新築の収納はどうする?後悔しない収納スペースのつくり方

alt=”新築の収納スペース”

家づくりをする時、どれだけ『収納の使い勝手』について考えることができるのか、間取りに取り入れることができるのかによって、快適な暮らしが手に入るかが決まります。せっかく家を建てるなら、収納量が少ない…場所が悪い…と後悔しない家にしたいですよね。
今回は、意外と奥の深い収納について、後悔されやすいポイントや各部屋別収納アイディアをまとめてご紹介します。これからの家づくりにぜひお役立てください。

 


コラムのポイント
・『必要な物を使う場所に片付けることができる収納、取り出しやすく片付けやすい収納』が、暮らしていく中で使いやすい収納です。
・収納場所を決める時は、どこに何を置くと便利なのか、どこに設置すれば楽に暮らすことができるのか、など暮らしをイメージしながら間取りを決めていくようにしましょう。


 

− contents −
◼ そもそも…使いやすい収納とは?
◼ 新築の収納でありがちな後悔ポイント
◼ 多過ぎず少な過ぎず…収納づくりのアイディア
◼ 暮らしを快適にする収納スペースを!

 

 

 

 

そもそも…使いやすい収納とは?

alt=”新築の収納スペース”

物を入れて部屋をスッキリ見せたり、必要な物をストックしたりする収納。収納は、サイズや容量、設置する場所によって使い勝手の良し悪しが決まります。そのため、『必要な物を使う場所に片付けることができる収納、取り出しやすく片付けやすい収納』が、暮らしていく中で使いやすい収納ということになります。

収納場所を決める時は、どこに何を置くと便利なのか、どこに設置すれば楽に暮らすことができるのか、など暮らしをイメージしながら決めていくようにしましょう。普段の生活の中で、自分たちはどんな動きをしているのかを見直し、その動きに合わせて収納場所とサイズを決めていくことが大切です。

 

 

 

新築の収納でありがちな後悔ポイント

alt=”新築の収納スペース”

新築の場合、しっかりと収納場所を考えて間取りも決めているはずなのに、何に後悔するのでしょうか。

最近はシュークローゼットやウォークインクローゼット、パントリー、壁面収納など多くの収納があり、間取りを考える段階で提案されるでしょう。確かに、一つひとつは便利で使い勝手がいいものですが、自分たちの暮らしにフィットしていなければ使いこなすことはできません。

前述したように、家事をする時の動き、日常生活を送る中での動きに合わせて収納場所を考えることが大切です。ここがしっかりできていないと、持ち物の総量に対して収納スペースが多すぎたり、収納スペースが足りなくなったりしてしまいます。収納スペースを考える時は、暮らしをイメージしながら、最適な収納場所と大きさ、面積を考えるようにしましょう。

また、家づくりと並行して持ち物の見直しも進めていきましょう。持ち物を減らすことができれば、その分収納スペースもへり、リビングや寝室などのスペースを広くすることができます。新しい暮らしに必要な物は何か、新しい家にも持っていきたい物はどれか、といったように新しい暮らしをイメージしながら見直すことで、要不要の判断を下しやすくなります。

 

 

 

多過ぎず少な過ぎず…収納づくりのアイディア

近年は、室内の各スペースごとに最適な収納を設置できるようになっています。どんな収納があるのかをチェックした上で、間取り計画に取り入れていきましょう。

 

玄関


alt=”新築の収納スペース”

ひと昔前までは靴箱だけが収納スペースでしたが、最近は靴箱にも大きな収納スペースを設置するのが主流になっています。特に『シュークローク』は、土足で出入りできる収納として多くのご家庭に取り入れられています。子どものおもちゃやベビーカー、アウトドアグッズ、ゴルフバッグなど外に持ち出す荷物は意外と多いもの。室内に持ち込むのではなく、玄関で出し入れできたら使い勝手もよくなります。収納場所が決まるため、玄関にごちゃごちゃと物が散らかってしまう…ということもなくなります。

シュークロークはスペースをとるため、広く設計し過ぎると居住スペースが圧迫されてしまいます。自分たちにとて最適なサイズにした上で、用途を考えていくと良いでしょう。

 

キッチン


alt=”新築の収納スペース”

▶︎【新築】キッチンの間取り計画|おすすめオプションと収納をチェック!

キッチン家電や調理器具、食材、ストックするものなど意外と多くの物を保管するキッチンも、収納づくりは大切です。
キッチンスペースに余裕があれば、『パントリー』の設置がおすすめです。パントリーは一定の室温が保たれるため、食材を適温でストックすることができますし、扉を閉めてしまえば外からは見えません。日常生活だけでなく、災害時に備えてのストックもできます。
特に、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなどのオープンキッチンの場合、収納スペースが少なくなりがちです。シンク下や壁面収納などをうまく活用し、収納スペースを確保するようにしましょう。

 

リビング


alt=”新築の収納スペース”

生活の中心になるリビング。家族みんなが集まり、のんびりと過ごすのならあまりごちゃごちゃとした空間にはしたくないですよね。
リビングには、大きなキャビネットや棚のような収納グッズを後から購入するのではなく、壁面本棚や壁面収納のような見せる収納をうまく取り入れると良いでしょう。どこに何をおくか決めて収納していけば、使いたい時に見つからない…と困ることもありません。子どもたちも目で見て収納場所を把握することができるので、片付ける習慣が身につくでしょう。
カウンターなどを設置するのであれば、ジャンルごとに分けられるように収納ボックスを入れられるようにしておくのがおすすめです。

 

洗面所


alt=”新築の収納スペース”

洗面所の場合、タオルや洗剤などを収納できる棚を設置するのもいいですが、最近は『家事室』を洗面所の横に設置する方が増えています。家事室とは、洗濯を回す、干す、アイロンを当てる、などの衣類まわりの家事をまとめて行うことができるスペースのことです。お子様が小さいご家庭や、共働きで忙しいご家庭にはとても重宝されています。

家事専用のスペースがあれば、洗面所に多くの収納を設置しなくても事足ります。家事室の設置が難しい場合は、洗面台周りの引き出しや棚をうまく活用し、収納スペースを確保するようにしましょう。湿気が溜まりやすい場所でもあるため、スッキリと清潔に保てるような収納を心がけましょう。

 

トイレ


alt=”新築の収納スペース”

トイレに設置する収納は、主に『天袋収納』『コーナー収納』『造作収納』が挙げられます。省スペースで設置できるのは天袋収納ですが、位置が高いため取り出しにくい、高齢になった時が心配、などの不安があります。手洗い場まわりにつくるコーナー収納なら、低い場所にあるため使い勝手も抜群です。収納する物を厳選すれば、そこまで広いスペースも必要ありません。

 

寝室


alt=”新築の収納スペース”

多くの寝室ではクローゼットが採用されていますが、広いスペースが確保できるのであればウォークインクローゼットがおすすめです。衣類をまとめて収納できるのはもちろんのこと、クローゼット内で身支度を整えることができます。ほぼ全ての衣類を収納できるため衣替えの手間を省くことができますし、衣類以外の物も収納することができます。

寝室は1日の疲れを癒し、ゆっくりと眠るための場所です。ウォークインクローゼット内にすっきりと片付いた環境が整っていれば、安心して眠ることができます。キャビネットや本棚のような家具を置く必要もないため、災害時に倒れてきたり避難経路がなくなったりして慌てることもありません。

▶︎【新築】片付けで悩まない収納のつくり方

 

 

 

暮らしを快適にする収納スペースを!

alt=”新築の収納スペース”必要な場所に必要なサイズの収納が設置されていれば、使いたい時に使いたい物をすぐに取り出すことができ、すっきりとした家で過ごすことができます。
暮らしをより楽にする収納スペースを考え、間取りにしっかりと取り入れていきましょう。

家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。省エネルギーの家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

LINEでお問い合わせ

監修者情報

高坂 昇

高坂 昇ou2株式会社 専務取締役 一級建築士

木造密集地域や防火地域において、木造ならではの施工性や設計の柔軟性、コストパフォーマンスを活かして木造耐火4階建て住宅(もくよん®)や、災害時の避難場所となる地下室や屋上を備えた災害住宅も提唱しています。

詳しいプロフィールはこちら