテナスに時間やお金を割きたくない方には、天然木以外のルーバーがおすすめです。
・費用がかかる
ルーバーを採用するには費用がかかります。
小さな面積なら数万円で施工できますが、広範囲になると数十万円かかるケースも少なくありません。
住宅会社の標準仕様の外壁で仕上げるときと比べて、大幅な費用アップにつながります。
ルーバーを採用するときは、施工面積に合った予算確保をしておくことが大切です。
・外観のテイストに合っていないと悪目立ちする
外壁のテイストに合わない色や素材のルーバーを選ぶと、外観のまとまりが出ません。
ルーバーだけが浮いて見え、悪目立ちする場合もあるため注意しましょう。
選ぶときは外壁・ルーバーそれぞれのサンプルを見ながら決めることが大切です。
ルーバーは玄関ドアやサッシと素材が似ているため、これらと合わせて統一感を出す方法もあります。
全体のバランスを考えてルーバーを選び、外観のデザイン性を高めましょう。
▶施工事例:マイホームの外観をおしゃれにする6つのポイント|東京に建てる注文住宅
まとめ
ルーバーは、おしゃれで居心地の良い住まいを作りたい方に、ぜひ検討してほしい外装材です。
敷地や建物の形状に合わせて施工場所を決め、ルーバーの機能性を最大限に活かせるように考えてみてくださいね。
また、デザイン性を高めるためには素材選びも大切です。
見た目・価格・性能を比較しながら、マイホームに合った素材を選びましょう。
錦糸町のモデルハウスでは、横格子のルーバーを屋上とバルコニーに周りに採用しました。
開放的でおしゃれな空間を体感できます。
皆様のご来場をお待ちしております。