【注文住宅】後悔したくない!家づくりから学ぶ失敗と対策

alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

一生に一度の家づくり。時間も費用もかかるし、おしゃれな家にしたいし、絶対に失敗だけはしたくない!ですよね。とはいえ、家づくりに関する知識はあまりない上、どんなところに気をつけたら後悔のない家づくりができるのか、わからないことも多いもの。
そこで今回は、これから家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりの失敗と対策』について、場所別にご紹介します。家を建てた人は何に失敗するのか、どうすれば後悔のない注文住宅を建てる事ができるのかがわかれば、これからの家づくりをもっと楽しむ事ができます。これからご紹介するポイントをおさえて、世界にひとつだけの家づくりを進めていきましょう。

 


コラムのポイント
・後悔のない家づくりをするためには、優先順位を明確にし、コラムでご紹介するポイントに気をつけた上で家づくりを進めていくことが大切です。
・全く後悔のない家づくり、失敗のない家づくりをするのは難しいものですが、工夫次第でできる限り後悔のない家づくりをすることは可能です。大切な自分たちの住まいに気持ちよく住み続けることができるよう、プロのアドバイスももらいながら間取り計画を立てていきましょう。


 

 

− contents −
◼ 【場所別】家づくりの失敗と対策
◼ 家づくりを失敗する理由
◼ 後悔しない注文住宅を建てるには…
◼ 後悔のない家づくりを始めるなら

 

 

 

 

 

【場所別】家づくりの失敗と対策

それでは早速、家づくりの失敗と対策をご紹介していきましょう。

玄関の失敗と対策


alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

玄関の場所は多くの場合、家全体の間取りやバランスよりも土地の形状や吉方によって決められます。場所にこだわることができないため、どんな玄関にするのかを考えずに間取りを決めてしまった…となると後悔してしまいます。

玄関が狭い…

玄関が狭すぎる場合、ベビーカーやゴルフバッグなどを置く場所がなかったり、靴が片付かず散らかったりとストレスになりがちです。
可能な範囲でシュークローゼットのような収納専用スペースを設置し、スッキリとした状態を保つことができるようにしましょう。

玄関が暗い…

家に入ってすぐの場所が暗いと、家全体が暗い印象になってしまいます。北側の玄関は、雨の日などは特に暗さが気になるかもしれません。
玄関の高い位置に窓を設置し、採光しやすいようにしておきましょう。また、自動で点灯するライトをあらかじめ設置し、人工的な明るさを加えるのもひとつの手段です。

 

水回りの失敗と対策


alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

水回りは水や湿気と隣り合わせになっているため、デザイン性だけでなくお手入れのしやすさ、換気などに注意して間取りを考えていきましょう。

トイレがうるさい…

使いやすいと思ってリビングの近くに設置したトイレ。水を流す音が意外と聞こえやすいため、用を足すのに気を使ってしまうことも。
音が気にならないよう、リビングから少し離れた場所に設置しましょう。水の音は響くので、寝室との距離感も考えておくとよいでしょう。

脱衣所が散らかる…

浴室や他の部屋を広くするために、やや狭くなってしまった脱衣所。狭すぎると必要最低限の収納スペースを設置することができません。
家族の人数分、タオルや下着など収納できるよう持ち物をリストアップした上で、十分な収納スペースを確保できるだけの広さは設けるようにしましょう。

 

リビングの失敗と対策


alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

毎日長時間過ごすリビング。『失敗した…』と思いながら過ごす時間が長ければ長いほど、リビングで過ごす時間がストレスになってしまいます。

リビングが暗い…

隣家との距離や窓の大きさによって左右される、リビングの明るさ。昼間から電気をつけないと過ごせない、窓はあるものの光が入らない、という状態だといつも暗い中で過ごさなければなりません。
吹き抜けや天窓を設置する、窓のサイズを可能な限り大きくする、明るい色の壁紙や床板を選ぶ、など工夫することである程度暗さを免れることができます。

風が入らない…

新築の家には24時間換気システムの設置が義務付けられているものの、窓を開けて定期的に空気の入れ替えもしたいもの。
間取りを考える段階で、窓の位置や大きさ、枚数などのバランスを考え風通しのよい家になるよう工夫をしましょう。住んでいる場所や隣家との距離なども風通しに影響するため、注意が必要です。

 

寝室の失敗と対策


alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

1日の疲れを癒し、体の回復を図る睡眠時間。人生の1/3を過ごす寝室の間取りも、よく考えて決めていかなければ後悔する羽目になります。

寝室が狭い…

寝るだけだから…とあまり考えずに寝室の広さを狭くしてしまうと、圧迫感が生まれ落ち着かない空間に。ベットの買い替えも難しく、掃除が難しいのもネックになります。
圧迫感を感じることなく、リラックスして眠ることができるスペースを確保した上で間取りを考えていきましょう。出入りしやすい広さとスペースは最低限必要です。

寝室は2つにしておけばよかった…

子どもの夜泣きや、働く時間の違いから生じる生活時間のズレ。寝室がひとつだと、状況によってはゆっくり眠ることができずストレスになることも。
長期的な働き方やライフスタイルのズレなどを想定し、寝室を2つつくっておくのはおすすめです。スペースの都合上難しい場合、書斎と寝室を兼ねるなど工夫してみましょう。

 

子ども部屋の失敗と対策


alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

子ども部屋はいくつ必要なのか、どのくらいのスペースにするのかなど意外と頭を悩ませる子ども部屋。子どもの成長度合いに合わせて、どう活用するのかを考えることが大切です。

そもそも必要なかった…

子どもにはひとり1部屋、とこだわってつくったものの、思春期になってもほぼリビングで過ごしている、寝る時しか使わない、などほぼ活用されない子ども部屋。
必要に応じて子ども部屋にしたり、多目的スペースとして利用できるようにしたりと可動式の仕切りを設置しておけば、空間を有効に利用することができます。

部屋が奪い合いに…

同じ子ども部屋でも、ひとつは広い部屋、ひとつは狭い部屋、と部屋に差があると部屋の奪い合いになり、喧嘩になることも。
可能な限り、子ども部屋は同じ広さ、同じ形にしておくと後々トラブルが起こりにくくなります。同じ広さにしておけば、家具を買い足す時など選びやすく便利です。

 

収納スペースの失敗と対策


alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

使うものを使う場所に片付けることができる収納スペースがあるのかどうかによって、家の中をスッキリ綺麗な状態に保つことができるかが決まります。

収納スペースが広すぎた…

足りなくなると困る!と収納スペースを広くつくりすぎると、場所を持て余してしまう可能性があります。収納スペースをつくった分、他の部屋が狭くなってしまい結局後悔してしまうことも。
一度自分たちの荷物を見直し、どれだけのスペースが必要なのか、どれだけのスペースがあればスッキリと片付けることができるのか、確認した上で間取りを考えていきましょう。

 

 

 

家づくりを失敗する理由

alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

家づくりをした後で後悔する大きな理由は、優先順位が明確になっていないからです。

・デザイン
・予算
・暮らしやすさ
・素材
・使い勝手の良さ

など、家づくりを進めていく上で自分たちがもっとも大切にしたいことはなんなのか、優先順位の高い部分はどこなのかについて把握することができていれば、満足度の高い家を建てることができます。
優先順位を明確にし、後悔されがちなポイントにも気をつけた上で家づくりを進めていくことが大切です。

 

 

 

後悔しない注文住宅を建てるには…

alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

家を建てた後、どんな暮らしをしたいのかはイメージできていますか?新しい家では、平日はどんな暮らしをして、休日はどんな過ごし方をして、どんな服を着て過ごして、どんな会話をして…という未来をイメージすることで、そのイメージを実現するために間取りを決めていくことができます。
家づくりにおける優先順位を明確にした上で、新しい家で過ごす『未来の姿』を明確にすることが後悔のない家づくりへとつながるのです。

 

 

 

 

後悔のない家づくりを始めるなら

alt=”家づくりから学ぶ失敗と対策”

全く後悔のない家づくり、失敗のない家づくりをするのは難しいものですが、工夫次第でできる限り後悔のない家づくりをすることは可能です。大切な自分たちの住まいに気持ちよく住み続けることができるよう、プロのアドバイスももらいながら間取り計画を立てていきましょう。

家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。省エネルギーの家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら