窓で決まる!おしゃれな注文住宅の窓選びとポイント

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

室内に快適な空気を運んだり、太陽光を取り込んだりと、家にとってなくてはならない存在の窓。どんな大きさの窓をどこに設置するのかによっておしゃれ度が変わってくるため、間取りを決める際は注意が必要です。せっかくなら、バランスよくおしゃれに見える位置に、適切なサイズの窓を設置したいですよね。

今回は、窓の役割や種類といった基本的なことから、設置する際のポイントをまとめました。

 


コラムのポイント
・デザイン性を良くするためだけでなく、窓の役割も考慮しながら間取り計画を進めていくことで、よりおしゃれな、家の雰囲気にあった窓を選ぶことができます。
・間取りや外観をより際立ててくれるような窓を選び、快適なおうち時間を過ごせるようにプランナーと打ち合わせをしながら、工夫して家づくりを進めていきましょう。


 

 

− contents −
◼ 見た目だけじゃない窓の役割
◼ 一般的な窓の種類とサイズ
◼ 窓の設置ポイントと注意点
◼ 窓のデザインアイディアと実例
 おしゃれな窓でひときわ輝く家づくりを!

 

 

 

 

見た目だけじゃない窓の役割

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

四角い窓や丸い窓など、デザイン豊富な窓は、家の見た目を良くしてくれるのはもちろんですが、快適な暮らしを実現するための3つの役割を備えています。

家の中に太陽光を取り込む『採光』、風を通す『通風』、室内にいても外の景色を楽しむことができる『景観』という3つの役割を果たすためにも、窓をどの位置に設置するのか、大きさはどうするのかはとても重要です。デザイン性を良くするためだけでなく、こういった視点をもちながら間取り計画を進めていくことで、よりおしゃれな、家の雰囲気にあった窓を選ぶことができるのです。

 

 

 

一般的な窓の種類とサイズ

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

まずは、窓にはどんな種類のものがあるのかをみてみましょう。

引き違い窓

2枚の窓をスライドさせて開閉するタイプの『引き違い窓』は、日本の住宅の多くで採用されています。

引き違い窓の中でも外に出入りできるサイズの『掃き出し窓』はリビングやダイニングに設置され、洗濯物を干したりベランダに出たりと移動に使われています。

多くの住宅に設置されている上に見慣れたデザインでもあるため、おしゃれに仕上げにくいのはデメリットですが、なくてはならない大切な窓でもあります。

FIX窓

開閉できる引き違い窓と異なり、開閉できないのが『FIX窓』です。固定された窓からは太陽光を取り込みやすく、サイズも自由度が高いため景観を楽しむことができます。

開閉できないため換気ができないのはデメリットですが、その分デザイン性高く、室内からみても外観をみてもおしゃれに仕上げることができます。

上げ下げ窓

引き違い窓のように左右にスライドさせて開閉する窓ではなく、上下にスライドさせて開閉する窓のことを『上げ下げ窓』といいます。

大きなサイズになると開閉が難しくなるので注意が必要ですが、見た目がおしゃれになるだけでなく、内装のアクセントにもなります。

ルーバー窓

細長い窓ガラスが幾重にも重なり、ハンドルを回しガラスをスライドさせて開閉する窓のことを『ルーバー窓』といいます。光を取り込む役割よりも、トイレやお風呂場といった、プライバシーの確保と通気性を両立させたい場所に主に使用されます。

滑り出し窓

取手やハンドルを、回したり外側に押し出したりして開閉する窓のことを『滑り出し窓』といいます。縦横自由に開けることができる上、引き違い窓ほどスペースを使わないため人気があります。内側に開ける際はカーテンの設置が難しい、外側に開ける際は開閉できるスペースが必要、といった点には注意しましょう。

天窓

天井に設置する『天窓』は、家の中から空の様子を眺めることができます。もちろん、太陽光が直接降り注ぐため、設置するだけで室内はグッと明るくなるでしょう。土地の形状や隣家との距離によって、室内が暗くなりがち…という時に最適です。

真夏に室温が上がりやすかったり、家具や床が日焼けしやすいといったデメリットもあります。

 

▶︎やっておけばよかった…新築に住み始めてわかる10の後悔

 

 

 

 

窓の設置ポイントと注意点

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

窓の大きさや場所を決める時は、次の点を参考にした上で間取り計画を立てていきましょう。

日当たりを考慮する


大きな窓を設置しても、その場所が日当たりが悪かったり隣家の影になる場所だったりすると、日当たりは悪くなってしまいます。どの位置に設置すれば日当たりが良くなるのかを考えて、場所を決めるようにしましょう。その際、日中や夕方など時間帯も考慮して決めると、1日を通して日当たりの良い部屋にすることができます。

隣家や周辺の建物とのバランス


外観ではバランスの良い家だったとしても、室内から外をみた時に、隣家の窓の目の前や、周辺の建物の入り口の前など窓同士が近すぎるとリラックスして過ごすことができません。可能な限り、お互いに窓が重ならないような配置を考えて、間取りを決めていくようにしましょう。

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

どうしても窓同士が重なってしまう場合は、ルーバー窓や滑り出し窓を設置し、曇りガラスを採用するなどすることである程度対策を講じることができます。

防犯性を高める


窓は侵入経路として多く使われるため、防犯性能を高めておく必要があります。割られにくい、ピッキング被害にあいにくい窓を選ぶようにしましょう。特に家の裏や死角になりやすい場所は、侵入しにくい小さなサイズの窓を選び、鉄格子も設置しておくと安心です。

外からの視線を遮る


大きい窓は開放感がありますが、人通りの多い場所は家の中が覗かれてしまうというリスクがあります。通りがかりの人だけでなく、車の運転手や周辺の建物の高層階など、様々な角度から部屋の中を覗かれる危険があるため、室内の様子を把握しにくい場所に窓を設置するようにしましょう。

家づくりを始める前に近隣を歩き回ってみて、覗きやすい場所や角度をあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

よりおしゃれに見えるデザインを選ぶ


窓そのもののデザイン性をあげることでおしゃれに仕上げることはできますが、スペースや価格がネックになると思うようなデザインの窓を設置することができません。そんな時は、小さい窓や長方形の窓を並べてアクセントにすることができます。様々なサイズや形の窓を並べることで、外観にインパクトが生まれますし、室内が見えにくくなるため防犯面でも役立ちます。

 

▶︎マイホームを建てたい!今日から始める貯金計画

 

 

 

 

窓のデザインアイディアと実例

窓のデザインアイディアをご紹介します。

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

キッチンに滑り出し窓を並べて設置。2つ並べるだけで一気におしゃれになります。外からの視線を気にすることなく料理ができ、換気扇だけでは対処できない匂い対策にもなります。

 

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

長方形のFIX窓を並べることで、家の上部からたっぷりと太陽光を取り込むことができます。

2階と1階の同じ位置に窓が並ぶようにデザインされており、外観もデザイン性高く仕上がっています。

 

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

大きな窓をつくらなくても、小さい窓を並べるだけで十分室内は明るくなります。

 

 

おしゃれな窓でひときわ輝く家づくりを!

alt=”注文住宅おしゃれな窓選び”

どんな窓を選ぶのかによって、おしゃれな注文住宅に仕上げることができるかどうかが決まります。間取りや外観をより際立ててくれるような窓を選び、快適なおうち時間を過ごせるように工夫してみましょう。

家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。省エネルギーの家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら