子育てしやすい間取りポイント|住み慣れた街で始める新しい暮らし
見ず知らずの新しい土地に家を建てるよりも、これから家を建てるなら住み慣れた街で新しい暮らしを始めたいですよね。特に子育て世帯にとっては、安心できる環境の中で子育てができるかどうかによって、ストレスなく楽しく子育てできるかどうかが決まります。
今回は、住み慣れた街での家づくりを進めた方がいい理由と、新しく注文住宅を建てるときに参考にしたい『子育てしやすい間取りのポイント』について実例を交えてご紹介します。これからの家づくりにぜひお役立てください。
コラムのポイント
・誰にも助けを求められない環境の中、子育てを続けていくことはとても大変な事です。これから家を建てるのであれば、いつでも周りを頼ることができる住み慣れた街に建てるのがおすすめです。
・10年、20年と続く子育てを笑顔で続け、少しでも楽にできるようこれからの家づくりには工夫を詰め込んでいきましょう。
− contents −
◼ 子育て環境が整っている住み慣れた街
◼ 子育てしやすい間取りポイント
◼ もっと子育てを楽しく!環境と間取りを整えよう
子育て環境が整っている住み慣れた街
何もかもが手探りのままで、バタバタと毎日が続いていく子育て。誰にも助けを求められない環境の中、子育てを続けていくことはとても大変な事です。これから家を建てるのであれば、いつでも周りを頼ることができる住み慣れた街に建てるのがやはりおすすめです。
友人と助け合う子育て
住み慣れた街なら、昔ながらの友人がたくさん住んでいます。ちょっと疲れがたまった時、子育てに迷った時、友人がそばにいればいつでも頼ることができます。子どもにとっても歳の近い友人ができるため、一人っ子だったり保育園や幼稚園に通っていない状態だったりしても、子ども同士の繋がりをもつ事ができます。
親の援助を受けやすく安心
友人同様、頼りになるのはやはり親の存在です。子育ての先輩である親の存在は、初めての子育ての大きな支えとなるでしょう。いざという時に頼る事ができる親が近くに住んでいれば、子育てと仕事の両立もしやすくなります。
馴染みのある地域環境
自分自身が生まれ育った住み慣れた街なら、どこにどんな公園があるのか、どんな自然があるのか、図書館などの公共施設はどの程度充実しているのかなどの知識をすでに持っているため安心です。もちろん、危険な場所や子どもだけでは足を運ばない方がいい場所なども知っているため、しっかりと危機管理をする事もできます。
子育てしやすい間取りポイント
友人や親など、頼る事ができる環境が整っているだけで子育てはとても楽になります。さらに負担なく子育てをするために、家づくりの際はポイントをおさえた上で間取りを考えていきましょう。
ポイント① 広く用途の多いリビング
子どもが動き回っても怪我の心配をしなくてもいいように、リビングは広めに設計しましょう。
リビングを広く設計しておけば死角をなくすことができるため、目を離した隙に怪我をしてしまう心配がありません。ハイハイをする時、つたい歩きができるようになった時、少し走れるようになった時、広々としたリビングならストレスなくのびのびと動き回ることができます。広々としたリビングなら子どもたちもリラックスして過ごすことができるでしょう。
また、広いリビングをつくっておけば、収納スペースもたっぷりとつくる事ができます。たくさんのおもちゃを散らかしても、片付ける場所が定まっていれば子どもたちも自分で片付けることができます。片付けなさい!という労力を使う事がなくなるので、毎日の小さなストレス軽減に繋がります。
顔を合わせるリビング階段
リビング階段とは、リビングの中に設置された階段のことです。リビング階段をつくることで、2階部分とのつながりが生まれ開放感を感じることができます。独特な間取りになるため、リビングのデザイン性にこだわりたい方にとってはぴったりの間取りです。
階段での事故が起こりやすくなるため、子どもが小さいうちは注意が必要ですが、子どもが思春期を迎える頃、リビング階段は多いに役立ちます。
リビング階段は、リビングを通らないと2階に上がることが出来ないため、家族の行動を把握しやすく顔を合わせる頻度を増やすことができます。常日頃から子どもの様子をさりげなく観察し、何か気になる事があればすぐに声をかける事ができるので、子育ての不安を軽減する事ができるでしょう。
子どもの様子を見守るオープンキッチン
ダイニングとリビングがひと続きになるように設計されたオープンキッチン。仕切りがないため、広々とした空間にすることができます。
リビングと対面になっているオープンキッチンなら、料理をつくったり洗い物をしたりしながら、子どもたちの様子を見守ることができます。特に子どもが小さいうちは、目を離すのは不安ですよね。目を離すのは不安、ただ家事もやっておきたい…そんな時でも子どもの様子を気にかけながら、家事を並行して進めていくことができます。
また、広々としたオープンキッチンなら子どもたちと一緒に料理を楽しむこともできます。子ども自身が料理を楽し無事ができれば、食育にも繋がります。食を通じて学びを深め、大きく成長してくれたらそれだけで子育てはぐっと楽になるでしょう。
大人も使えるワークスペース
子ども部屋はまだ必要ない…という時、役立つのがワークスペースです。リビングの一角にワークスペースを設けておけば、子どもたちも本を読んだり宿題をしたりして過ごす事ができます。勉強する習慣が自然と身に付くため、親にとっても子ども自身にとっても大きなメリットでしょう。
わからないところはすぐに教えてあげることができるため、定期的に子どもの学力や成長具合を把握する事ができます。
また、2020年以降、働き方が変わり家で過ごす時間が増えた方は多いのではないでしょうか。今後さらに働き方が多様化する中で、家の中のワークスペースは必要不可欠です。子どもの宿題だけでなく、大人も自由に使うことができるワークスペースを設けておけば、生活様式の変化にもスムーズに対応することができるでしょう。
五感を養う木の温かさ
木材は、子どもにとって最高の勉強材料です。木の手触りは触覚を養い、ヒノキやスギなどの香りは嗅覚を養います。都会に住んでいると、自然にしっかりと触れる機会をつくるのはなかなか難しいもの。しかし木材を使用した家なら、毎日を自然の中で過ごす感覚で五感を養いながら暮らすことができます。
もちろん、木材をたっぷりと使って建てられた家なら、家族みんなが毎日を快適に過ごす事ができます。
もっと子育てを楽しく!環境と間取りを整えよう
子育てしやすいように、住む街、住む家が整っていれば安心して暮らす事ができますし、大変な子育ての負担を少しでも和らげ、毎日を笑顔で過ごす事ができます。
10年、20年と続く子育てを少しでも楽にできるよう、これからの家づくりには工夫を詰め込んでいきましょう。
家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。省エネルギーの家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。