狭小住宅の事例を紹介│約10坪の敷地でも広々とした生活は叶います
都心部で家を建てるなら、狭小住宅を検討してはいかがでしょうか?
都心部で家を建てようと計画しても、土地探しが非常に困難です。
- 希望のエリアに十分な広さの土地が見つからない
- 広い土地を見つけたけど高額で購入できない
- 土地が狭く変形しているので家を建てれるのか不安
そんな都心部でも、敷地面積が10坪程度あれば、快適な家づくりは叶います。
こちらの記事では、敷地面積約10坪の事例をもとに、狭小住宅の魅力をお伝えします。
都心部で新築計画をされている方は、ぜひ参考にしてください。
- point -
- 狭小住宅はどの様な方におすすめなのかご紹介します。
- 敷地面積10坪程度で、どの様な間取りの家が建てられるのか事例をもとに解説いたします。
− contents −
◼ 狭小住宅とは
◼ 狭小住宅の事例を紹介│敷地面積が約10坪の間取りとは
◼ まとめ
狭小住宅とは
狭小住宅とは、狭い敷地に建てられた家のことで、特に敷地の広さに定義はありません。
一般的には30坪以下の敷地に建てられた住宅を指し、敷地いっぱいに建物を建てるスタイルが主流です。
そのため、狭小住宅が立ち並ぶエリアでは、隣の家との距離が近く採光がしにくかったり、庭を作ることができなかったりと、デメリットもありますが、間取りの工夫によって十分に回避することは可能です。
また狭小住宅最大のメリットは、地価が高い都心部であっても、家を建てやすくなることがあげられます。
- 狭い土地なら費用を抑えることができる
- 希望のエリアに、狭い土地なら見つけることができた
比較的安く購入しやすい変形地であっても、狭小住宅であれば十分な間取りを整えることができるでしょう。
狭小住宅の特徴
狭小住宅の特徴は、狭い土地に十分な生活スペースを確保するために、多層階の家づくりが主流です。
3階建て、4階建てと、縦に家を伸ばすことで、十分な部屋数や、共有スペースを整えることができます。
また先述したように、広い庭をもつことは難しいですが、屋上やルーフバルコニーを造ることで、外の空間を楽しむことが可能です。
狭小住宅の事例を紹介│敷地面積が約10坪の間取りとは
敷地面積が10坪程度であれば、どの様な家を建てることができるのか、事例をもってご紹介していきます。
狭小住宅の中でも、10坪程度となればかなりコンパクトな印象ですが、快適な暮らしは十分に叶います。
狭小住宅ならではの工夫や、魅力がつまった家ばかりなので詳しく見ていきましょう。
敷地12.95坪で店舗併用・二世帯住宅を実現
1階を飲食店とし、2階3階を住居とした、店舗併用住宅です。
さらに2階と3階は二世帯住宅として、生活スペースが整えてあります。
1階から屋上までホームエレベーターで繋がっているので、3階部分を親世帯に設定しても、足腰への負担がありません。
奥行きのある土地の形状を利用して、厨房の前にカウンター席、両サイドにテーブル席と狭小住宅とは思えない程の開放感です。
施主様お一人で店舗の営業をする予定なので、狭小住宅のコンパクトさは店のコンセプトにマッチしているかもしれません。
仕事をする場所と、生活の場所を共有することで、働くのも楽になりますし、介護や子育てとの両立もしやすくなります。
敷地10.12坪の4階建て住宅│地下と屋上で6層生活
4階建て+地下+屋上の6層で10坪の敷地をめいっぱい活かしています。
通常は玄関の土間を上がると玄関ホールに繋がりますが、そのまま部屋の一部に上がりこむ形で、無駄を省きました。
通路となる部分以外は壁で仕切られているので、プライバシー確保へも十分に配慮がされています。
キッチンは横幅がコンパクトなタイプですが、腰壁から幅広いカウンターをつくることで、調理台や、配膳台として役立ちます。
カウンターで軽食を済ませたり、子どもの勉強スペースとしても利用するのもおすすめです。
キッチンがコンパクトだと収納スペースが十分に確保できませんが、背面の天井高キャビネットが収納力を大幅に上げています。
敷地12.4坪│階段に収納スペースを設置
階段の壁側に棚を設けて、少しのスペースも無駄にならない設計がされています。
本棚として利用したり、お子さんが学校でつくった作品などを飾ったりと、用途は大きく広がります。
屋上に洗濯物を干すスペースがありますが、雨の時には階段の途中で洗濯物を干せるように整えられています。
屋上に上がる扉と反対側に窓を付けることで、風通しがよく洗濯物の乾きを助けてくれる工夫がされています。
屋上の床もタイルでデザインされていて、快適に外の空間を楽しむことができるでしょう。
敷地11.34坪│ホームエレベーターのある暮らし
約11坪とコンパクトな敷地でありながら、角地ということもあって、光をめいっぱい集めることができています。
窓をたくさん設けた2階のリビングダイニングは、白いキッチンと、白い壁が更に部屋の明るさを演出しています。
キッチンのレイアウトは対面が人気ですが、壁付けにすることでダイニングスペースに広がりができ、ダイニングテーブルまでの動線は最短です。
またキッチンを壁付けにすることで、水跳ねや油跳ねなどを壁で受け止めることができますし、調理中のニオイや煙をレンジフードが吸い込みやすくなるので、リビングまで広げずに済みます。
ホームエレベーターを設置することで、3階建てでありながら、まるで平屋のような生活を送ることができます。
階段移動は老後の負担になりがちですが、ホームエレベーターがあれば何の不安もありません。
敷地11.00坪│暖かみのある二世帯住宅
完全分離型の二世帯住宅として設計された家は、先々賃貸としての利用も可能です。
玄関から生活スペースの全てが分けられているので、プライバシーの確保もしやすく、生活が快適に送れるでしょう。
キッチンの入り口には、下がり壁が使われていて、空間が適度に仕切られています。
キッチンから漏れやすいニオイや煙、音などもリビングに届きにくくすることができます。
敷地11.28坪│変形地にたてられた二世帯住宅
ご両親が住む家を建て替えてつくられた二世帯住宅は「狭小で変形地」「防火区域」と厳しい条件をクリアしています。
真っ白いタイルの壁に、赤みのある玄関の色が映えて外観もおしゃれに整っています。
3階の部屋がから広がるルーフバルコニーには、十分なスペースがあり、洗濯物を干すのはもちろん、ガーデニングなどの趣味を楽しむこともできます。
部屋から外を眺めると、ルーフバルコニーまで部屋が広がっている様に見えるので、開放的な空間を演出するのに役だちます。
まとめ
このように10坪程度の敷地であっても、十分な間取りを整えることができます。
必要な部屋数などを考慮して、3階建てにするか4階建てにするか検討しましょう。
また生活スペースを地下に広げることもできますし、屋上やルーフバルコニーを利用して外の空間を楽しむこともできます。
さらに店舗併用住宅にして、働く場所と住まいを共有したり、二世帯住宅にすることも可能です。
敷地が10坪程度とコンパクトであっても、フロアを増やす家づくりと、狭小住宅ならではの工夫で住みやすい間取りを整えていきましょう。