【事例紹介】小さい家の二世帯住宅│快適な間取りのポイントまとめ

【事例紹介】小さい家の二世帯住宅

狭小住宅などに建つ小さい家であっても、快適な二世帯住宅にすることは十分に可能です。

小さい家ならではの特徴にあった家づくりをして、暮らしやすくお互いにストレスのないよう整えていきましょう。

こちらの記事では、二世帯住宅の特徴や、小さい家を二世帯住宅にする際のポイントをなどをご紹介していきます。

二世帯住宅の新築計画に、ぜひお役立てください。

 


- point -

  • 二世帯住宅の特徴として、共有部分の違いから区分けされる3つの型をご紹介します。
  • 小さい家の特徴を活かして、快適な二世帯住宅にするポイントを確認していきましょう。

 

− contents −
◼ 二世帯住宅とは​​
◼ 小さい家の二世帯住宅│間取りのポイントをご紹介​​
◼ 【事例紹介】小さい家の二世帯住宅​​​
◼ まとめ

 

二世帯住宅とは​

二世帯

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が同じ建物で生活をするための住宅をいいます。

ひと昔前までは長男が親と同居をすることが当たり前とされてきましたが、最近では長男以外との同居や、奥さん側の親と同居するケースも珍しくありません。

関連記事:二世帯住宅とは│建築基準法などでの定義があるのか解説します

 

二世帯住宅の3つのスタイル​

リビング

>>>こちらの事例を見てみる

二世帯住宅は、共有部分の違いを基に、3つのスタイルにわけられます。

それぞれの特徴も一緒にご覧ください。

 

【完全分離型】

完全分離型とは、部屋や水回り、玄関に至るまで全てを別に設けた二世帯住宅の型です。

同じ建物内に居ながら、共有する部分が全くないので、マンションのお隣や上下階に住んでいるような感覚でしょう。

  • 生活が独立しているので、プライバシーが守られやすい
  • お互いの生活に影響されにくいのでストレスがない
  • 二世帯住宅としての必要性がなくなったら、賃貸として利用することもできる
  • 建築費用が高い

 

【部分共有型】

部分共有型とは、家の中の設備や間取りの一部を共有する、二世帯住宅の型です。

共有部分が増えると、何かとトラブルになりやすいので、事前にルールなどを話し合っておくことが必要です。

  • コミュニケーションがとりやすい
  • 建築費用を抑えることができる
  • いい距離感を保ちながらサポートをしあえる

 

【完全一致型】

完全一致型とは、個室以外の全てを共有する二世帯住宅の型です。

  • 水道光熱費など、生活費を抑えることができる
  • 一般住宅と変わりはないので、売りやすい
  • 一緒に住んでいるという安心感がある
  • 介護がしやすい

 

小さい家の二世帯住宅│間取りのポイントをご紹介​

狭小住宅>>>こちらの事例を見てみる

小さい家を二世帯住宅にする際のポイントを、ご紹介していきます。

家が小さいことで起こる特徴などをしっかりと理解して、快適な二世帯住宅にしていきましょう。

 

小さい家の二世帯住宅は横割りがおすすめ

小さい家の二世帯住宅は、世帯を上下に分ける「横割り」のスタイルがおすすめです。

小さい家は敷地が十分ではないので、生活スペースを3階4階と縦に伸ばすしかありませんが、1階部分を親世帯にすれば階段の負担をかけずにすむからです。

もし縦割りにしてしまうと、両世帯に階段の負担があるだけでなく、完全分離の場合は階段を2カ所つくることになるので、生活スペースがかなり削られてしまいます。

このようなことから、小さい家は親世帯を下階、子世帯を上階にわける横割りのスタイルが最適と言えるでしょう。

 

しかし駐車場を設ける場合は、エレベーターを設置して、上階を親世帯にする配置もおすすめです。

小さい家に駐車場を設ける場合は、建物の1階部分を利用したビルトインガレージをつくることがほとんどです。

そうなると生活スペースが2階以上になるので、1階部分を親世帯にすることができません。

また駐車場分の階層が増えるので、子世帯であっても階段の移動が負担に感じられるでしょう。

 

ホームエレベーターを設置することで、両世帯とも平屋に近い感覚で生活をすることができます。

子世帯の方が家の出入りは多いので下の階の方が便利ですし、親世帯を上階にすることで生活音の影響を受けにくくなります。

 

敷地が有効に利用できる横割りスタイルが、小さい家の二世帯住宅には最適です。

駐車場やエレベーターなどの条件によって、世帯の配置を決めていきましょう。

 

共有部分をつくって生活スペースを確保する

キッチン

>>>こちらの事例を見てみる

二世帯住宅を部分一致型にして共有部分をつくることで、小さい家でも生活スペースを十分に確保することができます。

  • 玄関と階段を共有して、家の一部を繋げる
  • 水回りを共有して、部屋スペースを広く確保する
  • キッチンを広くつくって共有する

共有部分をつくることで、階層を増やさなくても必要な間取りを整えることができます。

新築費用にも大きく影響するので、家族構成や関係性なども踏まえて慎重に検討してみましょう。

 

生活スぺースが足りない場合は地下という選択​

小さい家の生活スペースを広げるには、縦に階層を広げるしかないと先述しましたが、地域によっては建物の高さに制限を設けているので、上に階層を広げるには限界があります。

また家は土地(敷地面積)に対して、家の中の床面積の合計(延べ床面積)の割合が決まっていて、制限を越えることができません。

これを容積率と言います。

高さ制限のない地域であっても、容積率の制限で上に階層を増やすことができないということになります。

 

このような場合、地下に生活スペースを広げるのも選択のひとつです。

地下室は延べ床面積の1/3までであれば容積率の緩和を受けられるので、生活スペースを広げることが可能になります。

地下室は地上と違って遮音性が高いことや、年間を通して室温が一定に保たれやすいことなど魅力的な特徴があるので、楽器の練習部屋・カラオケルーム・寝室・書斎・子供のプレイルーム・ワインセラーなどの利用がおすすめです。

 

家族が繋がる快適な屋上を設ける​

屋上

>>>こちらの事例を見てみる

小さい家は広い庭を設けることが難しいので、屋上をつくって家族のコミュニケーションの場にすることをおすすめします。

二世帯住宅を完全分離型にすると、お互いの生活を尊重して、いい距離感を保つことができますが、コミュニケーションをとる機会が一気に減ってしまいます。

何日も顔を合わさない日もあるでしょう。

 

そのような場合であっても、快適な屋上が整っていれば、両親に子どもが遊ぶ姿を見せることができたり、家族でバーベキューをしたり、適度に時間の共有ができます。

設備を整えて、ガーデニングや家庭菜園を楽しむのもいいですね。

 

【事例紹介】小さい家の二世帯住宅​

次に、小さい二世帯住宅の事例を見ていきましょう。

 

ホームエレベーターを設置した二世帯住宅

江東区 S様邸
敷地面積:85.50㎡(25.86 坪)
延床面積:139.18㎡(42.09坪)

狭小住宅

>>>こちらの事例を見てみる

1階に親世帯を配置することができていますが、将来を見据えて新築の段階でホームエレベーターの設置をされています。

そうすることで、上階の子世帯が体調を崩したり、子育てのヘルプをする時など、親世帯に階段の負担がありません。

もちろん子世帯も重い荷物を運ぶときや、小さなお子さんを抱えて階段の移動をするのはかなりの負担なので、ホームエレベーターは日常的に活躍するでしょう。

リビング

ホームエレベーターの動線以外は、全て独立した「完全分離型」の二世帯住宅です。

ホームエレベーターは親世帯の廊下から、子世帯のリビングに繋がっているので、事前に出入りするときのルールを決めておくといいでしょう。

 

敷地面積11坪の小さい二世帯住宅

江東区 Y様邸
敷地面積:36.43㎡(11.00坪)
延床面積:79.61m²(24.05坪)

キッチン

>>>こちらの事例を見てみる

ステキなロートアイアンのデザインが所々にちりばめられた、おしゃれな二世帯住宅です。

丈夫な鉄骨造なので、災害の影響を受けにくいことはもちろん、断熱性・遮音性も高いので快適に暮らすことができます。

二世帯住宅

将来は一部を賃貸にする計画のため、玄関から完全に独立した設計がされています。

 

まとめ​

狭小住宅

二つの世帯が同じ建物に住む二世帯住宅は、小さい家であっても快適な環境を整えることができます。

今回ご紹介した小さい家を二世帯住宅にする際のポイントを確認して、各世帯の配置・共有スペース・生活スペース・屋上など、慎重に検討していきましょう。

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら