基準は?省エネルギーの家
家づくりで必ず耳にする『省エネルギー』という言葉。これは、これからの家づくりに欠かせないキーワードです。省エネルギーの家を建てることで、エネルギー消費量を減らすだけでなく、一年を通して快適な暮らしを手に入れることができます。
今回は、省エネルギーの家はどんな家なのか、家づくりで使える優遇制度はあるのか、設備や家電選びのポイントは、など気になるポイントをまとめてご紹介します。
コラムのポイント
・省エネルギーの家とは、家庭で使用される冷暖房などのエネルギー量の割合を下げる家のことをいいます。
・省エネルギーの家を建てる際は、補助事業や税額の優遇制度を賢く利用しましょう。
・省エネラベルを確認しながら設備を選び、省エネんルギー性能の高い家づくりを進めていきましょう。
− table of contents −
◼ 省エネルギーの家とは
・エネルギー性能を評価する2つの基準
◼ 省エネ基準の支援事業
・補助事業
・税額の優遇
◼ 【省エネルギーの家】設備の選び方
・省エネラベリング制度
・統一省エネラベル
◼ 省エネルギーの家を建てるなら…
- 【もくよん】防火地域内の木造4階建て
(台東区) - 【デザイナーズレジデンス】敷地46坪|延床93.2坪!
室内での快適性、こだわりのキッチンや照明プランニングを実現しました
(江戸川区) - 【6階建て共同住宅】敷地28.91坪|延床111.80坪!
10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅
(港区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区)
省エネルギーの家とは
省エネルギーの家とは、家庭で使用される冷暖房などのエネルギー量の割合を下げる家のことをいいます。
冷暖房が占めるエネルギー量は30%にものぼります。年々増しているこのエネルギー使用量を抑えるため、地球環境問題の解決のため、住宅の省エネルギー化は求められており、国策としても進められています。
住宅の省エネルギーに関する基準は、1980年に制定され、度々改正されており、窓や外壁の断熱性能、省エネを総合的に評価する一次エネルギー消費量の基準、など家全体でエネルビー消費量を減らすための基準が導入されています。
エネルギー性能を評価する2つの基準
住宅の省エネルギー性能の評価は、次の2つの基準を用います。
外皮性能を評価する基準
この基準では、外壁や窓など、家の外側に当たる部分が外皮とされています。この基準には
・断熱性能を示す『外皮平均熱貫流率UA』
・日射遮蔽性能を示す『冷房期の平均日射熱取得率ηAC』
とがあり、面積の合計を導き出す時の指標となります。
外皮性能基準は、四季や気候など地域差があるため日本全国を8つに分けた地域区分ごとに、基準値が定められています。
一次エネルギー消費量を評価する基準
一次エネルギーとは、石油や天然ガスといった自然界から得られるエネルギーのことです。住宅を設計した段階で算定される一次エネルギー消費量が、基準のエネルギー消費量を下回ることが求められます。
省エネ性能に関する説明はしてもらえるの?
省エネ性能に関していまいちわからない…という方も多いでしょう。2021年4月から、300m²未満の小規模住宅を建てる場合、建築士からの省エネ性能に関する説明が義務付けられます。省エネ住宅の建築を検討している場合、建築士から直接説明を受けることができるので安心です。
省エネ基準の支援事業
高性能な省エネルギーの家は、通常の住宅に比べて建築費がどうしても高くなります。しかし、そんな時に活用出来る補助事業や税金の優遇制度が整っているので安心です。
補助事業
地域型住宅グリーン化事業(高度省エネ型)
省エネルギー性能の高い木造住宅を新築した場合、掛かりまし費用(省エネ性能の高い家を建てた場合の工事費と、そうでない場合の工事費の差額)の1/2を補助する制度。
ZEHの場合、1戸あたり140万円、低酸素認定住宅の場合一個あたり110万円が限度額となります。
次世代住宅ポイント事業
消費税の10%が適用された段階で、省エネルギー性能の高い家を新築した場合、ポイント付与される制度。
省エネ基準相当の場合30万ポイント、ZEH住宅の場合35万ポイントが補助されます。
サステナブル建築物等先導事業
長寿命だけでなく、住宅を建ててから廃棄するまでの一生涯、二酸化炭素の収支をマイナスにする住宅(LCCM住宅)を新築した場合、掛かりまし費用の1/2を補助する制度。
1戸当たり125万円が限度額で、LCCM住宅以外は建物に準じることとされています。
税額の優遇
住宅ローン減税
長期優良住宅を新築した場合、一般の住宅よりも最大控除額を100万円加算される。
投資型減税
長期優良住宅を新築した場合、最大65万円の税額が控除される。
固定資産税
長期優良住宅を新築した場合、一般の住宅に比べて軽減期間を2年延長される。
登録免許税
長期優良住宅を新築した場合、一般の住宅に比べて税率が0.05%~0.2%減免される。
不動産取得税
長期優良住宅を新築した場合、一般の住宅に比べて課税標準から100万円が控除される。
サステナブル建築物等先導事業
贈与を受けて、省エネルギー性能の高い住宅を新築した場合、一般の住宅に比べて非課税限度額が500万円加算される。
【省エネルギーの家】設備の選び方
省エネ住宅の設備や家電を選ぶ時、基準がなければ選びにくいもの。そんな時は、統一省エネラベルを確認するようにしましょう。
省エネラベリング制度
省エネ法で定められている表示で、省エネ性能の向上を促し、目標の達成度合いを可視化しやすくするためにラベル表示されたものです。
省エネラベルは、製品の本体やカタログなど、見やすい場所に表示されています。
省エネ性マーク
省エネ基準達成率が100%以上の製品にはグリーンのマーク、100%未満の製品にはオレンジ色のマークが表示されています。
省エネ基準達成率
ラベルが貼られている製品が、省エネの目標基準値がどの程度達成されているのかを示したもので、%で表示されています。
エネルギー消費効率
定められた測定方法によって得られたエネルギーの消費効率を、数値化したものです。
エネルギー消費効率
目標年度はトップランナー基準を達成すべき年度で、機器ごとに設定されています。
統一省エネラベル
小売事業者が、製品にどの程度の省エネ機能が備わっているかを表示するために開始された情報開示用のラベルです。
・ラベルが何年度のものなのか
・フロンは使用されているのか
・年間の電気料金の目安
・製品の省エネ性能はどの程度のレベルなのか
・市販されている製品と相対的に比べた時の多段階評価
などが表示されています。
電気料金は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会の『新電力料金目安単価』から算出し、エネルギー消費効率をわかりやすく表示しています。
また、多段階評価基準は、省エネ基準達成率の分布状況に応じて定められた省エネ性能を表示するもので、星を使って5段階で表示されています。省エネ性能が高いほど、星の数が多く表示されます。
これらのラベルは、冷蔵庫や液晶テレビ、エアコンなどに貼られています。
省エネルギーの家を建てるなら…
省エネに関する制度はわかりにくく、複雑なものが多くなっています。これから家づくりを始めるのであれば、プロにしっかりと内容を確認した上で計画を立てていくと安心です。
家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。省エネルギーの家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。