家事楽できる間取りの整え方│共働きのご家庭におすすめの新築計画

家事楽できる間取りの整え方

家事楽な間取りに整えれば、家事が楽にこなせるだけでなく、家事をする時間を短縮することができます。

家族とゆっくりくつろいだり、自分の趣味を楽しんだり、またお子さんと一緒に眠りにつくのもいいですね。

 

家事楽のポイントは多くありますが、今回はとくに共働きのご家庭におすすめの「家事楽できる間取り」をご紹介します。

新築計画に取り入れて、家事のしやすい環境を整えていきましょう。

 


- point -

  • 家事楽するために大切な、導線の整え方をご紹介します。
  • 掃除のしやすい間取りに整えて、清潔な環境を保ちやすくしましょう。

 

− contents −
◼ 家事楽できる間取りの整え方│動線を繋げる​​​
◼ 家事楽│掃除しやすい間取りに整える
◼ まとめ

 

家事楽できる間取りの整え方│動線を繋げる​

ランドリールーム

>>>こちらの事例を見てみる

「家事楽」するには、家事をする動線を整える必要があります。

動線とはスペースとスペースを繋いだ線のことで、家事をするスペースを繋いだ線を「家事動線」といいます。

洗濯やキッチン作業、アイロンかけや食料品の収納など、毎日行う家事スペースへの移動をスムーズにすることで、家事を楽に進めることができます。

どのように家事動線を繋げると、家事楽になるのかご説明していきます。

 

洗濯の動線を繋げる​

洗濯は毎日行う家事の中でも大きな比重を占める作業で、付随する作業まで完結するには、かなりの時間を要します。

洗濯物を回収する→洗濯物を仕分ける→洗濯する→洗濯したものを干す→洗濯物を取り入れる→洗濯物を畳む→アイロンをかける→洗濯物を収納する

この一連の作業がスムーズに進むように動線を整えていきましょう。

洗濯物を外干しするのか、ランドリールームをつくって部屋干しするのかによって、家事動線の整え方は大きく違ってきます。

 

洗濯物を外干しする場合

洗濯物を外干しする場合は、洗濯物を回収・洗濯(脱衣室)→干すスペース(テラスやベランダ)→洗濯物を畳む・アイロンをかける(リビングや和室)の動線を繋いでいきましょう。

 

まず脱衣室に洗濯かごを置いて、洗濯物を回収します。

脱衣室に洗濯機を設置するケースが多いので、洗濯物を仕分けながら洗濯する動線は整えやすい印象です。

次に洗濯したものをテラスで干す作業に移りますが、脱衣室とリビングにある掃き出し窓までの動線を整えることで、濡れた洗濯物を運ぶ負担を減らすことができます。

また狭小住宅の場合は上階のベランダやバルコニーを利用することも多くあるので、脱衣室→階段→ベランダの動線を整える必要があります。

水を含だ洗濯物を上階まで運ぶのが負担な場合は、ベランダ近くに洗濯機を設置するのも一つの方法です。

 

乾いた洗濯物を取り入れて、リビング横の和室で畳むなら、近くにアイロンを収納しておくと便利です。

洗濯物をそれぞれの収納場所に運べば、全ての作業が完了します。

 

共働きのご家庭であれば急な残業で帰る時間が遅くなるなど、外干ししている洗濯物の取り込みが思うようにできないかもしれません。

また天気予報が外れて雨が降りだしたりと、洗濯物が乾かないまま取り込むこともあるでしょう。

洗濯物を干すスペースには広い屋根を設けておくと安心です。

 

ランドリールームをつくる場合

共働きのご家庭には、ランドリールームの設置をおすすめします。

ランドリールームを設けることで、時間や天候を気にせず洗濯をすることができるからです。

ではランドリールームを設けた場合の家事動線を見ていきましょう。

 

ランドリールームは洗濯に関するほとんどの作業を完結できるので、かなり「家事楽」することができます。

洗濯物を脱衣室で回収することには変わりませんが、脱衣室とランドリールームを隣接させれば大きな負担にはなりません。

ランドリールームで洗濯・洗濯物干し・洗濯物の回収・洗濯物を畳む・アイロンをかけるまでを行うことができます。

さらにランドリールームとファミリークローゼットの動線を繋げれば、家族の洗濯物を楽に収納るすることが可能です。

 

狭小住宅の場合はとくに、ランドリールームを設ける程のスペースがないと思われがちですが、2畳あれば家族4人分の洗濯物を干すことは可能です。

脱衣室とスペースを共有することもできるので、共働きのご家庭は必要な間取りの優先順位を上げることをおすすめします。

関連記事:【新築】ランドリールームに最適な広さとは│用途を制限すれば狭くても快適!!

 

水回りの動線を繋げる

キッチン

水回りの動線を繋げると、家事楽することができます。

水回りとはキッチン・お風呂(脱衣室)・洗面室・トイレ・ランドリールームなどの水を使う間取りです。

 

先述した洗濯とキッチン作業はある程度の時間が必要ですが、共働きのご家庭は十分な時間を確保することができません。

そのため家事効率を上げるには、いくつかの家事を同時に進める必要があります。

 

キッチンと脱衣室・ランドリールームの動線を繋げて、行き来しやすいようにしていきましょう。

動線を繋げることで、洗濯やキッチン作業、お風呂の支度や、お子さんの世話などがしやすくなります。

 

共働きのご家庭は、朝の時間帯も忙しくなりがちですが、水回りを集めることで身支度をスムーズに整えることが可能です。

さらに回遊できる間取りに仕上げると、家族の動きが渋滞することもないでしょう。

 

玄関からパントリーを繋げる​

パントリーとは、食品やキッチンツールなどを収納するスペースをいいます。

共働きのご家庭は、仕事がお休みの日に食材をまとめ買いすることも多いので、パントリーがあると食品の整理がしやすく便利です。

 

玄関からパントリーまでの動線を短く整えると、​買ってきた大量の食材を、楽に運んで収納することができます。

玄関→パントリー→キッチンの動線を繋げて、家事楽していきましょう。

 

 

家事楽│掃除しやすい間取りに整える

バリアフリーな部屋

共働きのご家庭にとっては、毎日掃除することは難しく「もう何日も掃除機をかけていない……」そんな日もあるでしょう。

忙しいだけではなく、掃除は手間がかかるものだという認識から、掃除に時間を割くことができないとも考えられます。

掃除がしやすい間取りに整えて、家事楽していきましょう。

 

バリアフリーな間取りに整える

バリアフリーな間取りとは、段差がなくフラットな間取りのことです。

階段や段差で空間にリズムを付けるスキップフロアはおしゃれですが、段差を移動しながらの掃除は楽ではありません。

フラットな間取りであれば掃除機を手軽に掛けることができますし、お掃除ロボットを効率的に稼働させることもできます。

 

またお掃除ロボットを利用するのであれば、新築時にロボットの充電スペースを決めておきましょう。

階段下やソファの下、壁の厚みを利用して充電スペースを作ることで、床を占領されず、コンセントを使いやすい位置に設置することができます。

 

収納スペースを確保する

フラットな間取りに整えても、物が散乱していては掃除を楽に済ませることができません。

物を利用する場所に収納ツールを整えて、片付けしやすい間取りにしていきましょう。

 

収納棚を設置すると、どうしても壁や床との間にすき間ができて、ホコリが溜まってしまいます。

新築時に造作棚を設けて、ホコリがたまりにくく、片付けがしやすい間取りに仕上げていきましょう。

 

まとめ​

ランドリールーム

>>>こちらの事例を見てみる

今回は共働きのご家庭におすすめの、家事楽できる間取りをご紹介しました。

家事動線を整えると、いくつかの家事を同時にこなしやすくなるので、家事が楽になるだけでなく時短に繋がります。

 

またランドリールームを設けると、時間と天気に左右されることなく、洗濯の一連の作業を完結させることが可能です。

さらにフラットな間取りにして、お掃除のしやすい環境を整えていきましょう。

 

家事楽な間取りにすることで、家族との時間や自分の時間、体を休める時間を十分に確保することができます。

家事楽な家づくりを叶えて、快適な毎日を送っていきましょう。

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら