ZEHの家づくりで後悔されがちな5つのポイント
高性能のZEHの家。便利な点が多く、デメリットなんてないのでは…と思うかもしれません。しかし、いくら高性能とはいえ、建てる人にしかわからないデメリットはあるんです。そこで今回は、ZEHの家づくりで後悔されがちなポイントと、後悔しないために大切なことをまとめてご紹介します。
コラムのポイント
・断熱性能の高い家にすることで、冷暖房などのエネルギーをたくさん使わなくても快適な室温を保つことができ、さらにエネルギーを自宅で生み出すことで使うエネルギーを減らすのが、ZEH住宅です。
・ZEHの家を後悔しないためにも、補助金制度の利用やメリットにも目を向けるなど事前にできる対策をしておきましょう。
・メリットとデメリット、両方に目を向けることでZEHの良さに改めて気付けるはずです。デメリットを超えるような、満足のいく家づくりを進めていきましょう。
− table of contents −
◼ ZEHとは
・【ZEH住宅】3つの特徴
◼ ZEHの家で後悔されがちなこと
・後悔① 満足いかないデザイン性
・後悔② 太陽光発電のメンテナンス
・後悔③ 耐震性の不安
・後悔④ 機械の取り扱いが難しい
・後悔⑤ 建築費用の増加
・後悔⑥ 発電量が少ない
◼ ZEHの家で後悔しないために…
◼ ZEHの家で満足のいく暮らしを!
- 【もくよん】防火地域内の木造4階建て
(台東区) - 【デザイナーズレジデンス】敷地46坪|延床93.2坪!
室内での快適性、こだわりのキッチンや照明プランニングを実現しました
(江戸川区) - 【6階建て共同住宅】敷地28.91坪|延床111.80坪!
10㎝も無駄にしない!知恵が詰まった都内に建てる多層住宅
(港区) - 【2世帯屋上付き住宅】敷地21.4坪|延床48.2坪!
屋上から望めるスカイツリーと夜景が自慢です
(台東区)
ZEHとは
家づくりを始める時、ZEHという文字を見たことがある方は多いのではないでしょうか。『ZEH』は、ゼッチと読み、高性能な設備が備わっている住宅のことをいいます。
主な性能として、
・外壁などの断熱性能等が高い住宅
・高効率な設備システムを導入
・省エネながらも室内環境を快適に保つ
・再生可能エネルギーの導入
・年間の一次エネルギー消費量の収支ゼロ
などが挙げられます。
経済産業省資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html
要するに、断熱性能の高い家にすることで、冷暖房などのエネルギーをたくさん使わなくても快適な室温を保つことができ、さらにエネルギーを自宅で生み出すことで使うエネルギーを減らすこともできるのが、ZEH住宅です。
【ZEH住宅】3つの特徴
ZEH住宅の主な特徴をみてみましょう。
① 断熱
夏は涼しく冬暖かい、年間を通して快適な室温を保つことができる断熱性能の高い家。
② 省エネ
エネルギーの収支を確認できるHEMSの導入や、省エネ性能の高い照明や設備を設置することで、消費電力を減らした省エネの暮らしを実現。
③ 創エネ
太陽光発電を利用し、二酸化炭素を消費するよりも多くのエネルギーをつくりだす。
ZEHを実現するためには…
ZEHの家を建てるためには、
・断熱の性能を上げて無駄な電力の消費を防ぐ
・省エネ効果の高い電化製品を用いることで、消費電力を減らす
・太陽光発電の設置
の3点を満たす必要があります。
また、太陽光発電ができない夜間や天気が悪い時でも電気を使えるよう、蓄電池の設置も重要です。ZEHの家を建てる場合は、これらの条件を満たし、さらにZEHの家を建てることができる専門の業者に依頼するようにしましょう。
ZEHの家で後悔されがちなこと
ZEHの家は、どのような点が後悔されやすいのでしょうか。
後悔① 満足いかないデザイン性
高い断熱性の家を建てる場合、おしゃれな家にするために必須条件である、大きな窓や高い天井、吹き抜け、などを断念せざるをえない可能性があります。
大きな窓にすることで夏は室温が上がりやすくなりますし、天井を高くすることで暖かい空気が上に登り、快適な室温を保つことができなくなります。こういった可能性を避けるためにも大きな窓や吹き抜けを諦め、理想としていたデザインの家を建てられなくなるのです。
後悔② 太陽光発電のメンテナンス
ZEHの家を建てる場合、太陽光発電を導入する必要があります。それは、太陽光発電を利用し、二酸化炭素を消費するよりも多くのエネルギーをつくりだすためです。
太陽光発電は、設置したら終わりではなくメンテナンスをする必要があります。日々のメンテナンスだけでなく、定期点検も行うと1回あたり10万円以上かかるため、その費用がランニングコストとしてかかってくることを知っておきましょう。
後悔③ 耐震性の不安
太陽光発電を導入することにより、屋根が非常に重くなります。すべての重量が屋根にかかること、壁や柱、基礎に負担がかかることを考えると、耐震性の面で不安になります。
近年の住宅は、耐震性能に優れているためそこまで心配することはありませんが、日本に住んでいる以上、地震とは隣り合わせの生活です。できる対策はしっかりととっておきましょう。
後悔④ 機械の取り扱いが難しい
ZEH住宅を建てる場合、HEMS(ヘムス)という機械を導入します。HEMSを導入した住宅同士をネットでつなぎ、各家庭間で余剰電力をシェアしていくことで、電力供給の安定化を図るものです。また、このシステムの管理をするのがスマートメーターで、各家庭の電力消費量を検針して、電力会社にデータを送信する役割を果たします。
HEMSとスマートメーターを設置することで、電力の管理が可能になり電力会社もデータ管理が整います。しかし、機械に弱いと取り扱いが難しく、システムを使うこなすのも一苦労…となる可能性があります。
後悔⑤ 建築費用の増加
断熱性能が高く、HEMSやスマートメーターが導入された家。これだけで、建築費用が高くなるのは容易に想像がつきます。補助金を受け取ることができるとはいえ、初期費用が高くなること、補助金を受け取ることができなかった場合のリスクを考えると、高い建築費用はお財布に大打撃かもしれません。
年間を通して快適な環境を保てるため、電気代を大幅に下げることができますが、それでも高い建築費用はネックになるでしょう。
後悔⑥ 発電量が少ない
太陽光発電によって生み出されるエネルギーは、季節によって大幅に左右されます。年間を通して一定の発電量があれば安心ですが、そうではないので一定の発電量を想定して電気代も考えていた場合、思っていたよりも少なかった…という可能性は多々あります。
季節や天候、地域によって日照時間や天候は異なるので、自分たちが家を建てようとしている地域が果たして適しているのか、を考えた上で家づくりを進めていくようにしましょう。
ZEHの家で後悔しないために…
ZEHの家を後悔しないためにも、事前にできる対策をしておきましょう。
補助金制度を利用する
ZEH住宅の推進は、国策のひとつです。そのため、国土交通省、経済産業省、環境省が連携して事業の推進を図っています。
そのため、条件を満たしたZEH住宅を建てた場合補助金を受け取ることができる可能性があります。年度や内容によって異なりますが、60〜115万の補助金を受け取ることができます。せっかくなら、補助金を利用する方向で家づくりを進めていきましょう。
なお、補助金は抽選にとって選ばれることもあれば、定員に達しない場合は全員が受け取れるなど、時と場合によって条件が異なります。事前に最新の応募要項やスケジュールを確認した上で、手続きを進めていきましょう。
メリットにも目を向ける
ZEHの家は、デメリットばかりではなくもちろんメリットもたくさんあります。
高断熱の家は夏涼しく冬は暖かいため、快適な室内で過ごすことができます。温度差が引き起こすヒートショックなども避けられるので、安心です。
そして、太陽光発電があれば、災害時や停電時に電力が止まる心配がないので、いざという時の対策にもなります。ライフラインを失うといつ復活するのかわからず、大きなストレスになりますが、あらかじめZEHの家を建てておくことでそのストレスを免れることができます。
メリットにも目を向けることで、ZEHの恩恵を預かり、快適な暮らしを送る素晴らしさを再発見するはずです。
ZEHの家で満足のいく暮らしを!
メリットとデメリット、両方に目を向けることでZEHの良さに改めて気付けるはずです。デメリットを超えるような、満足のいく家づくりを進めていきましょう。
家づくりなんて初めてのことで、わからないことばかり…という方もご安心ください。クレバリーホーム東京は、ハウスメーカーとして様々な経験やデータを持っています。注文住宅の家づくりに関する疑問は、クレバリーホーム東京にお問い合せください。数多くの実績をもとに、お客様一人ひとりに寄り添った家づくりをさせて頂きます。いつでもお気軽にお問い合わせください。